ジョン・ラスキンの労働者教育―「見る力」の美学(慶應義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書]
    • ジョン・ラスキンの労働者教育―「見る力」の美学(慶應義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002953102

ジョン・ラスキンの労働者教育―「見る力」の美学(慶應義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶應義塾大学教養研究センター
販売開始日: 2018/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジョン・ラスキンの労働者教育―「見る力」の美学(慶應義塾大学教養研究センター選書) の 商品概要

  • 目次

    はじめに――1854年10月、ロンドン

    1 労働者大学の創立
     1-1 その背景――労働者のための教育
     1-2 労働者大学(Working Men’s College)の開校

    2 ジョン・ラスキンと労働者大学
     2-1 ラスキン、講師陣に加わる
     2-2 ラスキンを駆り立てたもの その1――人生の岐路
     2-3 ラスキンを駆り立てたもの その2――国家の芸術教育
     2-4 ラスキンを駆り立てたもの その3――ラファエル前派と若い芸術家の育成

    3 労働者大学、開校する
     3-1 開校当初
     3-2 ロセッティ、労働者大学の教師陣に加わる
     3-3 ラファエル前派関係者の参加と育ちゆく学生たち

    4 労働者大学とラスキンの関係
     4-1 支援者としてのラスキン
     4-2 モーリスと芸術教育――Artist, Artificer, Artisan
     4-3 労働者大学の芸術教育とその環境

    5 素描クラスの教授法
     5-1 サウス・ケンジントン方式と連携の否定
     5-2 正しく見るということ
     5-3 『素描の基礎』
     5-4 競争原理の否定

    6 ロセッティと新たな兄弟団
     6-1 ロセッティにとっての「自然」
     6-2 半学半教の場としての素描クラスと新たな兄弟団ブラザーフッド
     6-3 労働者大学とモリス・マーシャル・フォークナー商会

    7 労働者大学以後

    終わりに――「描くことは生きることを変える」

    参考文献紹介

    あとがきにかえて――感謝の言葉
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横山 千晶(ヨコヤマ チアキ)
    慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は19世紀のイギリス文化。ヴィクトリア朝に始まった芸術と生活の融合と、コミュニティ構築に果たす芸術の役割をテーマとして、研究と実践を重ねている
  • 出版社からのコメント

    本書は、ラスキンと芸術家の仲間たちの労働者大学へのコミットの実態を明らかにし、ラスキンがこの時、何を目指していたのかを描く。
  • 内容紹介

     19世紀イギリスの思想家ジョン・ラスキン(1819~1900)が労働者大学で行った教育の実態を平易に描きだし、ラスキンと労働者たちの実践が、現代における教養教育(再生)へのヒントとなりうることを示唆する。

     1854年、すでに美術評論家としての地位を確たるものにしていた35歳のジョン・ラスキン(1819~1900)は、この年に設立された労働者大学の素描クラスを無給で受け持つことに決める。当時、イギリスでは、産業革命と機械化によって非熟練労働者が増大、社会格差がさまざまな問題を生んでおり、労働者に有機的なカリキュラムの教育を与えることで格差問題を解決しようとした労働者教育運動が行われていた。労働大学はその一環として設置されたのである。本書は、ラスキンと芸術家の仲間たちの労働者大学へのコミットの実態を明らかにし、ラスキンがこの時、何を目指していたのかを描き出す。
  • 著者について

    横山 千晶 (ヨコヤマ チアキ)
    横山 千晶
    慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は19世紀のイギリス文化。ヴィクトリア朝に始まった芸術と生活の融合と、コミュニティ構築に果たす芸術の役割をテーマとして、研究と実践を重ねている。
    訳書に、ウィリアム・モリス著『ジョン・ボールの夢』(晶文社、2000年)、ジョージ・P・ランドゥ著『ラスキン――眼差しの哲学者』(日本経済評論社、2010年)。著作に『愛と戦いのイギリス文化史――1900-1950年』(共著、慶應義塾大学出版会、2007年)、『愛と戦いのイギリス文化史――1951-2010年』(共著、慶應義塾大学出版会、2011年)、『芸術と福祉――アーティストとしての人間』(共著、大阪大学出版会、2009年)などがある。

ジョン・ラスキンの労働者教育―「見る力」の美学(慶應義塾大学教養研究センター選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学教養研究センター ※出版地:横浜
著者名:横山 千晶(著)
発行年月日:2018/03/31
ISBN-10:4766425154
ISBN-13:9784766425154
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:113ページ
縦:19cm
他の慶應義塾大学教養研究センターの書籍を探す

    慶應義塾大学教養研究センター ジョン・ラスキンの労働者教育―「見る力」の美学(慶應義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!