マーケットでまちを変える―人が集まる公共空間のつくり方 [単行本]
    • マーケットでまちを変える―人が集まる公共空間のつくり方 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002965688

マーケットでまちを変える―人が集まる公共空間のつくり方 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2018/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マーケットでまちを変える―人が集まる公共空間のつくり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    マーケットをまちづくりに活かそう。効果を知ってDIYでつくってみよう。東京&ロンドンの100例から実証!
  • 目次

    はじめに

    1章 マーケットとは
    マーケットは都市の始まり
    マーケットとマルシェの違いは?
    マーケットはイベントではない
    小さい集合がまちに与えるインパクト
    仮設空間の継続運営から生まれるコミュニティ

    2章 まちに根づいたロンドンのマーケット
    ロンドンのマーケットの歴史と現在
    Streetは道路だけじゃない!
    法律で定められているマーケットの運営
    新たなトレンド、ファーマーズマーケットの拡大
    地域のニーズに対応したマーケット
    1)住宅街の生活基盤型:Ridley Road Market
    2)オフィス街のランチ提供型 : Whitecross Street Market
    3)コミュニティの居場所型:Whitechapel Market
    4)中産階級の生活充実型:Chatsworth Road Market
    5)専門特化型 : Colombia Road Flower Market
    6)観光資源型:Portobello Road Market
    都市戦略にも位置づけられるマーケット
    【interview 中村 航(建築家)】
    〈アジア×マーケット〉生産・消費・流通をつなぐ都市の結節点

    3章 東京で始まった新しいスタイルのマーケット
    マーケットは海外からの輸入じゃない
    東京で始まった現代版マーケット
    東京のマーケットの今
    1)下町の商店街活性化型:青井兵和通り商店街の朝市
    2)農業と都市をつなぐ交流型:Farmer’s Market @UNU
    3)再開発地のコミュニティ育成型: ヒルズマルシェ
    【interview 田中巌(森ビル)×山﨑智文(アークヒルズ自治会会長)】
    〈再開発×マーケット〉コミュニティを育てる場づくり
    【interview 脇坂真吏(農業プロデューサー)】
    〈農業支援×マーケット〉マーケットという新しい事業を設計する
    4)住民による地域密着型:小石川マルシェ
    5)エリアを活性化する公民連携型:nest marche
    【interview 青木純(nest)】
    〈地域×マーケット〉暮らしのデザインからパブリックのデザインへ
    クリアしなくてはならない法規

    4章 公共空間を活用するマーケット
    東京のマーケットはどこで開催されているか
    東京とロンドンのマーケットの比較
    【interview 山下裕子(広場ニスト)】
    〈広場×マーケット〉公共空間を活用するフック

    5章 マーケットがまちに生みだす効果
    マーケットが生みだす15の効果と、効果を引きだすアクション
    成熟したロンドン、自由な東京
    都市環境を改善する戦略としてのマーケット
    【interview 園田聡(ハートビートプラン)】
    〈プレイスメイキング×マーケット〉都市へのコミットメントを育む場

    6章 マーケットをつくってみよう!
    あなたもできるDIYマーケット
    【準備編】
    目的とコンセプトを考える
    仲間を集める
    場所を探す
    収支を考える
    出店者を集める
    空間を設計する
    食品を扱う
    お客さんを呼ぶ
    雨天時の対応を考える
    【当日編】
    準備する
    開催する
    片づける
    【後日編】
    マーケットを育てる

    7章 シビックプライドを育むマーケット

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 美央(スズキ ミオ)
    O+Architecture主宰。1983年生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業後、渡英、設計事務所Foreign Office Architects Ltd.にて2006年より2011年まで勤務。帰国後、慶應義塾大学理工学研究科勤務、2013年より同大学博士後期課程在籍、2017年博士号(工学)取得。建築設計、行政のアドバイザー、マーケットの企画・運営、公共空間の研究などを行う
  • 出版社からのコメント

    中心市街地活性化、地産地消、公民連携など、暮らしと地域経済を豊かにするマーケットのつくり方とその効果を百例の調査から解説。
  • 内容紹介

    全国で増えるマルシェ、ファーマーズマーケット、朝市。閑散とした道路や公園、商店街を、人々で賑わう場所に変えるマーケットは、中心市街地活性化、地産地消、公民連携など、街の機能をアップさせる。東京&ロンドンで100例を調査し、自らマーケットを主催する著者が解説する、マーケットから始める新しい街の使い方。
  • 著者について

    鈴木 美央 (スズキ ミオ)
    O+Architecture主宰。1983年生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業後、渡英、設計事務所Foreign Office Architects ltd にて2006 年より2011年まで勤務。帰国後、慶應義塾大学理工学研究科勤務、2013年より同大学博士後期課程在籍、2017年博士号(工学)取得。現在は建築設計、行政のアドバイザー、マーケットの企画・運営、公共空間の研究などを行う。

マーケットでまちを変える―人が集まる公共空間のつくり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:鈴木 美央(著)
発行年月日:2018/06/10
ISBN-10:4761526815
ISBN-13:9784761526818
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
横:13cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 マーケットでまちを変える―人が集まる公共空間のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!