30の事例で理解する校長・教頭の合理的配慮 [単行本]
    • 30の事例で理解する校長・教頭の合理的配慮 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002963431

30の事例で理解する校長・教頭の合理的配慮 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育開発研究所
販売開始日: 2018/05/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

30の事例で理解する校長・教頭の合理的配慮 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「子どもの困り感・保護者の思いをどう理解する?」「学校は何をどこまでやる?教委は何をする?」「支援はうまく機能してる?アフターケアはどうする?」管理職が悩む3つのポイントを事例で解説!
  • 目次

    はじめに…柘植雅義

    1章 校長・教頭のための合理的配慮の基礎・基本

    合理的配慮とは何か…柘植雅義
    合理的配慮の提供と校内体制整備…藤本裕人
    合理的配慮の提供と教員へのサポート…久保山茂樹
    合理的配慮の提供と本人・保護者との連携…古川恵美
    合理的配慮に係る法的根拠…田中裕一

    2章 事例で理解する子どもの困り感

    登校を渋る背景にある「困り感」…福田哲也
    面となって支える教師集団づくり…上戸綾子
    見えにくいところを見取る目と心――その子なりの歩みを進めるために…佐敷惠威子
    発達支援をつなぐ――「3K!心・機動力・根拠」を大切にしながら…松浦加代子
    友だちとのトラブルが続き、書字に困っている子ども…長谷川和彦
    3年生になって学習態度が変化した子ども…古田島真樹
    困り感の解消に向けた学校生活のルールの理解…田野信哉
    特定の授業から問題行動を起こす子どもへの対応…関口利夫
    実行機能の課題や弱さのある子ども…福田宜男
    主に学習につまずきや課題のある子ども…福田宜男

    3章 事例で理解する合理的配慮・基礎的環境整備

    校長自らが障害について学び、支援体制構築をめざして…平田陽介
    合理的配慮の提供を求めて「学級担任を替えてほしい」という保護者…松本良一
    地域の子どもと過ごさせたい――親の思いを実現していくために…佐敷惠威子
    「すべての子」が安心して学校生活を送るための基礎的環境整備…藤井孝雄
    読み書き障害(ディスレクシア)の子どもへの対応…本間謙一
    合理的配慮の提供における管理職の役割…栗岡秀明
    肢体不自由のある子どもへの支援――早期相談・早期要望・継続的な支援…矢田明正
    校長のリーダーシップで構築するインクルーシブ教育システム…永妻恒男
    実行機能の課題や弱さのある子ども…福田宜男
    主に学習(言語)に課題や弱さのある子ども…福田宜男

    4章 事例で理解する支援の検証とアフターケア

    管理職としての関係調整力と具体的な「つなぐ支援」の実際…中尾恵子
    発達障がい者支援センターを活用した事例…公文眞由美
    学校行事で見せる子どもの姿をめぐって…三浦由美
    中学校進学に向けた関係機関との連携と保護者との合意形成…中田仁司
    ASDの特性がある子どもの中学校生活と高校進学…山田明
    読むことに困難さをかかえる子どもへの合理的配慮…宮原明人
    実行機能の課題や弱さのある子ども…福田宜男
    主に学習(言語)に課題や弱さのある子ども…福田宜男

    5章 保護者との信頼関係づくり5つの原則

    お互いの存在に関心を示し合うということ…日野久美子
    保護者の価値観を尊重する…川島民子
    否定せず保護者の思いに焦点をあてて聴く…古田島恵津子
    面談は保護者が元気になることが原則…櫻井康博
    継続的に連携・協力する…原田浩司
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柘植 雅義(ツゲ マサヨシ)
    筑波大学人間系教授(知的・発達・行動障害学分野)、筑波大学附属大塚特別支援学校長(兼務)。博士(教育学)。愛知教育大学卒業。筑波大学大学院教育研究科修了。名古屋市公立学校教諭、国立特殊教育総合研究所研究員、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員、文部科学省特別支援教育調査官、兵庫教育大学教授、国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員などを経て、現在に至る。編著書多数
  • 出版社からのコメント

    学校のすべきこと、教委との連携、保護者との対応を①困り感の理解、②支援についての判断、③支援の検証とアフターケアで解説。
  • 内容紹介

    ◆小・中学校の校長・教頭のために編まれた合理的配慮事例集。
    ◆支援の必要な子どもたちのために学校は何をどこまでなすべきなのか、教育委員会とどう連携すればよいのか、保護者とどう向き合うことが合理的配慮となるのか、事例によって具体的に解説します。
    ◆ポイントは、①困り感の理解、②支援についての判断、③支援の検証とアフターケアです。
  • 著者について

    柘植雅義 (ツゲマサハル)
    筑波大学教授
    筑波大学附属大塚特別支援学校長

30の事例で理解する校長・教頭の合理的配慮 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育開発研究所
著者名:柘植 雅義(編)
発行年月日:2018/05/15
ISBN-10:487380499X
ISBN-13:9784873804996
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他の教育開発研究所の書籍を探す

    教育開発研究所 30の事例で理解する校長・教頭の合理的配慮 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!