えんたくん革命-1枚のダンボールがファシリテーションと対話と世界を変える [単行本]
    • えんたくん革命-1枚のダンボールがファシリテーションと対話と世界を変える [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002950046

えんたくん革命-1枚のダンボールがファシリテーションと対話と世界を変える [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みくに出版
販売開始日: 2018/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

えんたくん革命-1枚のダンボールがファシリテーションと対話と世界を変える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東工大でも様々に活用されている、進化形アナログコミュニケーション!!学校から野外イベントまで、さまざまな現場で活躍するえんたくんの活用事例も紹介!
  • 目次

    序章 「えんたくん」ってなんだ! ?
    第1章 輪になって座る
    第2章 えんたくんの誕生
    第3章 えんたくんミーティングを始めよう―具体的な活用の手引
    第4章 さまざまなえんたくんの活用法―12の事例紹介
    野外でゲリラ的なえんたくん―「アースデイ東京」での事例
    大教室の授業で使うえんたくん―同志社大学政策学部での事例
    医療かかわる人のえんたくん
    ―茨城県立医療大学IPE授業での事例(学生)
    ―ホスピスケア研究会の研修での事例(緩和ケアに関わる医療職)
    異文化交流・国際理解のためのえんたくん―「東アジア地球市民村」での事例
    アートの世界でえんたくん―川崎市岡本太郎美術館での事例
    世代を超えるえんたくん―東京工業大学「蔵前立志セミナー」の事例
    地域おこしにえんたくん―京都府南丹市「地域プロデューサー養成講座」の事例
    保育園で子どもが遊ぶえんたくん―我孫子市の慈紘保育園での事例
    学校現場でのえんたくん―渋谷教育学園渋谷中学高等学校の夏期講習での事例
    被災地でえんたくん―熊本地震での地域支え合いセンターと災害ボランティアの事例
    和室でリラックスえんたくん―「自分の軸を探求するワークショップ」の事例
    テーマはその場でえんたくん―渋谷のデイライトキッチンの事例
    第5 章 えんたくんから始まる静かな革命

    ・用語解説
    ・えんたくんアイデア集
    ・輪になって座ろう(えんたくんの歌)
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川嶋 直(カワシマ タダシ)
    1953年東京都生まれ。公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長。1980年早稲田大学社会科学部卒業後、山梨県清里のキープ協会に入り「自然体験型環境教育事業」を組織内で起業。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任教授(2005~2010年)、同ESD研究センターCSRチーム長(2007~2012年)などを歴任。2010年公益財団法人キープ協会役員退任後は、「KP法」「えんたくん」などのファシリテーションの技術を駆使して企業研修、セミナー、ワークショップなどを行う

    中野 民夫(ナカノ タミオ)
    1957年東京都生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。ワークショップ企画プロデューサー。1982年東京大学文学部宗教学科を卒業し、株式会社博報堂入社。1989年に休職留学し、1991年カリフォルニア統合学研究所(CIIS)の組織開発・変革学科修士課程修了。以後、人と人・自然・自分自身・社会をつなぎ直すワークショップや、参加型の場作りの技法であるファシリテーションの講座を多様な分野で実践。2012年に博報堂を早期退職し、同志社大学教授を経て、2015年から現職
  • 出版社からのコメント

    「えんたくん」は「対話の場」を劇的に変化させる直径1メートルの丸い段ボール板です。魔法の道具の活用法を日本ではじめてご紹介。
  • 内容紹介

    「えんたくん」は直径が1メートル程の丸いダンボールの板です。
    人々が円座になって、ひざの上に「えんたくん」をのせると「場」と「対話」が劇的に変化します。さらに会議、教室、フェスなど人々が集う場所で手軽に使える「えんたくん」は「場」と「対話」を変えるだけでなく、ファシリテーションや課題解決、合意形成の方法も大きく変化させます。
    輪になって座ると人々の間で序列のない対等な関係がつくりやすくなります。しかし会議室でも教室でも多くのテーブル、机は長方形で、中には固定されていることもあります。そんなときに簡単に円卓(ラウンドテーブル)をつくることのできる魔法のような道具「えんたくん」の使い方、活用方法をはじめて紹介します。

    第1章では、輪になって座ることの意味と東京工業大学での初年次教育の試みを紹介します。
    第2章では、「えんたくん」がいかにして誕生したか、そして大きく広がる過程とその意義をお伝えします。
    第3章の「えんたくんミーティングを始めよう」では、ワールドカフェの手法をもとにした「えんたくんミーティング」の準備から進め方まで、イラストや注意するポイントを交えて解説しています。
    第4章の「さまざまなえんたくんの活用法」では、フェス、教育現場、アートの世界、異文化交流、地域おこし、さらには被災地でのえんたくんの活用事例を、実践者から具体的に紹介します。
    第5章では、共著者の川嶋直氏、中野民夫氏による「えんたくん」とそれがつくる場の意義、ファシリテーションのコツ、「えんたくん」が導く未来への期待をお伝えしています。

    著者の川嶋直氏は、環境教育の現場からスタートして体験学習、企業研修、ESD、SDGsの分野で「KP法」(紙芝居プレゼンテーション法)や「えんたくんミーティング」など様々な手法を駆使して活躍してきたファシリテーションの達人です。
    中野民夫氏は、参加型の場づくりであるファシリテーションの技法を日本にはじめて紹介したこの分野の第一人者。ワークショップ企画プロデューサーとして実践を積み重ねながら、近年は同志社大学、東京工業大学など教育の現場でも活躍しています。
  • 著者について

    川嶋直 (カワシマタダシ)
    1953年東京都生まれ。公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長。1980年早稲田大学社会科学部卒業後、山梨県清里を本拠地とするキープ協会に入り「自然体験型環境教育事業」を組織内で起業。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任教授(2005~2010年)、同ESD研究センターCSRチーム長(2007~2012年)などを歴任。2010年公益財団法人キープ協会役員退任後は、「KP法」「えんたくん」などのファシリテーションの技術を駆使して企業研修、セミナー、ワークショップなどを行う。
    NPO法人自然体験活動推進協議会理事、一般社団法人日本インターブリテーション協会理事、日能研体験的学び室顧問。
    著書に『就職先は森の中~インタープリターという仕事』(小学館)、『KP法 シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション』(みくに出版)、『アクティブラーニングに導くKP法実践』(共編著、みくに出版)など。

    中野民夫 (ナカノタミオ)
    1957年東京都生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。ワークショップ企画プロデューサー。1982年東京大学文学部宗教学科を卒業し、株式会社博報堂入社。 1989年に休職留学し、1991年カリフォルニア統合学研究所(CIIS)の組織開発・変革学科修士課程修了。以後、人と人・自然・自分自身・社会をつなぎ直すワークショップや、 参加型の場作りの技法であるファシリテーションの講座を多様な分野で実践。
    2012年に博報堂を早期退職し、 同志社大学教授を経て、2015年から現職。公益社団法人日本環境教育フォーラム理事、NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー、ビーネイチャースクールファシリテーション講座監修。著書に『ワークショップ』『ファシリテーション革命』『学び合う場のつくり方』(以上、岩波書店)、『みんなの楽しい修行』(春秋社)など。

えんたくん革命-1枚のダンボールがファシリテーションと対話と世界を変える の商品スペック

商品仕様
出版社名:みくに出版
著者名:川嶋 直(著)/中野 民夫(著)
発行年月日:2018/04/30
ISBN-10:4840307148
ISBN-13:9784840307147
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:19cm
他のみくに出版の書籍を探す

    みくに出版 えんたくん革命-1枚のダンボールがファシリテーションと対話と世界を変える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!