後醍醐天皇(岩波新書) [新書]
    • 後醍醐天皇(岩波新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002961771

後醍醐天皇(岩波新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

後醍醐天皇(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「賢才」か、「物狂」か。鎌倉幕府崩壊から南北朝動乱へ、日本社会の大きな転換を引き起こし、『太平記』でも評価の二分する後醍醐天皇。彼がめざした「新政」とは何だったのか?宋学への傾倒、密教との関わり、「無礼講」の実際、そして後世への影響などに目配りしつつ、後醍醐が問うた「天皇」のあり方を読み解く。
  • 目次

    序 帝王の実像と虚像
     南北朝の動乱
     王朝歴史物語から『太平記』へ
     「賢才」か「物狂」か
     「怪僧」と「悪党」
     『徒然草』が語る後醍醐
     二つの天皇のあり方
     「天皇」を問うた天皇

    第一章 後醍醐天皇の誕生
     尊治親王の誕生
     皇統の分裂状態
     兄・後二条の急逝
     立太子とその条件
     政治への意欲
     西園寺家の娘と
     後醍醐天皇の即位
     後宇多法皇と密教
     後宇多院政の停止

    第二章 天皇親政の始まり
     元亨改元
     讖緯説批判と宋学
     政道の学問
     諸道の再興
     「延喜聖代」
     政道への取り組み
     「中興」への期待
     宋学の流行
     天皇親政の背景
     花園上皇の学問
     『孟子』の受容
     俊才・日野資朝
     『徒然草』が伝える資朝
     日野俊基と吉田冬方
     俊基の抜擢人事
     士大夫という自恃

    第三章 討幕計画
     討幕計画の始まり
     無礼講と芸能的寄合
     文観,護持僧に
     幕府御家人の内通
     正中の変
     幕府側の対応
     正中の変の虚実
     邦良の死と量仁の立太子

    第四章 文観弘真とは何者か
     持明院統側の譲位要求
     皇子たちと寺院勢力
     中宮御産の祈禱
     中宮禧子をめぐる「物語」
     「異形の王権」か?
     真言密教の受法
     文観弘真の登場
     後醍醐天皇の絵像
     聖徳太子への傾倒
     つくられた「妖僧」イメージ
     『太平記』の文観
     文観の宿敵,三宝院賢俊
     立川流という俗説
     律僧という立ち位置
     媒介者(メディエーター)として
     「太平記作者」の小嶋法師

    第五章 楠正成と「草莽の臣」
     元弘の変の勃発
     常盤木の夢
     楠正成の素性
     「楠」か「楠木」か
     正成の挙兵
     散所民の長者か
     語り伝えた人々の思い
     宮廷と「民」の回路
     宋学と「破仏講」
     在野・民間の士と宋学
     「志士」という言葉の始まり
     『太平記』の噓談,狂漢をも生ず
     「あやしき民」名和長年
     赤松挙兵と隠岐脱出へ
     鎌倉幕府滅亡

    第六章 建武の新政とその難題(アポリア)
     二条河原の落書
     綸旨の乱発
     雑訴決断所の設置
     天皇の「勅裁」と側近の「内奏」
     異例の人事と「下剋上」
     北畠顕家の諫奏状
     父親房の『職原鈔』と任官叙位
     既得権と世襲制の打破
     家柄と門閥の否定
     「物狂の沙汰」の政(まつりごと)
     新政の難題(アポリア)
     「足利征夷将軍」
     足利尊氏の離反
     足利対新田という構図
     南朝対北朝という構図
     「王政」への幻想

    第七章 バサラと無礼講の時代
     「自由狼藉」の世界
     茶寄合の空間と「新政」
     無礼講からバサラへ
     バサラと過差の時代
     『建武式目』の「礼節」
     『建武式目』と『太平記』
     「正名」の思想
     アンビヴァレントな道誉評価
     佐々木道誉の役割
     「日本的」文化の始発

    第八章 建武の「中興」と王政復古
     後醍醐天皇の死
     後醍醐の鎮魂と「原太平記」
     室町幕府の草創史として
     近世の後醍醐天皇評価
     南朝正統論はどこから来たか
     読みかえられる南朝正統史観
     論争の勃発
     わが国固有の名分秩序
     空白としての足利時代史
     正統論から国体論へ
     「国体」と幕末の「国民国家」
     王政復古と建武の「中興」
     「臣民」という思想
     法治国家のアポリア

     おわりに――近代の天皇問題

     主要参考文献
     あとがき
     後醍醐天皇関連略年表
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    兵藤 裕己(ヒョウドウ ヒロミ)
    1950年名古屋市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。現在、学習院大学文学部教授。専攻は日本文学・芸能論
  • 著者について

    兵藤 裕己 (ヒョウドウ ヒロミ)
    兵藤裕己(ひょうどう ひろみ)
    1950年名古屋市生まれ
    東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了.文学博士.
    現在―学習院大学文学部教授
    専攻―日本文学・芸能論
    著書―『王権と物語』(岩波現代文庫),『太平記〈よみ〉の可能性』(講談社学術文庫),『平家物語の読み方』(ちくま学芸文庫),『〈声〉の国民国家』(講談社学術文庫),『演じられた近代――〈国民〉の身体とパフォーマンス』(岩波書店),『琵琶法師――〈異界〉を語る人びと』(岩波新書),『太平記』(全6冊,校注,岩波文庫) ほか

後醍醐天皇(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:兵藤 裕己(著)
発行年月日:2018/04/20
ISBN-10:4004317150
ISBN-13:9784004317159
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:244ページ ※241,3P
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 後醍醐天皇(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!