漢文のルール [単行本]
    • 漢文のルール [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002960697

漢文のルール [単行本]

  • 評価をお待ちしています!
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2018/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漢文のルール [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高校の教科書に載っている作品を中心に漢文の魅力を味わうのに十分な10のルールを選びました。初めて漢文を読む人々を思い浮かべて書かれた、わかりやすくて本格的な漢文案内書です。
  • 目次

    ●はじめに
    ようこそ漢文の世界へ ▼鈴木健一
    第1章● 返り点、一二点、上下点から始めよう ▼日原 傳
      ─ 最も基本的なルールです。
    第2章● 置き字を見分けるには? ▼山本嘉孝
      ─ 訓読しないことには意味があります。
    第3章● 返読文字に注意しよう ▼小財陽平
      ─ 日本語と中国語は語順が違います。
    第4章● 再読文字とは何か ▼堀口育男
      ─ 10字ほど覚えれば大丈夫です。
    第5章● 否定形のさまざま ▼合山林太郎
      ─ 語順に気を付けて、柔軟に理解しましょう。
    第6章● 疑問形と反語形はどう区別するか? ▼堀川貴司
      ─ 筋道を立てて丁寧に論理を追いましょう。
    第7章● 漢詩のルール ▼杉下元明 
      ─ 複雑なルールもこうすれば理解できます。
    第8章● 知っておきたい『論語』のことば ▼高柳信夫 
      ─ 何歳になってもその年なりに味わい深いです。
    第9章● 楽しい故事成語の世界 ▼小野泰教 
      ─ 成立した背景を知るとわかりやすくなります。
    第 10 章● 中国の地名とその特色 ▼國分智子 
      ─ 実際に訪れてみませんか?
    ●おわりに
    どうすれば、漢文はおもしろく読めるのか、楽しく学べるのか ▼鈴木健一
    ●ブックガイド[鈴木健一] 
    ●執筆者一覧
  • 内容紹介

    これだけ知れば楽しく読める10の漢文のルールをやさしく説明 !

    高校の教科書に載っている作品を中心に、漢文の魅力を味わうのに十分な10のルールを選びました。初めて漢文を読む人々を思い浮かべて書かれた、わかりやすくて本格的な漢文案内書です。

    執筆は、鈴木健一/日原 傳/山本嘉孝/小財陽平/堀口育男/合山林太郎/堀川貴司/杉下元明/高柳信夫/小野泰教/國分智子。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 健一(スズキ ケンイチ)
    学習院大学文学部教授。日本近世文学
  • 著者について

    鈴木 健一 (スズキ ケンイチ)
    学習院大学文学部教授。日本近世文学。『江戸古典学の論』(汲古書院)、『林羅山』(ミネルヴァ書房)など。

    日原 傳 (ヒハラ ツタエ)
    法政大学人間環境学部教授。中国古典文学・日本漢文学。論文に「小野湖山「養蚕雑詩」をめぐって─蚕種製造家田島弥平との交流」(『斯文』一二〇号、二〇一一年三月)、著書に『素十の一句』(ふらんす堂、二〇一三年)など。

    山本 嘉孝 (ヤマモト ヨシタカ)
    大阪大学大学院文学研究科講師。日本漢文学・日本近世文学。論文に「山本北山の技芸論─擬古詩文批判の射程」(『近世文藝』九九号、二〇一四年一月)、「樫田北岸の「瓶話」─袁宏道受容における挿花と禅」(『雅俗』一六号、二〇一七年七月)など。

    小財 陽平 (コザイ ヨウヘイ)
    明治大学法学部准教授。日本近世文学。著書に『菅茶山とその時代』(新典社、二〇一五年)、論文に「村瀬太乙『山陽遺稿』講義録」(『国文学研究』一七八号、二〇一六年三月)など。

    堀口 育男 (ホリグチ イクオ)
    茨城大学人文社会科学部教授。日本古典文学。論文に「「平韻皆押」三十律覚書」(『斯文』一二一号、二〇一二年三月)、「齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿」(一~十八)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』二~一九号、二〇〇七年三月~二〇一五年九月)、「成島柳北『航西日乗』の海」(『海の文学史』三弥井書店、二〇一六年)など。

    合山 林太郎 (ゴウヤマリンタロウ)
    慶應義塾大学文学部・准教授。日本漢文学(近世・近代)。著書に『幕末・明治期における日本漢詩文の研究」(和泉書院、二〇一四年)、論文に「漱石の漢詩はいかに評価・理解されてきたか?─近世・近代日本漢詩との関係性に着目して」(山口直孝編『漢文脈の漱石』翰林書房、二〇一八年三月)、「正岡子規が読んだ江戸漢詩詞華集─『才子必誦 崑山片玉』及び『日本名家詩選』について」(『藝文研究』一一三号第一分冊、二〇一七年一二月)。

    堀川 貴司 (ホリカワ タカシ)
    慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。日本漢文学。著書に『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』(勉誠出版、二〇一〇年)、『五山文学研究 資料と論考』(正続)(笠間書院、二〇一一年・二〇一五年)など。

    杉下 元明 (スギシタ モトアキ)
    海陽中等教育学校教諭。日本漢文学。著書に『江戸漢詩─影響と変容の系譜』(ぺりかん社、二〇〇四年)、共著に『新日本古典文学大系 明治編 漢詩文集』(岩波書店、二〇〇四年)、『新日本古典文学大系 明治編 海外見聞集』(岩波書店、二〇〇九年)など。

    高柳 信夫 (タカヤナギ ノブオ)
    学習院大学外国語教育研究センター教授。中国近現代思想。編著に『中国における「近代知」の生成』(東方書店、二〇〇七年一二月)、論文に「斯賓塞与厳復─兼論斯賓塞思想在日本和中国的命運」、(『道家文化研究』二八号(厳復専号)、生活・読書・新知三聯書店、二〇一四年一二月)、「梁啓超の国家論におけるルソーおよびブルンチュリの位置」(『言語・文化・社会』一六号、学習院大学外国語教育研究センター、二〇一八年三月)など。

    小野 泰教 (オノ ヤスノリ)
    学習院大学外国語教育研究センター准教授。中国近代思想史。論文に「郭嵩燾・劉錫鴻の士大夫観とイギリス政治像」(『中国哲学研究』二二号、二〇〇七年七月)、「郭嵩燾の『荘子』解釈─郭象「自得」「独化」への批判とその背景─」(『日本中国学会 第一回若手シンポジウム論文集 中国学の新局面』、二〇一二年二月)、「孫詒譲「墨子後語」の儒墨論争観」(『東洋史研究』七三巻三号、二〇一四年一二月)など。

    國分 智子 (コクブ トモコ)
    共立女子大学非常勤講師。日中比較文化、文学。論文に「藤田一郎と清末中国」(『太平詩文』六六号、二〇一五年六月)、「藤田一郎『清国醇親王に送りたる信書』」(『太平詩文』七〇号、二〇一六年一一月)など。

漢文のルール [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:鈴木 健一(編)
発行年月日:2018/05/18
ISBN-10:4305708965
ISBN-13:9784305708960
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:19cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 漢文のルール [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!