美術館ができるまで―なぜ今、豊島なのか? [単行本]
    • 美術館ができるまで―なぜ今、豊島なのか? [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
美術館ができるまで―なぜ今、豊島なのか? [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002950759

美術館ができるまで―なぜ今、豊島なのか? [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2018/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美術館ができるまで―なぜ今、豊島なのか? [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章
    瀬戸内 豊島
    ・なぜ今、豊島なのか
    ・豊島との出会い
    ・自然豊かな島

    第一章
    なぜ豊島はテシマと読むのか
     解明の糸口
     ・美術館で神社発見
     ・唐櫃も見つかる
     ・棚田とその神社

     一つの島の、二つの島
     ・「豊島」とよしま
     ・「手島」てしま

     徳川幕府が豊島を命名
     ・島の分断と合併
     ・異なる二つの文化
     ・瀬戸内海の文化分岐点

    第二章 古都の芸術
     奈良興福寺の豊島
     ・運慶一派の仏像
     ・香川県最古の石鳥居
     ・木を彫る、石を彫る、土を彫る

     自然の美、日本の美
     ・自然を礼賛した工芸
     ・生命と色彩
     ・自然の本質を描く
     ・瀬戸内海と古事記
     ・自然とともに生きる

    第三章 ごみの島
     ごみの島と呼ばれた島
     ・日本初の国立公園に
     ・豊島問題

     豊島事件
     ・逮捕から始まる事件
     ・弁護団を結成
     ・衝撃の実態
     ・島をあげて闘う
     ・県と住民が和解

     ごみの撤去完了

    第四章 美術館ができる
     瀬戸内国際芸術祭

     直島から豊島へ
     ・「よく生きる」を考える
     ・地中美術館
     ・美術館を豊島に

     豊島美術館
     ・世界初の建築
     ・自然と調和
     ・構造設計
     ・伝統建築と現代建築
     ・美術館のつくりかた
     ・一つだけの作品
     ・内部空間
     ・日毎に変わる表情
     ・美術館が開館

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    神話、文化遺産、そして産廃事件から美術館まで
    500冊の文献から浮かび上がった、豊島の真実。
  • 内容紹介

    瀬戸内に浮かぶ島「豊島」(テシマ)が今なぜ注目されているのか?

    産廃問題を乗り越え現在はアートの島として知名度が広がっている豊島。瀬戸内国際芸術祭を前に、多くの観光客も訪れますます注目されている。
    だがその中で地名の由来や古くから栄えていた芸術など、重要な歴史的背景はまだまだ知られていない。

    本書では、豊島の歴史を始め芸術、建築、自然、食物、また社会問題等を多岐にわたって紹介。膨大な史料から浮かび上がった知られざる地名の由来、実際に起きた闘争や事件、そして豊島美術館設立までの軌跡が今明らかに。

    いよいよ来年は瀬戸内国際芸術祭が開幕。その予備知識として最適の1冊です。

    図書館選書
    豊島(香川県)の歴史を始め芸術、建築、自然、食物、また社会問題等を多岐にわたって紹介。膨大な史料から浮かび上がった知られざる地名の由来、実際に起きた闘争や事件、そして豊島美術館設立までの軌跡が今明らかに。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 良(ササキ リョウ)
    学芸員、作家。日本国史学会。昭和59年生。京都精華大学芸術学部卒業。工芸家の祖父のもと、幼少期から制作を始める。油絵を専門としながら、漆芸の制作にも注力する。大学卒業後は、地中美術館に従事し、豊島美術館においては設立メンバーとして携わる。京都現代美術館の学芸員を経て、フリーランスとして国内外の展覧会を手がけている
  • 著者について

    佐々木 良 (ササキ リョウ)
    学芸員、作家。
    昭和59年生。京都精華大学 芸術学部 卒業。
    工芸家の祖父のもと、幼少期から制作を始める。
    油絵を専門としながら、漆芸の制作にも注力する。
    大学卒業後は、地中美術館に従事し、豊島美術館においては設立メンバーとして携わる。
    京都現代美術館の学芸員を経て、現在、フリーランスで国外の展覧会を手がけている。
    2022年から刊行の『令和言葉・奈良弁で訳した万葉集①~③』(万葉社)が大ヒット。

美術館ができるまで―なぜ今、豊島なのか? [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:啓文社書房
著者名:佐々木 良(著)
発行年月日:2018/05/25
ISBN-10:4899920474
ISBN-13:9784899920472
判型:B6
発売社名:啓文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:20cm
他のその他の書籍を探す

    その他 美術館ができるまで―なぜ今、豊島なのか? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!