WE ARE DATA(ウィ・アー・データ)―アルゴリズムが「私」を決める [単行本]
    • WE ARE DATA(ウィ・アー・データ)―アルゴリズムが「私」を決める [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002954360

WE ARE DATA(ウィ・アー・データ)―アルゴリズムが「私」を決める [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2018/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

WE ARE DATA(ウィ・アー・データ)―アルゴリズムが「私」を決める の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Googleが知ってる“あなた”は誰?検索履歴やスマホの位置情報から自動的に生成され、刻々と変貌しながらデジタル空間をさまよう「データの幽霊」(=デジタル・アイデンティティー)の正体に迫る!
  • 目次

    序章
    第1章 カテゴリー化――データを使える形にする
    第2章 管理――アルゴリズムはあなたを捕まえる
    第3章 主体性――あなたは何者だと思われているか
    第4章 プライバシー――命懸けの要求
    まとめ コンピューターの中の幽霊
    解説 武邑光裕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    チェニー=リッポルド,ジョン(チェニーリッポルド,ジョン/Cheney-Lippold,John)
    米国ミシガン大学アメリカ文化学部デジタル研究分野の准教授で、デジタル市民権、アイデンティティーとプライバシー、監視社会についての講義を担当し、インターネット、カルチュラル・スタディーズ、コードとアルゴリズム研究を専門とする

    高取 芳彦(タカトリ ヨシヒコ)
    1982年、神奈川県生まれ。ニュース記事を中心に翻訳・編集を手がける

    武邑 光裕(タケムラ ミツヒロ)
    メディア美学者。QON Inc.ベルリン支局長。1954年生まれ。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。1980年代よりメディア論を講じ、VRからインターネットの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイブの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞
  • 内容紹介

    Googleが知ってる〝あなた〟は誰?

    検索履歴やスマホの位置情報から自動的に生成され、
    刻々と変貌しながらデジタル空間をさまよう「データの幽霊」
    (=デジタル・アイデンティティー)の正体に迫る!


    アルゴリズム解析を前にすると、「私たちが何者なのか?」という問いは、「コンピューターは私たちを何者だと言っているか?」という問いに等しくなる。アルゴリズムによって「セレブリティー」とされたり「信用できない」とされたりするのと同じように、生身の個人としての自分を無視された私たちは、自らの生をコントロールできなくなる……。[序章より]


    ……著者は述べる。「私たちは、私たちの実在がもっぱらデータである世界に生きているわけではなく、私たちの実在がデータによって拡張される世界に生きている。つまり、私たちはすでにデータでできている。…テクノロジー派未来主義者の言うシンギュラリティーは決して訪れない。なぜなら、すでにここにあるからだ。」
     肉体の死を超えて、自我や意識がサイバー空間の中で「生き続ける」というファンタジーは、すでにデータとなって漂流している私たち自身の迷妄である。ひとつだけ確かなことは、私たちが実在の死を迎えても、私たちの個人データはサイバー空間を漂い続けるということだ。[武邑光裕氏・解説より]
  • 著者について

    ジョン・チェニー=リッポルド (ジョンチェニーリッポルド)
    ジョン・チェニー=リッポルド(John Cheney-Lippold)米国ミシガン大学アメリカ文化学部デジタル研究分野の准教授で、デジタル市民権、アイデンティティーとプライバシー、監視社会についての講義を担当し、インターネット、カルチュラル・スタディーズ、コードとアルゴリズム研究を専門とする。研究論文に“A New Algorithmic Identity: Soft Biopolitics and the Modulation of Control”(「アルゴリズムによる新たなアイデンティティー:ソフトな生政治と調整型支配」、2011年12月)など。

    高取 芳彦 (タカトリヨシヒコ)
    1982 年、神奈川県生まれ。ニュース記事を中心に翻訳・編集を手がける。訳書に『伝説のハッカーが教える 超監視社会で身をまもる方法』『ビジネス・フォー・パンクス』(ともに日経BP社)、『共謀 トランプとロシアをつなぐ黒い人脈とカネ』(共訳、集英社)など。

    武邑 光裕 (タケムラミツヒロ)
    メディア美学者。QON Inc. ベルリン支局長。1954年生まれ。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。1980年代よりメディア論を講じ、VR からインターネットの黎明期、現代のソーシャルメディアからAI にいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたてーデジタル・アーカイブの文化経済』〈東京大学出版会〉で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。2017年、Center for the Study of Digital Life(NYC)フェローに就任。現在ベルリン在住。

WE ARE DATA(ウィ・アー・データ)―アルゴリズムが「私」を決める の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:ジョン チェニー=リッポルド(著)/高取 芳彦(訳)/武邑 光裕(解説)
発行年月日:2018/05/01
ISBN-10:4822255425
ISBN-13:9784822255428
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:452ページ
縦:19cm
その他: 原書名: WE ARE DATA〈Cheney-Lippold,John〉
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 WE ARE DATA(ウィ・アー・データ)―アルゴリズムが「私」を決める [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!