田んぼの学校へいってみよう(アジアの道案内 日本) [全集叢書]
    • 田んぼの学校へいってみよう(アジアの道案内 日本) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002964050

田んぼの学校へいってみよう(アジアの道案内 日本) [全集叢書]

筒江 薫(文・写真)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:玉川大学
販売開始日: 2018/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

田んぼの学校へいってみよう(アジアの道案内 日本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    みんなが食べてるおいしいごはん。どこでつくるか知ってる?そう、お米は田んぼでできる。田んぼの学校の1時間目は種まき。田植え、草取り、稲刈り…カカシもつくる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒江 薫(ツツエ カオリ)
    1972年奈良県生まれ。近畿大学大学院修士課程を修了後、三重県上野市、福井県美浜町、愛知県豊川市、滋賀県近江八幡市など自治体誌の編さんにたずさわる。フィールドワークで聞き書きをおこない、人びとのくらしを書きとめている。日本民俗学会員
  • 出版社からのコメント

    田んぼの学校では、昔ながらの米づくりを教えてくれる。種まきから田植え、収穫まで、毎日食べるお米をみんなで育てよう!
  • 内容紹介

    小学5年生のふたごが住む栃木県の那須塩原市では、地域のおじさんやおばさんが、昔ながらの米づくりを教えてくれる。種まきから田植え、草取り、稲刈り、そしてカカシづくりまで、毎日食べるお米を1年かけて育てる。さあ、田んぼの学校にいってみよう! 写真でアジアのくらしと文化を知るシリーズ。挿画は藤原ヒロコ。

田んぼの学校へいってみよう(アジアの道案内 日本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:玉川大学出版部 ※出版地:町田
著者名:筒江 薫(文・写真)
発行年月日:2018/05/25
ISBN-10:4472060027
ISBN-13:9784472060021
判型:規大
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:40ページ
縦:27cm
他の玉川大学の書籍を探す

    玉川大学 田んぼの学校へいってみよう(アジアの道案内 日本) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!