青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果 [単行本]
    • 青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002962259

青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/05/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国民参加型ODAであり、国際協力機構(JICA)が実施している青年海外協力隊。この事業は、途上国の人々に変化をもらたす開発協力と、グローバル社会で活躍する日本人の育成という二つの顔を持ち、1965年の発足から50年を超えた。本書は、様々な学問的視点から、隊員への意識調査やインタビュー、参与観察や一次資料等を駆使し、隊員の実際の活動のほか、事業の制度や組織を総合的に分析。協力隊の役割を捉え直し、その意義を検証する。
  • 目次

    はじめに

    序 章 青年海外協力隊の学際的研究(岡部恭宜)
     1 青年海外協力隊の成果を分析する
     2 国際ボランティアとしての協力隊
     3 開発協力と人材育成を分析する視点
     4 各章の概要


     第Ⅰ部 歴史と制度・組織

    第1章 青年海外協力隊の50年──起源と発展(岡部恭宜)
     1 青年海外協力隊の起源と発展
     2 協力隊の歴史を問う意義と分析視座
     3 協力隊創設の国際的要因:対米関係,冷戦
     4 協力隊創設の国内的要因
     5 協力隊事業の持続的発展
     6 歴史に由来する協力隊の発展
     コラム1 協力隊の多面的な活動①:「障害と開発」分野の協力隊員(土橋喜人)

    第2章 ボランティア事業における現地事務所の役割(山田浩司)
     1 ボランティア調整員はなぜ配置されているのか
     2 調整員制度と現地事務所の役割の変遷
     3 ボランティア活動を持続的な成果に導く条件
     4 現地事務所全体としての協力隊支援
     5 2016年以降の持続可能な開発への取組みに向けて

    第3章 青年海外協力隊短期派遣と「グローバル人材育成」(藤掛洋子)
     1 青年海外協力隊を知るために
     2 「グローバル人材育成」と青年海外協力隊
     3 短期派遣/ボランティアに関する先行研究
     4 調査方法とインタビュー対象者について
     5 聞き取り調査から見えてきたもの
     6 課題と提言:短期ボランティア制度の発展のために
     7 グローバル社会に生きる「グローカル人材育成」を目指して
     コラム2 協力隊の多面的な活動②:ブラジル野球の現状と展望(黒木 豪)


     第Ⅱ部 隊員は何をしたか──開発協力の担い手

    第4章 青年海外協力隊とキャパシティ・ディベロップメント(細野昭雄)
     1 キャパシティ・ディベロップメントを目指す技術協力
     2 CDのプロセス
     3 「算数大好きプロジェクト」と「考える教育」への貢献
     4 ジャパン・ブルー」と「マヤ・ブルー」の出会い:藍の文化の復興への貢献
     5 チャルチュアパ遺跡の発掘・保存と考古学の発展,マヤ文化観光への貢献
     6 3つの事例に見るCDと協力隊の役割
     7 協力隊ならではのCDへの貢献:結語にかえて
     コラム3 エルサルバドル考古学における学術的貢献(市川 彰)

    第5章 「心」にはたらきかけた隊員たち──バングラデシュの予防接種,ホンジュラスのシャーガス病対策から考える(上田直子)
     1 隊員は何を変えたか
     2 ソーシャル・キャピタルとセンチメント
     3 バングラデシュの予防接種事業:信頼と規範
     コラム4 ベデを追って(上田直子)
     4 シャーガス病対策:応答性
     5 人々の「心」にはたらきかける

    コラム5 天然痘撲滅計画と協力隊…金子洋三

    第6章 青年海外協力隊隊員の役割と可能性──バングラデシュ国初等教育分野における活動事例(馬場卓也・下田旭美)
     1 国際教育協力の課題
     2 バングラデシュにおける初等教育の現状と課題
     3 調査の目的と方法
     4 調査結果I:協力隊員が有する知識の特徴
     5 調査結果II:PTIにおける事例研究
     6  考察とまとめ:協力隊員による教育改善への貢献可能性
     コラム6 シリアにおけるパレスチナ難民キャンプへの教育支援(辻* 康子)*辻は1点しんにょう


