留学生は近代日本で何を学んだのか―医薬・園芸・デザイン・師範 [単行本]
    • 留学生は近代日本で何を学んだのか―医薬・園芸・デザイン・師範 [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002954067

留学生は近代日本で何を学んだのか―医薬・園芸・デザイン・師範 [単行本]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2018/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

留学生は近代日本で何を学んだのか―医薬・園芸・デザイン・師範 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代日本への留学生たちは、何をどう学び・考え、その成果をどう未来に活かしたのか。人びとの交流と思想的連携や葛藤を、長いスパンでとらえ今日の「国際化」に資す。
  • 目次

    序    問題の所在
    第1章 医学薬学分野における留学生たち―千葉医学専門学校・千葉医科大学を事例に  
    第2章 医学薬学を学んだ留学生たちの帰国後の活動       
    第3章 園芸学分野における留学生たち―千葉高等園芸学校を事例に             
    第4章 デザイン学分野における留学生たち―東京高等工芸学校など官立4学校を事例に
    第5章 師範学校への「満州国」留学生たち―千葉師範学校を事例に
    第6章 辛亥革命と千葉医学専門学校留学生たち       
    第7章 1920~30年代における中国留学生の日本見学旅行記―千葉医科大学留学生を事例に  
    結語
  • 出版社からのコメント

    近代日本への留学生たちは、何をどう学び、考え、成果を未来に活かしたのか。交流と思想的連携や葛藤を捉え、今日の多文化共生に資す
  • 内容紹介

    近代日本社会で、生活していた留学生たちは、何をどう学び・考え、その成果を未来にどのように活かしていったのか。人と人との交流とそこで生じた思想的な連携や葛藤を、長いスパンで考える。「グローバル化」が進み、多文化共生が模索される今日に資す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    見城 悌治(ケンジョウ テイジ)
    1961年群馬県生まれ。1990年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻日本史学専修単位取得退学。2000年博士(文学)。1996年千葉大学留学生センター専任講師。千葉大学国際教養学部/大学院人文公共学府准教授

留学生は近代日本で何を学んだのか―医薬・園芸・デザイン・師範 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:見城 悌治(著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4818824976
ISBN-13:9784818824973
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:22cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 留学生は近代日本で何を学んだのか―医薬・園芸・デザイン・師範 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!