Besides, History-現代建築にとっての歴史 [単行本]
    • Besides, History-現代建築にとっての歴史 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002961556

Besides, History-現代建築にとっての歴史 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2018/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Besides, History-現代建築にとっての歴史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2017年にカナダ建築センター(CCA)にて開催された「ビサイズ、ヒストリー:長谷川豪、ケルステン・ゲールス、ダヴィッド・ファン・セーヴェレン」展のカタログ。今日の建築設計の現場において「歴史」という存在は一体どのような役割を果たすのか。長谷川豪、ケルステン・ゲールス、ダヴィッド・ファン・セーヴェレンは、過去の建築作品と互いの作品を読み解き、描写し、翻訳し、流用することによって、それらが織りなす星座の中から意味を紡ぎ出し、関係をかたちづくる。そして歴史は単なる研究の対象から、設計に生かされる資源へと変容する。
  • 目次

    序文:建築はそれ自体で語るための方法を求めている/ジョヴァンナ・ボラーシ
    第1章:境界線としての平面図/ケルステン・ゲールス、ダヴィッド・ファン・セーヴェレン
    第2章:集合論としての断面図/長谷川豪
    第3章:部屋のある眺め/ケルステン・ゲールス、ダヴィッド・ファン・セーヴェレン
    第4章:見かけの凡庸さ/長谷川豪、ステファノ・グラツィアーニ、ケルステン・ゲールス、ダヴィッド・ファン・セーヴェレン
    第5章:モントリオール、2017年5月/バス・プリンセン
    第6章:作品12題/長谷川豪、ケルステン・ゲールス、ダヴィッド・ファン・セーヴェレン
    「桜台の住宅」「森のピロティ」「駒沢の住宅」「経堂の住宅」「御徒町のアパートメント」「上尾の長屋」(以上6作品、長谷川豪建築設計事務所)、「ヴィラ」「ウィークエンド・ハウス」「シティ・ヴィラ」「ドライング・ホール」「伝統音楽センター」「ソロ・ハウス」(以上6作品、OFFICE Kersten Geers David Van Severen)
    対話:ビサイズ、ヒストリー/ジョヴァンナ・ボラーシ、ケルステン・ゲールス、長谷川豪、ダヴィッド・ファン・セーヴェレン
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ボラーシ,ジョヴァンナ(ボラーシ,ジョヴァンナ/Borasi,Giovanna)
    カナダ建築センター(CCA)チーフキュレーター(2014年‐)、建築家、キュレーター、ライター。1971年生まれ。『Abitare』(2011‐13年副編集長)、『Lotus International』(1998‐2005年)、『Lotus Navigator』(2000‐04年)誌を経て、2005年CCAの現代建築キュレーターに着任。建築の設計とその評価についての新たな手法を探る考察、環境、政治、社会の問題が今日の都市計画や建築環境に及ぼす影響についての研究を進めている

    長谷川 豪(ハセガワ ゴウ)
    建築家、長谷川豪建築設計事務所代表。1977年生まれ。東京工業大学大学院修了。西沢大良建築設計事務所を経て独立。ハーバード大学デザイン大学院、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、メンドリジオ建築アカデミーで客員教授を歴任

    ゲールス,ケルステン(ゲールス,ケルステン/Geers,Kersten)
    建築家、OFFICE Kersten Geers David Van Severen共同代表、スイス連邦工科大学ローザンヌ校教授。1975年生まれ。ゲント大学、マドリッド建築高等学校卒業。MAXWAN建築都市計画事務所、ノイトリング・リーダイク・アーキテクツを経た後、ダヴィッド・ファン・セーヴェレンと共にOFFICE Kersten Geers David Van Severenを設立。ゲント大学教授、コロンビア大学、メンドリジオ建築アカデミーで客員教授を歴任。スイス連邦工科大学ローザンヌ校、ハーバード大学デザイン大学院で教鞭を執る。雑誌『San Rocco』創立メンバー