     第Ⅲ部 隊員について知る──人材育成の成果

    第7章 協力隊員の類型化──参加動機から見る隊員像──…須田一哉・白鳥佐紀子・岡部恭宜
     1 協力隊員の人物像
     2 ボランティアの類型化研究
     3 協力隊員の6つの類型
     4 6つの類型の解説と考察
     5 類型化の有用性と今後の分析への課題
     コラム7 現地に溶け込むために何をしたか:テキスト分析から見る異文化交流(須田一哉)

    第8章 落胆と「成果」──太平洋島嶼の地域性と青年海外協力隊(関根久雄)
     1 「見えない」成果へのアプローチ
     2 レント・産業・サブシステンス:太平洋島嶼の「豊かさ」
     3 太平洋島嶼地域と協力隊
     4 「豊かさ」への戸惑いと協力隊員の成長
     5 太平洋島嶼という地域性から見た成果

    第9章 「めげずに頑張り続ける力」はどこから来るのか──パネルデータおよびインタビューによる分析(佐藤峰・上山美香)
     1 「グローバル人材」の前提としての「めげずに頑張り続ける力」
     2 分析枠組みおよび分析対象
     3 活動状況と活動目標達成への努力から見る「めげずに頑張り続ける力」
     4 「めげずに頑張り続ける力」をサポートし,「グローバル人材」として育成するために
     コラム8 失敗から学ぶ」から学ぶ…佐藤 峰・上山美香


     第Ⅳ部 国際比較

    第10章 アジアの国際ボランティア事業──欧米との比較研究(岡部恭宜)
     1 アジアと欧米の国際ボランティア事業の比較
     2 比較の枠組みと欧米の国際ボランティア事業
     3 アジアの国際ボランティア事業
     4 「アジア型」の登場か,「欧米型」への収斂か

    第11章 政府系ボランティアのパイオニア・米国平和部隊の非政治性──ラテンアメリカ地域の事例を中心に(河内久実子)
     1 政府系ボランティアのパイオニア
     2 ピースコーの誕生と非政治性
     3 ピースコーのラテンアメリカにおける展開
     4 ピースコーの苦悩:ラテンアメリカの事例から
     5 ラテンアメリカにおけるピースコーの半世紀の活動から見えること

    第12章 英国VSOとJICAボランティア事業(松本節子)
     1 進化を続ける組織
     2 VSOの沿革とその発展
     3 VSOの今日
     4 JICAボランティア事業がVSOから学べること
     5 ボランティア派遣事業の行方
     コラム9 英国の国際市民サービス(ICS)プログラム(松本節子)


    終 章 国際ボランティアとしての青年海外協力隊──成果,提言,展望(岡部恭宜・三次啓都)
     1 青年海外協力隊に対する評価
     2 協力隊の成果
     3 協力隊事業に関する課題と提言
     4 協力隊事業の今後の方向性
     5  開発協力とグローバル人材育成のあいだ

    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡部 恭宜(オカベ ヤスノブ)
    1966年生まれ。同志社大学法学部卒業。外務省勤務の後、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。東京大学社会科学研究所助教、国際協力機構JICA研究所主任研究員を経て、東北大学大学院法学研究科教授、JICA研究所客員研究員
  • 出版社からのコメント

    歴史ある代表的「国民参加型ODA」の実態を、様々な学問的アプローチにより総合的に分析。
  • 内容紹介

    国民参加型ODAであり、国際協力機構(JICA)が実施している青年海外協力隊。この事業は、途上国の人々に変化をもたらす開発協力と、グローバル社会で活躍する日本人の育成という二つの顔を持ち、1965年の発足から50年を超えた。本書は、様々な学問的視点から、隊員への意識調査やインタビュー、参与観察や一次資料等を駆使し、隊員の実際の活動のほか、事業の制度や組織を総合的に分析。協力隊の役割を捉え直し、その意義を検証する
  • 著者について

    岡部 恭宜 (オカベ ヤスノブ)
    2018年4月現在東北大学大学院法学研究科教授,JICA研究所客員研究員。

青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:岡部 恭宜(編著)
発行年月日:2018/05/15
ISBN-10:4623076210
ISBN-13:9784623076215
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!