曽我量深に聞く 宗教的要求の象徴・法蔵菩薩―限りなく純粋感性を求めて [単行本]
    • 曽我量深に聞く 宗教的要求の象徴・法蔵菩薩―限りなく純粋感性を求めて [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002952345

曽我量深に聞く 宗教的要求の象徴・法蔵菩薩―限りなく純粋感性を求めて [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大法輪閣
販売開始日: 2018/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

曽我量深に聞く 宗教的要求の象徴・法蔵菩薩―限りなく純粋感性を求めて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仏教学者・曽我量深が遺した厖大な論考を丹念に読み解き、唯識思想を基盤として真宗学を打ち立てた曽我の根本にある、法蔵菩薩と阿頼耶識の関係を詳しく考究する。
  • 目次

    目次

    写真(曽我量深先生直筆原稿の写真)
    そえがき(幡谷明・大谷大学名誉教授)

    はじめに

    第一章 曽我の解深密経観
    一、序品について 二、勝義諦と世俗諦 三、円融門と行布門

    第二章 現象縁起の原動力
    一、見分と相分 二、合わせ鏡 三、根本識は原動力

    第三章 識の転変について
    一、八識の関係 二、了別境識 三、思慮・末那識について
    四、阿頼耶識について 五、転識得智

    第四章 三性説
    一、三性について 二、三無自性について
    三、空論の一重の二諦と唯識の四重の二諦について
    四、万法唯心の実際的証明(分別瑜伽品)・瑜伽行について

    第五章 十地の修道
    一、種々の経論の十地観 二、曽我の十地について
    三、方便波羅蜜から智波羅蜜へ

    第六章 仏身論について
    一、四智より仏身へ 二、仏・菩薩の法性生身について
    三、衆生教化の煩悩 四、如来蔵思想と唯識思想の仏身論

    第七章 菩薩道から願生道へ
    一、浄土論の位置 二、我一心について
    三、唯識の止観と『浄土論』の止観 四、真仏国の建立者・天親菩薩

    第八章 三種荘厳の意義
    一、国土荘厳の要 二、仏荘厳について
    三、特に不虚作住持功徳と菩薩荘厳

    第九章 還相回向の展開
    一、法性法身と方便法身 二、十波羅蜜と五念行
    三、兆載永劫の修行と五念行 四、般若の慧と方便の智

    第十章 曽我の還相回向論
    一、五念行の分析と総合 二、招換は往相・発遣は還相
    三、法性の時間 四、回向表現

    第十一章 法蔵菩薩の三心
    一、法蔵菩薩影現の歴程としての三願 二、三心釈の第一問答
    三、第二問答・仏意釈

    終章 曽我の法蔵菩薩と唯識観
    一、根本意識と現象意識との間の限界概念
    二、無漏の種子は弥陀本願・新薫種子は諸仏の本願
    三、唯識における十七・十八・二十願の関係 四、第十七願と第二十二願
    五、往生と成仏

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    曽我量深が遺した厖大な論考を読み解き、唯識思想を基盤に真宗学を確立した曽我の根本にある、法蔵菩薩と阿頼耶識の関係を詳しく考究
  • 内容紹介


    仏教学者・曽我量深が遺した厖大な論考を丹念に読み解き、唯識思想を基盤として真宗学を打ち立てた曽我の根本にある、法蔵菩薩と阿頼耶識の関係を詳しく考究する。
    まずは『解深密経』に関する曽我量深の論述を解読し、阿頼耶識・末那識等の八識、三性、十地、仏身などを順に整理する。後半は『浄土論』をめぐる曽我の思索をもとに、浄土の荘厳や還相回向について考察する。終章では曽我の唯識思想に基づいて法蔵菩薩の物語に象徴される真実の宗教的要求の原理をまとめる。

    《あとがき》より抜粋

    数年前に『救済と自証』を上版いたしました。その後、毎月の「鸞深会」と名づけた勉強会において曽我量深先生の唯識観の基礎である『解深密経論』をはじめ唯識に関する諸論文を紐解き、「法蔵菩薩は阿頼耶識なり」との先生独自の唯識観の根源を求めて勉強会を続けて参りました。

    そして、山口・静岡・四国など各地からお越しの三十名近くの僧俗の熱心な求道者の皆さんの熱意に励まされ、紆余曲折しながら纏めることが出来ました。
    その間、長谷正常・京都大学名誉教授に常に出席頂いて示唆を頂き、また仏教学者であり信心の行者である最も畏敬する幡谷明・大谷大学名誉教授から泥中の華文ともいうべき「そえがき」をお書き頂き、感謝の極みであります。また志郎半ばで往生された無二の法友、小林光麿氏に答えることがでさればと念じて執筆いたしました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    那須 信孝(ナス ノブタカ)
    1930年京都市に生まれる。1955年京都大学文学部卒業(仏教学専攻)。1959年大谷大学大学院修士課程修了(真宗学専攻)。浄土真宗本願寺派・一行寺住職
  • 著者について

    那須 信孝 (ナス ノブタカ)
    1930年京都市に生まれる。1955年京都大学文学部卒業(仏教学専攻)。1959年大谷大学大学院修士課程修了(真宗学専攻)。浄土真宗本願寺派・一行寺住職、現在に至る。主な著書に『曽我量深の教え 救済と自証~法蔵菩薩は誰か~』(新学社、2012年)。『如何に中陰法要を勤めるか~中有を如何に捉えるか~』(方丈堂、2012年)。他、随筆文など。

曽我量深に聞く 宗教的要求の象徴・法蔵菩薩―限りなく純粋感性を求めて の商品スペック

商品仕様
出版社名:大法輪閣
著者名:那須 信孝(著)
発行年月日:2018/04/15
ISBN-10:4804682112
ISBN-13:9784804682112
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:414ページ
縦:19cm
他の大法輪閣の書籍を探す

    大法輪閣 曽我量深に聞く 宗教的要求の象徴・法蔵菩薩―限りなく純粋感性を求めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!