    ファン・セーヴェレン,ダヴィッド(ファンセーヴェレン,ダヴィッド/Van Severen,David)
    建築家、OFFICE Kersten Geers David Van Severen共同代表、ハーバード大学デザイン大学院客員教授。1978年生まれ。ゲント大学、マドリッド建築高等学校卒業。1995年以来、数々のオブジェ、インスタレーション、家具デザインなどを手掛ける。ステファン・ビール・アーキテクツ、ザヴェール・デ・ヘイテル・アーキテクツ、マールテン・ファン・セーヴェレンを経た後、ケルステン・ゲールスと共にOFFICE Kersten Geers David Van Severenを設立。アムステルダム建築アカデミー、デルフト工科大学、ベルラーヘ・インスティテュート、パリ建築学校ヴェルサイユ校などで教鞭を執る

    プリンセン,バス(プリンセン,バス/Princen,Bas)
    写真家、アーティスト。1975年生まれ。デザイン・アカデミー・アイントホーフェン、ベルラーヘ・インスティテュート卒業。2004年にシャルロット・ケーラー賞、2010年に第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展銀獅子賞をOFFICE Kersten Geers David Van Severenと共同受賞。第6回ロッテルダム国際建築ビエンナーレおよび第14回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展などで作品を発表

    グラツィアーニ,ステファノ(グラツィアーニ,ステファノ/Graziani,Stefano)
    写真家。1971年生まれ。ヴェネツィアIUAV大学建築学科卒業。ボルツァーノのフリー大学、ミラノNABAアカデミー、IUAV大学で写真学の教鞭を執る。雑誌『San Rocco』『Genda』創立メンバー
  • 内容紹介

    世界が注目する2組の若手建築家、長谷川豪とOFFICEケルステン・ゲールス&ダヴィッド・ファン・セーヴェレンが描写する自作と歴史の関係。

    今日の建築設計の現場において「歴史」というものは一体どのような役割を果たすのか。
    長谷川豪、ケルステン・ゲールス、ダヴィッド・ファン・セーヴェレンは、過去の建築作品と互いの作品を読み解き、描写し、翻訳し、流用することによって、それらが織りなす星座を見つけ、意味を紡ぎだす。そして、それぞれの星座がささやきはじめる。
    こうして歴史は設計に生かされる資源へと変容する。

    世界が注目する2組の若手建築家、長谷川豪とOFFICEケルステン・ゲールス&ダヴィッド・ファン・セーヴェレンが、アンドレア・パラーディオ、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、グンナール・アスプルンド、アルド・ロッシ、坂本一成らの作品と自身らの作品の関係性を多数のドローイングを用いて示す。
    本書は2017年5月にカナダ建築センターで開催された展覧会のカタログとして制作された。展覧会の様子はバス・プリンセンの写真で本書に記録されている。
  • 著者について

    長谷川 豪 (ハセガワ ゴウ)
    長谷川豪
    Go Hasegawa
    建築家、長谷川豪建築設計事務所主宰
    1977年生まれ。東京工業大学卒業。西沢大良建築設計事務所を経て独立。ハーバード大学デザイン大学院、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、メンドリジオ建築アカデミーで客員教授を歴任。主著に『長谷川豪 カンバセーションズ―ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史』

    ケルステン・ゲールス (ケルステン ゲールス)
    ケルステン・ゲールス
    Kersten Geers
    建築家、OFFICE Kersten Geers David Van Severen共同主宰、スイス連邦工科大学ローザンヌ校教授
    1975年生まれ。ヘント大学、マドリッド建築高等学校卒業。MAXWAN建築都市計画事務所、ノイトリング・リーダイク・アーキテクツを経た後、ダヴィッド・ファン・セーヴェレンと共にOFFICEを設立。ヘント大学教授、コロンビア大学、メンドリジオ建築アカデミーで客員教授を歴任。現在はスイス連邦工科大学ローザンヌ校、ハーバード大学デザイン大学院で教鞭を執る。雑誌『San Rocco』設立メンバー

