河川漁撈の環境民俗学-淀川のフィールドから [単行本]
    • 河川漁撈の環境民俗学-淀川のフィールドから [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002962268

河川漁撈の環境民俗学-淀川のフィールドから [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2018/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

河川漁撈の環境民俗学-淀川のフィールドから [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    淀川に生きた昭和の“川漁師”の営み。前半では、淀川でのフィールドワークにもとづき、大正時代に生まれた三人の川漁師の河川漁撈のようすや、水質汚濁による環境変化のなかでの川漁師の生き方を描き出し、後半では環境民俗学の視点から「自然と人間の関係」や「人間と人間の関係」を分析し、淀川の漁師の自然観や世界観に迫る。
  • 目次

    はしがき

    第一部 課題と方法
    第一章 河川漁撈研究の課題
    はじめに
    第一節 民俗学における生業研究
    第二節 戦前・戦後の河川漁撈の研究
    第三節 近年の河川漁撈の研究動向
    まとめ
    第二章 環境民俗学の視点と研究方法
     はじめに
    第一節 野本寛一と生態民俗学
    第二節 篠原徹と民俗自然誌
    第三節 鳥越皓之と環境民俗学
    第四節 菅豊と人と環境の民俗学
    第五節 環境民俗学の視点と本研究の枠組み
    第六節 問題設定と研究方法
    第二部 淀川における河川漁撈の展開
    第三章 淀川の環境と河川漁業の歴史的展開
     はじめに
    第一節 淀川の位置づけと研究史
    第二節 淀川の環境
    第三節 近世淀川の漁村と漁業
    第四節 近代淀川の漁村と漁業
    第五節 淀川における漁業組合史
    まとめ
    第四章 淀川淡水域における川漁師の河川漁撈
     はじめに
    第一節 川漁師Mさんのライフヒストリ―
    第二節 秘密の漁場
    第三節 モンドリ漁と簀建て漁
    第四節 投網漁
    第五節 モクズガニ漁と民俗知識
    まとめ
    第五章 淀川淡水域と汽水域における川漁師の河川漁撈
     はじめに
    第一節 川漁師Aさんのライフヒストリー
    第二節 可動堰上流域での漁撈活動
    第三節 汽水域への漁場移転と漁撈活動
    まとめ
    第六章 淀川河口域における河川漁撈と川漁師
     はじめに
    第一節 川辺のエコトーンと河川漁撈
    第二節 淀川河口域における漁撈活動
    第三節 ウナギ漁と自然認識
    まとめ
    第三部 淀川における漁撈技術と川漁師の世界観
    第七章 河川漁撈と遊水池漁撈
     はじめに
    第一節 淀川における河川漁撈と漁具・漁法
    第二節 巨椋池における漁撈と漁具・漁法
    第三節 河川と遊水池の漁撈比較
    まとめ
    第八章 漁場利用をめぐる慣習と漁場観
     はじめに 
    第一節 漁場の占有と秘匿に関する研究史
    第二節 川漁師による漁場の占有と秘匿
    第三節 海の漁撈にみる漁場の占有と秘匿
    第四節 漁場利用の類型と漁場の秘匿
    まとめ
    第九章 川漁師からみた淀川と自然観
     はじめに
    第一節 魚の居場所と動き
    第二節 汽水域の塩分濃度と魚の動き
    第三節 漁場の秘匿と占有
    第四節 河川に対する自然観
    第五節 魚に対する自然観
    まとめ

    結語
    初出一覧

    (付編)
    参考文献・引用文献
    参考図表
     1 淀川関係年表
     2 淀川河口域の漁業の変遷
    参考資料(農商務省農務局編『水産事項特別調査』上巻・下巻(農商務省、一八九四年)所収の淀川漁業および淡水産魚介類の流通に関連する記事の抜粋)
    図表・写真・地図一覧及び写真・地図の出典
    あとがき
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 廣之(イトウ ヒロユキ)
    1956年京都府京丹後市生まれ。1979年佛教大学社会学部社会学科卒業。専門は日本民俗学。大阪歴史博物館副館長。博士(文学)。日本民俗学会評議員、近畿民俗学会理事、堺市博物館協議会委員、吹田市立博物館協議会委員を務める
  • 出版社からのコメント

    昭和の時代を淀川で暮らしを立ててきた川漁師の姿を描き出すとともに、環境民俗学の視点から川漁師の自然観や世界観を探求する。
  • 内容紹介

    昭和の時代を淀川で暮らしを立ててきた川漁師はどのように生きてきたのか。フィールドワークにもとづき、大正時代に生まれた三人の川漁師の漁のようすや、水質汚濁による環境変化のなかでの川漁師の生き方を描き出すととももに、環境民俗学の視点から「自然と人間の関係」や「人間と人間の関係」を分析し、淀川の漁師の自然観や世界観に迫る。
  • 著者について

    伊藤廣之 (イトウヒロユキ)
    1956年 京都府京丹後市生まれ。
    1979年 佛教大学社会学部社会学科卒業。
    専門 日本民俗学。
    現在 大阪歴史博物館副館長。博士(文学)。日本民俗学会評議員、近畿民俗学会理事、堺市博物館協議会委員、吹田市立博物館協議会委員を務める。著書: 鳥越皓之編『民俗学を学ぶ人のために』(共著、世界思想社、1989年)、鳥越皓之編『試みとしての環境民俗学―琵琶湖のフィールドから―』(共著、雄山閣出版、1994年)、『日本民俗誌集成 第15巻 近畿篇(3)』(共編、三一書房、1997年)、鳥越皓之編『景観の創造―民俗学からのアプローチ』(共著、昭和堂、1999年)、八木透編『フィールドから学ぶ民俗学―関西の地域と伝承』(共著、昭和堂、2000年)、西村幸夫ほか編『風景の思想』(共著、学芸出版社、2012年)、八木透編『新・民俗学を学ぶ―現代を知るために』(共著、昭和堂、2013年)。

河川漁撈の環境民俗学-淀川のフィールドから [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:伊藤 廣之(著)
発行年月日:2018/05/12
ISBN-10:4757608713
ISBN-13:9784757608719
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:255ページ ※251,4P
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 河川漁撈の環境民俗学-淀川のフィールドから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!