国語語彙史の研究三十七 [全集叢書]
    • 国語語彙史の研究三十七 [全集叢書]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002961612

国語語彙史の研究三十七 [全集叢書]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2018/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国語語彙史の研究三十七 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    特集――文法と語彙
    奈良時代語における話者願望マクホシをめぐる通時的諸相 釘貫亨
    上代語の潜伏疑問文をめぐって―「知らず」構文の場合― 高山善行
    上代における動詞ホル(欲)の活用 岡村弘樹
    動詞「ありく」の文法化
    ―平安時代語のアスペクト表現における一考察― 竹内史郎
    非変化の「なる」の史的展開 青木博史
    「遅かれ早かれ」類の成立と定着について 北﨑勇帆
    前接要素・形態的特徴からみる「気がする」の意味変化 藏本真由
    近世期尾張方言資料における当為表現・禁止表現 湯浅彩央
    東海・東山地方における推量辞ズラの成立経緯と表現性 彦坂佳宣
    (以上が特集)
    サク[咲]・サカユ[栄]・サカル[盛] 蜂矢真郷
    上代・中古を中心とするマフ型動詞・バフ型動詞―合わせてタブ(賜)とタマフ(賜)の成立と構成について― 中垣徳子
    字訓史記述小試 今野真二
    『色葉字類抄』「雑物部」の研究 藤本灯
    『日本語歴史コーパス』による中古および中世における日記文学の比較 村田菜穂子・前川武
    中世以降の「シウ(シユウ)」「シユ」の呉音形をめぐって 石山裕慈
    二字漢語「―山」の連濁とその歴史
    ―漢語連濁の一例として― 山田昇平
    幕末志士の一漢語―「周旋」をめぐって― 浅野敏彦
    明治・大正期における否定応答詞
    ―「いや」「いえ」「いいえ」「ううん」を中心に― 野口芙美
    キリスト教における「栄光」 吉野政治
    語彙索引 人名・書名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも積極的に取り組んだ論文集。特集は文法と語彙。
  • 内容紹介

    国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも積極的に取り組んだ論文集。特集は文法と語彙。

国語語彙史の研究三十七 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:国語語彙史研究会(編)
発行年月日:2018/03/31
ISBN-10:4757608683
ISBN-13:9784757608689
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:363ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 国語語彙史の研究三十七 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!