    ダヴィッド・ファン・セーヴェレン (ダヴィッド ファン セーヴェレン)
    ダヴィッド・ファン・セーヴェレン
    David Van Severen
    建築家、OFFICE Kersten Geers David Van Severen共同主宰、ハーバード大学デザイン大学院非常勤講師
    1978年生まれ。ヘント大学、マドリッド建築高等学校卒業。1995年以来、数々のオブジェ、インスタレーション、家具デザインなどを手掛ける。ステファン・ビール・アーキテクツ、ザヴェール・デ・ヘイテル・アーキテクツ、マールテン・ファン・セーヴェレンを経た後、ケルステン・ゲールスと共にOFFICEを設立。アムステルダム建築アカデミー、デルフト工科大学、ベルラーヘ・インスティテュート、パリ建築学校ヴェルサイユ校でなどで教鞭を執る

    ジョヴァンナ・ボラーシ (ジョヴァンナ ボラーシ)
    ジョヴァンナ・ボラーシ
    Giovanna Borasi
    カナダ建築センター(CCA)チーフキュレーター(2014年-)。建築家、キュレーター、ライター
    1971年生まれ。『Abitare』(2011-13年副編集長)、『Lotus International』(1998-2005年)、『Lotus Navigator』 (2000-04年)誌を経て、2005年CCAの現代建築キュレーターに着任。建築の設計とその評価の新たな方法に着目した現代的な考察、環境、政治、社会の問題が今日の都市計画や建築環境に及ぼす影響についての研究を進めている

    バス・プリンセン (バス プリンセン)
    バス・プリンセン
    Bas Princen
    写真家、アーティスト
    1975年生まれ。デザイン・アカデミー・アイントホーフェン、ベルラーヘ・インスティテュート卒業。2004年にシャルロット・ケーラー賞、2010年に第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展銀獅子賞をOffice KGDVSと共同受賞。ロッテルダム国際建築ビエンナーレ(ダーク・サイモンズ総合監修の「Urban as Nature」展)および第14回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展(レム・コールハース総合ディレクターの「Fundamentals」展)にて作品を発表

    ステファノ・グラツィアーニ (ステファノ グラツィアーニ)
    ステファノ・グラツィアーニ
    Stefano Graziani
    写真家
    1971年生まれ。ヴェネツィアIUAV大学建築学科卒業。ボルツァーノのフリー大学、ミラノNABAアカデミー、IUAV大学で写真学の教鞭を執る。雑誌『San Rocco』『Genda』設立メンバー。MAXXI、CCA、プラダ財団、モデナ写真財団に作品を収蔵。Baukuh、クリスト&ガンテンバイン、Piovenefabi、スタジオ・ムンバイ、エリック・ラピエール、51N4Eらの建築作品を撮影

    坂本 知子 (サカモト トモコ)
    坂本知子
    Tomoko Sakamoto
    建築家、編集者、ブック・デザイナー、ライター、翻訳家
    1973年生まれ。早稲田大学卒業。EMBT建築設計事務所、Actar Publishersを経て独立。Spread.eu.com共同主宰。現在、バルセロナを拠点に『Plans and projects for Barcelona 2011-2015』『European Union Prize for Contemporary Architecture: Mies van der Rohe Award(2013-17年)』カタログデザインをはじめ、建築、都市計画、デザイン、アートなどの書籍制作に携わる

Besides, History-現代建築にとっての歴史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:ジョヴァンナ ボラーシ(企画編集)/長谷川 豪(著)/ケルステン ゲールス(著)/ダヴィッド ファン・セーヴェレン(著)/バス プリンセン(著)/ステファノ グラツィアーニ(著)
発行年月日:2018/06/20
ISBN-10:4306046656
ISBN-13:9784306046658
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:21cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 Besides, History-現代建築にとっての歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!