国道16号線スタディーズ―二〇〇〇年代の郊外とロードサイドを読む [単行本]
    • 国道16号線スタディーズ―二〇〇〇年代の郊外とロードサイドを読む [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002956945

国道16号線スタディーズ―二〇〇〇年代の郊外とロードサイドを読む [単行本]

塚田 修一(編著)西田 善行(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2018/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国道16号線スタディーズ―二〇〇〇年代の郊外とロードサイドを読む の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国道16号線―神奈川県横須賀市から千葉県富津市までの首都圏の郊外を環状に結ぶ、いわば郊外が濃縮された国道―を実際に車で走り、街を歩き、物語るテキストを読み込むことで、2000年代以降の郊外とロードサイドのリアリティを描き出す。
  • 目次

    はじめに――本書のナビゲーション 塚田修一

    第1章 「場所」と「非―場所」――二つのテレビ番組が映した道と街、そして人 丸山友美
     1 「国道十六号線」を映す二つのテレビ番組
     2 『72時間』――「移動」し続けるカメラに映る道
     3 『キンシオ』――物語にあふれた場所を探し歩く
     4 「非―場所」としての十六号線で語られる、私の“幸福論”
     5 物語の場所――二つのテレビ番組が映した十六号線

    第2章 鉄塔がある風景――『闇金ウシジマくん』の郊外 近森高明
     1 鉄塔がある風景――相模原
     2 鉄塔の現象学
     3 巨大な環状ライン
     4 鉄塔へのマニアックな視線
     5 「鉄塔的なるもの」の在りか――所沢、川越、狭山
     6 『闇金ウシジマくん』の郊外

    第3章 幹線移動者たち――国道十六号線上のトラックドライバーと文化 後藤美緒
     1 二つの案内標識
     2 職業としてのトラックドライバー
     3 十六号線の構造――トラックドライバーの運転知
     4 トラックドライバーの身体技法
     5 路上から浮かび上がる十六号線の風景
     6 十六号線を駆けるトラックの物語とは

    第4章 「重ね描き」された国道十六号線――「十六号線的ではない」区間としての横須賀・横浜 塚田修一
     1 「街道」と「国道」の重ね描き
     2 「戦前」と「戦後」の重ね描き
     3 金沢八景の風景
     4 『昼顔』妻たちの街
     5 均質ではない郊外空間
     6 ここは十六号線なのか

    コラム 相模原市緑区巡礼 松下優一

    第5章 「軍都」から「商業集積地」へ――国道十六号線と相模原 塚田修一/後藤美緒/松下優一
     1 経済界での十六号線の発見と相模原
     2 軍都計画と戦後相模原
     3 埋没する基地/浮上する消費空間――一九九〇年代の十六号線沿線相模原をめぐって

    コラム 「国境」としての国道十六号線――福生・基地の街のリアリティ 塚田修一

    第6章 ジューロクゴーが片隅を走る世界で――青木淳悟『学校の近くの家』の狭山/入間 松下優一
     1 『学校の近くの家』の十六号線
     2 一善の世界
     3 “狭山らしさ”の探求
     4 記号化された世界、その空虚な中心としての入間基地
     5 「空都」の跡地で

    第7章 不在の場所――春日部にみる「町」と「道」のつながり/つながらなさ 鈴木智之
     1 ゴースト・プレイス
     2 道が町を作る
     3 春日部――道が生み出した町
     4 町と道の接続/断絶
     5 人口減少のフロントラインとしての十六号線
     6 不在の場所

    第8章 死者が住まう風景――国道十六号線ともう一つの郊外 佐幸信介
     1 墓じまいの話――ある家族のライフヒストリー
     2 十六号線沿いの霊園の風景
     3 郊外と霊園――自動車がつなぐ空間
     4 接合と切断する十六号線

    コラム マツコ・デラックスと国道十六号線――犢橋で「十六号線的なるもの」を考える 塚田修一

    第9章 国道十六号線/郊外の「果て」としての木更津――『木更津キャッツアイ』は何を描いたのか 西田善行
     1 国道十六号線間格差――千葉県南西部と十六号線の景観
     2 木更津と十六号線――駅前の発展と衰退、郊外化
     3 『木更津キャッツアイ』――「コールドスポット」に現れた「ゴースト」

    終 章 「東京都市圏」の縁をなぞる――国道十六号線と沿線地域の歴史と現状 西田善行
     1 十六号線はどこを走っているのか
     2 十六号線形成史――軍事道路、産業道路からショッピングロードへ
     3 統計が描く沿線地域の輪郭――人口、住宅、産業と位置
     4 十六号という「線」

    おわりに 西田善行
  • 内容紹介

    首都圏の郊外を結ぶ国道16号線を実際に車で走り、街を歩き、鉄塔や霊園を観察し、街の歴史や街を物語るテクストを読み込んで、2000年代のロードサイドのリアリティをつかみ取る。現代日本の郊外が抱える課題や郊外を理解する新たな視点を浮き彫りにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚田 修一(ツカダ シュウイチ)
    東京都生まれ。東京都市大学・大妻女子大学非常勤講師。専攻はメディア社会学、文化研究

    西田 善行(ニシダ ヨシユキ)
    千葉県生まれ。法政大学・日本大学非常勤講師。専攻はメディア文化論、ポピュラー文化論
  • 著者について

    塚田 修一 (ツカダ シュウイチ)
    東京都生まれ。東京都市大学・大妻女子大学非常勤講師。専攻はメディア社会学、文化研究。共著に『アイドル論の教科書』『失われざる十年の記憶』(ともに青弓社)、『戦争社会学ブックガイド』(創元社)など。

    西田 善行 (ニシダ ヨシユキ)
    千葉県生まれ。法政大学・日本大学非常勤講師。専攻はメディア文化論、ポピュラー文化論。共編著に『失われざる十年の記憶』(青弓社)、共著に『原発震災のテレビアーカイブ』(法政大学出版局)、共訳書にブライアン・マクネア『ジャーナリズムの社会学』(リベルタ出版)など。

国道16号線スタディーズ―二〇〇〇年代の郊外とロードサイドを読む の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:塚田 修一(編著)/西田 善行(編著)
発行年月日:2018/05/25
ISBN-10:4787234358
ISBN-13:9784787234353
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:380g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 国道16号線スタディーズ―二〇〇〇年代の郊外とロードサイドを読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!