統合失調症スペクトラムがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • 統合失調症スペクトラムがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002956837

統合失調症スペクトラムがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

統合失調症スペクトラムがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    症状や重症度で診断名は変わってくる。幻覚・妄想があっても「統合失調症」とは限らない。新しい診断基準で解説する、正しい知識と治療法。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 中心となる五つの症状がある(統合失調症スペクトラムとは―統合失調症と似た障害・病気のまとまり;症状1 妄想―ありえないのに本当のことだと信じ込む ほか)
    2 統合失調症スペクトラムと周辺の病気(統合失調症スペクトラム1―ゆっくり回復に向かう「統合失調症」;統合失調症スペクトラム2―半年以内に治る「統合失調症様障害」 ほか)
    3 症状に対する薬物療法と家族の対応(目指すところ―「発症前の状態」に戻すことではない;治療方針―三つの治療法を組み合わせる ほか)
    4 精神療法で心の調子を整える(なぜ必要?―「脳」だけではなく、「心」の治療も大切;支持的精神療法―患者さんの気持ちに寄り添って話を聞く ほか)
    5 心のリハビリで生活の質を向上させる(精神科リハビリテーション―「生活しづらさ」を取り除く;認知行動療法―ものごとの捉え方を変える練習をする ほか)
  • 出版社からのコメント

    スペクトラムは何を意味するのか、診断はどのように行われるのか。統合失調症スペクトラムの全貌を解き明かす、正しい理解と治療法!
  • 内容紹介

    近年、統合失調症へのとらえ方が変わり、軽症から重症まで連続している(スペクトラム)疾患とされるようになっています。また治療法が進み、治らない病気ではなくなりました。幻覚や妄想など統合失調症と思われる症状を発症しても、必ずしも「統合失調症」ではないかもしれません。薬物療法から社会復帰の方法まで最新情報を盛り込んで解説します。


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

    【幻覚・妄想があっても「統合失調症」とは限らない
    ――新しい概念で解説する入門書】

    かつて治療がむずかしい精神疾患と思われていた統合失調症。近年、治療法が進み、治らない病気ではなくなりました。また、統合失調症へのとらえ方が変わり、軽症から重症まで連続している(スペクトラム)疾患とされるようになっています。そもそも精神疾患は診断がむずかしく、医師によって診断名が変わることが少なくありません。
    本書ではその理由を解き明かし、統合失調症スペクトラムをわかりやすく図解していきます。幻覚や妄想など統合失調症と思われる症状を発症しても、必ずしも統合失調症ではないかもしれません。希望を捨てずに前向きに治療に取り組めるように、薬物療法から社会復帰の方法まで最新情報を盛り込んで解説します。

    【本書の内容構成】
    第1章 中心となる5つの症状がある
    第2章 統合失調症スペクトラムと周辺の病気
    第3章 症状に対する薬物療法と家族の対応
    第4章 精神療法で心の調子を整える
    第5章 心のリハビリで生活の質を向上させる

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    糸川 昌成(イトカワ マサナリ)
    東京都医学総合研究所副所長・病院等連携病院センターセンター長。都立松沢病院精神科・非常勤医師。東京大学大学院新領域創成科学研究科客員教授。1989年埼玉医科大学卒業。東京医科歯科大学医学部精神神経科、東京大学脳研究施設、理化学研究所分子精神科学研究チームなどを経て、現職に。専門は精神医学、分子生物学。現在は「カルボニルストレス」の研究に取り組む
  • 著者について

    糸川 昌成 (イトカワ マサナリ)
    【監修者プロフィール】
    糸川昌成(いとかわ・まさなり)
    東京都医学総合研究所副所長・病院等連携研究センターセンター長。都立松沢病院精神科・非常勤医師。東京大学大学院新領域創成科学研究科客員教授。1989年埼玉医科大学卒業。東京医科歯科大学医学部精神神経科、東京大学脳研究施設、理化学研究所分子精神科学研究チームなどを経て、現職に。専門は精神医学、分子生物学。現在は「カルボニルストレス」の研究に取り組む。著書、監修書に『臨床家がなぜ研究をするのか―精神科医が20年の研究の足跡を振り返るとき』(星和書店)、『ウルトラ図解 統合失調症』(法研)など。

統合失調症スペクトラムがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:糸川 昌成(監修)
発行年月日:2018/06/12
ISBN-10:4065118034
ISBN-13:9784065118030
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:99ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 統合失調症スペクトラムがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!