福島原発事故がもたらしたもの-被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか [単行本]
    • 福島原発事故がもたらしたもの-被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002962241

福島原発事故がもたらしたもの-被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2018/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福島原発事故がもたらしたもの-被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか の 商品概要

  • 目次

    はじめに――本書の刊行にあたって (前田正治)

    第Ⅰ部 メンタルヘルスの諸問題

    第1章 原発災害と被災者のメンタルヘルス――いったい何がもたらされたのか? (前田正治)
     Ⅰ はじめに 
     Ⅱ 被災住民のメンタルヘルス
     Ⅲ 復興期支援者の問題
     Ⅳ おわりに

    第2章 子どものメンタルヘルスへの影響 (内山登紀夫・川島慶子・鈴木さとみ・柄谷友香)
     Ⅰ 原発事故,避難,そして帰還
     Ⅱ 原発事故の子どもへの影響――初期(2014年頃まで)
     Ⅲ 帰還をめぐる問題の顕在化――2013年以降
     Ⅳ A市の乳幼児健診の結果を用いた調査について
     Ⅴ 学校における発達の遅れや偏りのある子どもの実態調査から

    第3章 福島とフクシマ――社会学的考察 (開沼 博)
     Ⅰ はじめに――社会的リアリティ
     Ⅱ 福島第一原発事故がもたらしたもの
     Ⅲ 福島に残る課題
     Ⅳ 廃炉への非専門家の向き合い方の確立
     Ⅴ いま何が必要か

    第4章 福島第一・第二原子力発電所員へのメンタルヘルス・サポート (重村 淳)
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 支援活動の経緯
     Ⅲ 福島第一・第二原発所員のメンタルヘルスデータ
     Ⅳ 発電所員への差別・中傷が生じた背景
     Ⅴ 「目に見えない」災害とリスク・コミュニケーション
     Ⅵ まとめ

    第5章 福島におけるあいまいな喪失 (中島聡美・山下和彦)
     Ⅰ はじめに――福島とあいまいな喪失
     Ⅱ あいまいな喪失とは
     Ⅲ 被災者のあいまいな喪失
     Ⅳ おわりに

    第6章 空はつながっている――チェルノブイリ原発事故,スリーマイル島原発事故,そして海外在住者にとっての福島原発事故 (大江美佐里)
     Ⅰ 私的体験
     Ⅱ 海外の原発事故がメンタルヘルスに与えた影響
     Ⅲ おわりに

    コラム 専門家の「コミュニケーション」デザインの重要性――チェルノブイリの視察から (松井史郎)

    第7章 差別と偏見をどう乗り越えるか (清水修二)
     Ⅰ 「わがこと」として災害に向き合う難しさ
     Ⅱ 原子力事故がもたらした「分断」の諸相
     Ⅲ 医師と患者・受診者の相互理解
     Ⅳ 「福島差別」という国民的問題

    第Ⅱ部 支援の実践

    第8章 発災早期の被災地支援――福島県立医科大学心のケアチームの活動 (矢部博興)
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 福島県立医大心のケアチーム
     Ⅲ 震災時の浜通りの精神科病院

    第9章 福島における母子支援 (後藤あや)
     Ⅰ 公衆衛生の指針
     Ⅱ 県レベルの支援――県民健康調査の電話支援
     Ⅲ 自治体レベルの支援――福島市のこんにちは赤ちゃん訪問
     Ⅳ 支援へのアクセスの向上――大学主催のヘルスリテラシー推進
     Ⅴ まとめ

    第10章 南相馬で出会う患者 (堀 有伸)
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 症例提示
     Ⅲ 「図」と「地」――南相馬市におけるトラウマ体験についての考察
     Ⅳ 震災後の精神医療の状況について
     Ⅴ 現状について(結びにかえて)

    第11章 福島におけるアウトリーチ型電話支援――県民健康管理センターの試み (桃井真帆・前田正治・堀越直子)
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 県民健康調査と電話支援について
     Ⅲ 電話支援の役割と課題
     Ⅳ おわりに

    第12章 被災者への「こころのケア」を考える――ふくしま心のケアセンターの活動から (前田正治・渡部育子)
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ ケアセンターの沿革と構造
     Ⅲ 実際の活動
     Ⅳ スタッフの疲弊と対策
     Ⅴ おわりに――ケアセンターの意義とは

    第13章 なごみの活動から――震災における心の多職種チームのキセキ (米倉一磨)
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 震災後の福島県相双地区の心のケアについて
     Ⅲ 福島相双地区の心のケアの取り組み――なごみができるまで
     Ⅳ 新しい訪問サービスを目指して
     Ⅴ おわりに

    第14章 被災地へ入り,連携を作る (松井史郎)
     Ⅰ はじめに――2012年当時の状況
     Ⅱ 被災地におけるコミュニケーションへの問題意識
     Ⅲ 実践
     Ⅳ 考察
     Ⅴ おわりに――将来に向けて

    第15章 福島で働くということ
     Ⅰ 全町避難の町での保健師活動 (窪田和子)
     Ⅱ 福島で学んだこと――4年間の歩み (植田由紀子)
     Ⅲ 福島で働くということ (壬生明日香)

    終 章 あとがきにかえて――こころのケアを続けるために必要なこと (加藤 寛)
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 創意工夫
     Ⅲ 福島固有の問題
     Ⅳ 残された問題
     Ⅴ 支援者支援
     Ⅵ おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 正治(マエダ マサハル)
    1984年久留米大学医学部卒業。福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座主任教授、博士(医学)
  • 出版社からのコメント

    原発事故という特異な状況が被災地の人々のメンタルヘルスにもたらした影響を、専門職や行政職員の支援活動とともに多角的に考察する
  • 内容紹介

    福島原発事故がメンタルヘルスにもたらした特異な影響を、被災住民、行政職員、東電職員、支援活動にあたった医療者や心理専門職たちの言葉を拾いながら論じる。壊滅した精神医療保健福祉を立て直し、住民のメンタルヘルスを守る人々の本音と姿を収めた記録書。
  • 著者について

    前田 正治 (マエダ マサハル)
    福島県立医科大学医学部 災害こころの医学講座主任教授、精神科医

福島原発事故がもたらしたもの-被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:前田 正治(編著)
発行年月日:2018/06/05
ISBN-10:4414416426
ISBN-13:9784414416428
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 福島原発事故がもたらしたもの-被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!