現代建築理論序説-1968年以降の系譜 [単行本]
    • 現代建築理論序説-1968年以降の系譜 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002959100

現代建築理論序説-1968年以降の系譜 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2018/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代建築理論序説-1968年以降の系譜 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ポストモダニズム、批判的地域主義、デコンストラクション、プラグマティズム、ミニマリズムまで、現代理論の全貌を初めて要約した入門書の決定版。
  • 目次

    前奏曲 一九六〇年代
    第I部 一九七〇年代
     第1章 否定的な側面 一九六八 ― 一九七三
     第2章 意味の危機
     第3章 初期ポストモダニズム
     第4章 モダニズムは存続する
    第II部 一九八〇年代
     第5章 ポストモダニズムと批判的地域主義
     第6章 伝統主義とニューアーバニズム
     第7章 理論の金箔時代
     第8章 デコンストラクション
    第III部 一九九〇年代および現在
     第9章  嵐の航跡
     第10章 プラグマティズムとポスト・クリティカリティ
     第11章 ミニマリズム
     第12章 持続可能性とその先へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マルグレイヴ,ハリー・フランシス(マルグレイヴ,ハリーフランシス/Mallgrave,Harry Francis)
    建築史家、イリノイ工科大学名誉教授。1947年生まれ。ペンシルベニア大学博士(Ph.D)。ゴットフリード・ゼンパーの研究により1997年アメリカ建築史家協会A・D・ヒッチコック賞受賞。2013年よりRIBA名誉会員

    グッドマン,デイヴィッド(グッドマン,デイヴィッド/Goodman,David J.)
    建築家、IE大学教授(スペイン)。ハーヴァード大学とコーネル大学で建築の修士号取得。ラファエル・モネオ事務所勤務を経てロードワーク・スタジオ主宰。イリノイ工科大学准教授を経て現職

    澤岡 清秀(サワオカ キヨヒデ)
    建築家、工学院大学教授。1952年生まれ。1974年東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院およびハーヴァード大学大学院建築修士課程修了。ケヴィン・ローチ、リチャード・ロジャーズ事務所を経て1980‐1992年槇総合計画事務所勤務。コロンビア大学客員教授、工学院大学助教授を経て1998年より現職。澤岡建築都市研究所代表。博士(環境学)。おもな設計に「工学院大学スチューデントセンター」(東京建築賞優秀賞)など
  • 内容紹介

    知的思考の全史。ポストモダニズム、批判的地域主義、デコンストラクション、ミニマリズムまで、現代理論を批評的に要約した入門書。

    マルグレイヴの著書はすでにModern Architectural Theory: A Historical Survey, 1973-1968 が日本語訳されている(『近代建築理論全史 1673 -1968』加藤耕一監訳、丸善出版、二〇一六)。この著書では近代建築理論を一七世紀のクロード・ペローまで遡り一九六八年までを通史として語っており、本書はいわばそれを引き継ぐ位置にあると考えられる。一九六八年で時代を分ける理由について、マルグレイブ自身は前書の「はしがき」や本書の「前奏曲」で、一九六八年を何より破壊的な政治的社会的事件が続発した激動の年と捉え、それが既成の建築理論に対して疑念を深める契機を作り、その後の建築理論の展開における文脈を根底から変化させたからだと述べている。
    (中略)本書は一九六〇年代におけるモダニズムの状況から説き起こし、一九七〇年代から二〇〇〇年代まで時代を追いながら、多岐にわたる理論流派を丹念に跡づけて解説している。
    その方法は、当事者の著書・論文および記録された言葉を丁寧に拾い上げ、裏づけながら叙述している点で実証的であり、その姿勢はなにより原注の豊富さに表れている。そして全体を通して、マルグレイヴ独自の視点から、多様な理論流派の相互関係を整理し系譜的に位置づけることで、過去半世紀の建築理論を新鮮なパースペクティヴのもとに提示している。またいくつかの主要な建築作品においては、具体的な作品分析にまで及んで建築家の設計意図を解説し、理論と実践の関係を照射している点で、単なる理論史にとどまらない近過去の建築史として読むこともできる。全体が一つの「大きな物語」として語られ、近過去がもはや歴史の一コマとして語られる時が到来したことを印象づけている。
    (監訳者あとがきより)
  • 著者について

    ハリー・F.マルグレイヴ (ハリー フランシス マルグレイヴ)
    ハリー・フランシス・マルグレイヴ(Harry Francis Mallgrave):
    建築史家、イリノイ工科大学名誉教授。1947年生まれ。ペンシルベニア大学博士(Ph.D)。ゴットフリード・ゼンパーの研究により1997年アメリカ建築史家協会A・D・ヒッチコック賞受賞。2013年よりRIBA名誉会員。著書に ‘Modern Architectural Theory: A Historical Survey, 1673-1968’(邦訳『近代建築理論全史:1673-1968年』)、’The Architect’s Brain: Neuroscience, Creativity, and Architecture’、’Architecture and Embodiment: The Implications of the New Science and Humanities for Design’ など多数。

    デイヴィッド・グッドマン (デイヴィッド グッドマン)
    デイヴィッド・グッドマン(David Goodman):
    建築家、IE大学教授(スペイン)。ハーヴァード大学とコーネル大学で建築の修士号取得。ラファエル・モネオ事務所勤務を経てロードワーク・スタジオ主宰。イリノイ工科大学准教授を経て現職。

    澤岡 清秀 (サワオカ キヨヒデ)
    澤岡 清秀(さわおか・きよひで):
    建築家、工学院大学教授。1952年生まれ。1974年東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院およびハーヴァード大学大学院建築修士課程修了。ケヴィン・ローチ、リチャード・ロジャーズ事務所を経て1980~1992年槇総合計画事務所勤務。コロンビア大学客員教授、工学院大学助教授を経て1998年より現職。澤岡建築都市研究所代表。博士(環境学)。おもな設計に「工学院大学スチューデントセンター」(東京建築賞優秀賞)、おもな著作に『音楽空間への誘い』(共著、鹿島出版会)など。

現代建築理論序説-1968年以降の系譜 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:ハリー・フランシス マルグレイヴ(著)/デイヴィッド グッドマン(著)/澤岡 清秀(監訳)
発行年月日:2018/05/25
ISBN-10:4306046648
ISBN-13:9784306046641
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:423ページ
縦:20cm
その他: 原書名: AN INTRODUCTION TO ARCHITECTURAL THEORY:1968 TO THE PRESENT〈Mallgrave,Harry Francis;Goodman,David J.〉
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 現代建築理論序説-1968年以降の系譜 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!