主権の二千年史(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 主権の二千年史(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,70552 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
主権の二千年史(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002956320

主権の二千年史(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,705(税込)
ゴールドポイント:52 ゴールドポイント(3%還元)(¥52相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

主権の二千年史(講談社選書メチエ) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    民主主義は本当に有効な装置なのか?低下する投票率、頻発するデモ、そして増大する社会不安…今日の状況は、民主主義の限界と欠陥をはっきり告げている。では、その原因はどこにあるのか?本書は「主権」という概念をキーワードに権力と貨幣のメカニズムの変遷を壮大なスケールで描き出し、政治学者にも経済学者にもつかめなかった本質を抉り出す。第一級の社会学者が挑む前人未到の大胆な企て!
  • 目次

    プロローグ
    第一章 近代民主主義とは?
    1 機能分化した政治システム
    2 人民主権・立憲主義・代表原理
    3 古代民主政と近代民主主義
    4 民主主義の「ありそうもなさ」
    5 社会の自己組織化としての近代民主主義
    第二章 近代民主主義への道
    1 供犠と権力──自己否定的な自己組織化様式
    2 西欧中世における王権観念の変遷
    3 封建制とキリスト教
    4 中世前期──聖俗二元体制の形成
    5 中世後期──教会の国家化と国家の教会化 (1)
    6 中世後期──教会の国家化と国家の教会化 (2)
    7 立憲主義・代表制・人民主権論
    8 自己否定的な自己組織化様式の否定
    第三章 近代民主主義の成立と構造
    1 近代の中の中世
    2 絶対主義国家の過渡的性格
    3 市民革命と脱宗教化
    4 市民的公共性と近代民主主義
    5 政治システムの機能分化
    6 機能分化の基礎的条件──「公と私」の分離
    7 機能分化の追加的条件──三つの限定
    8 近代の自己組織化様式
    第四章 近代民主主義の揺らぎ
    1 戦後体制の崩壊
    2 領域的限定からの乖離
    3 規範的限定からの乖離
    4 方法的限定からの乖離
    5 近代社会の変容
    6 近代民主主義の危機
    エピローグ 情報化時代の民主主義
    1 民主主義をめぐる理論と実践
    2 遠隔デモクラシー
    3 現代的な自己組織化と民主主義
    文献一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    なぜ民主主義は危機に陥ったのか? 古代ギリシア以来の壮大な歴史をたどり、真の理解の下で重要な提言を行う画期的な試み。
  • 内容紹介

    なぜ民主主義は危機に陥ったのか? 「貨幣」と「権力」を軸にしたメカニズムを駆動する「主権」とは、いったい何なのか? 経済学とも政治学とも異なる視点で古代ギリシア以来の壮大な歴史をたどらなければ、もともと民主主義に刻み込まれていた問題を理解することも、真に有効な打開策を探ることも決してできない。第一級の社会学者だからこそなしえた大胆な試みと重要な提言。未来を切り拓くための必読の書がここに完成!


    今日、民主主義の危機が叫ばれることが多い。日本でも投票率は1980年代をピークに下降の一途をたどり、民主的な選挙で選ばれたはずの政治家に反対するデモが行われることもめずらしくなくなった。
    振り返れば、民主主義が正当な統治形態とみなされるようになったのは20世紀に入ってからのことにすぎない。そして、早くも20世紀後半には民主主義の限界や欠陥が指摘されるようになった。本書は、今や危機に瀕している近代的な民主主義が成立する過程を、古代ギリシア以来の二千年以上に及ぶ歴史の中で描き出す壮大な試みである。
    だが、本書の目的は単に歴史学的なものではない。歴史的な経緯を追うことによってのみ判明する民主主義の根本的な問題を剔出することが主眼である。危機をもたらした問題を明確に認識しないかぎり、その解決策を導き出すことは決してできないだろう。
    この試みの導きの糸となる概念が、本書のタイトルにある「主権」にほかならない。民主主義をもたらしたメカニズムは「貨幣」と「権力」を軸にしている。だが、この両者は決して別々のものではなく、複合的に働いている。その働きを可能にしたのが「主権」という概念である。だからこそ、経済(学)と政治(学)を区別し、貨幣と権力をそれぞれ独立した媒体と考える従来の理解では、民主主義の危機を真に理解することはできない。
    本書は、経済学者にも政治学者にもなしえなかった比類なき達成であり、第一級の社会学者として知られる著者による提言の書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    正村 俊之(マサムラ トシユキ)
    1953年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。大妻女子大学社会情報学部教授。東北大学名誉教授。専門は、社会学・コミュニケーション論・社会情報学
  • 著者について

    正村 俊之 (マサムラ トシユキ)
    1953年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、大妻女子大学社会情報学部教授。東北大学名誉教授。専門は、社会学・コミュニケーション論・社会情報学。
    主な著書に、『秘密と恥』、『情報空間論』(以上、勁草書房)、『コミュニケーション・メディア』(世界思想社)、『グローバル社会と情報的世界観』(東京大学出版会)、『グローバリゼーション』、『変貌する資本主義と現代社会』(以上、有斐閣)ほか。主な訳書に、ニクラス・ルーマン『信頼』(共訳、勁草書房)ほか。

主権の二千年史(講談社選書メチエ) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:正村 俊之(著)
発行年月日:2018/06/11
ISBN-10:406511845X
ISBN-13:9784065118450
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 主権の二千年史(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!