「古事記」「日本書紀」の最大未解決問題を解く―奈良時代語を復元する(推理 古代日本語の謎) [単行本]
    • 「古事記」「日本書紀」の最大未解決問題を解く―奈良時代語を復元する(推理 古代日本語の謎) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002962257

「古事記」「日本書紀」の最大未解決問題を解く―奈良時代語を復元する(推理 古代日本語の謎) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2018/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「古事記」「日本書紀」の最大未解決問題を解く―奈良時代語を復元する(推理 古代日本語の謎) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『古事記』『日本書紀』をめぐる最初の、そして最大の謎は、その文章を、当時の人々が、どのように発音して読んでいたのかが、正確にはわからないことである。当時と現代とでは、発音の基本的体系が異なっていた。奈良時代には、現代と違い、八つの母音があったといわれる。それは、どのような音であったのか。この本は、発音記号を用い、古代の発言の全容を、はじめて、正確、かつ統一的に復元した。当時の、五十音図にあたる「字母表」を示した。我が国の計量言語学を代表する著者が、統計学や確率論、計量言語学、データサイエンスの方法を駆使し、暗号を解読するように解読を進める。これは、スリリングな、知的冒険の書である。『古事記』と『日本書紀』との表記法の違い、それぞれの特徴も示した。
  • 目次

    第Ⅰ編 問題の所在―あなたも、奈良時代語が発音できる!
    1 奈良時代には、八つの母音があった
    2 八つの母音は、どんな音だったのか
    3 議論は、なぜ、複雑化したのか
    4 八母音探求のさまざまな手がかり

    第Ⅱ編 上代語探求は、なんの役に立つか?―語源の探求などに役立つ
    1 古代音韻による語源探求

    第Ⅲ編 探求の基礎―森博達氏の「二重母音説」と安本の「拗音説」との対比
    1 言語学の基礎知識
    2 『日本書紀』についての文献学の基礎知識

    第Ⅳ編 『日本書紀』の万葉仮名―解読の重要な鍵、藤堂明保編『学研漢和大辞典』
    1 『日本書紀』中国人執筆部分歌謡仮名づかいの問題点
    2 『日本書紀』の万葉仮名を調べる

    第Ⅴ編 『古事記』の万葉仮名―表記に見られる規則性と法則性
    1 『古事記』の「モ」
    2 『古事記』の「ア行のオ」について
    3 『古事記』の「ワ行のヲ」について
    4 『古事記』の「ホ」「ボ」について
    5 『古事記』の「メ」「へ」について
    6 『古事記』の「太安万侶仮名づかい」の長所・短所

    [資料編] 『日本書紀』の全調査データ
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安本 美典(ヤスモト ビテン)
    1934年、中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、古代史研究に専念。『季刊邪馬台国』編集顧問。情報考古学会会員。専攻は、日本古代史、数理歴史学、数理文献学、数理言語学、文章心理学
  • 出版社からのコメント

    ビックデータ分析法が解く『古事記』『日本書紀』1300年の謎
  • 内容紹介

    当時の人々は『古事記』『日本書紀』を実際にはどのように発音していたのか?
    八つの母音があったとされる古代日本語、そのすべてを解明する。
    これであなたも奈良時代語が話せる!!
  • 著者について

    安本美典 (ヤスモト ビテン)
    1934年、中国東北(旧満洲)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、現在、古代史研究に専念。『季刊・邪馬台国』編集責任者。情報・古学会会員。
    専攻は、日本古代史、言語学、心理学。『大和朝廷の起源』(勉誠出版)などの、本シリーズの既刊19点以外の主な著書に、次のようなものがある。
    日本古代史関係…『神武東遷』(中央公論社)、『卑弥呼の謎』(講談社)、『邪馬台国への道』(筑摩書房)、『研究史邪馬台国の東遷』(新人物往来社)、『吉野ケ里遺跡と邪馬台国』(大和書房)、『奴国の滅亡』(毎日新聞社)、『新説:日本人の起源』(宝島社)、『邪馬台国はその後どうなったか』(廣済堂出版)、『日本誕生記Ⅰ、Ⅱ』『邪馬台国の真実』(PHP研究所)など。
    言語学関係…『日本語の誕生』(大修館書店)、『日本語の成立』(講談社)、『日本語の起源を探る』『卑弥呼は日本語を話したか』(以上、PHP研究所)、『日本人と日本語の起源』(毎日新聞社)、『言語の科学』(朝倉書店)、『言語の数理』(筑摩書房)など。

「古事記」「日本書紀」の最大未解決問題を解く―奈良時代語を復元する(推理 古代日本語の謎) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:安本 美典(著)
発行年月日:2018/05/10
ISBN-10:4585225609
ISBN-13:9784585225607
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:348ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 「古事記」「日本書紀」の最大未解決問題を解く―奈良時代語を復元する(推理 古代日本語の謎) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!