超並列電子ビーム描画装置の開発―集積回路のディジタルファブリケーションを目指して [単行本]
    • 超並列電子ビーム描画装置の開発―集積回路のディジタルファブリケーションを目指して [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002966382

超並列電子ビーム描画装置の開発―集積回路のディジタルファブリケーションを目指して [単行本]

江刺 正喜(ほか著)宮口 裕(ほか著)小島 明(ほか著)池上 尚克(ほか著)越田 信義(ほか著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東北大学出版会
販売開始日: 2018/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

超並列電子ビーム描画装置の開発―集積回路のディジタルファブリケーションを目指して の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 マスクレス露光と電子ビーム描画・転写(マスクレス露光(描画)
    各種電子ビーム描画・転写)
    第2章 並列電子ビーム描画の課題(電子ビーム制御
    電子ビームの集束と電子レンズ ほか)
    第3章 並列電子ビーム描画装置用電子源(研究されてきた各種電子源
    ナノクリスタルシリコン(nc‐Si)電子源)
    第4章 超並列電子ビーム描画(MPEBW)(システム構成
    電子源アレイ ほか)
    第5章 応用と今後の課題(デバイス大量生産への応用
    マルチビーム技術の直接描画への応用 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    江刺 正喜(エサシ マサヨシ)
    1971年東北大学工学部電子工学科卒。1976年同大学院博士課程修了。同年より東北大学工学部助手、1981年助教授、1990年より教授となり現在(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター(μSIC))に至る。半導体センサ、マイクロシステム、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の研究に従事

    宮口 裕(ミヤグチ ヒロシ)
    1979年慶應義塾大学工学研究科電気工学専攻修士課程修了。同年、(株)東芝に入社し、ビデオ機器および関連LSIの開発。1987年日本テキサスインスツルメンツ(株)に入社し、ビデオ信号処理DSPとそのアプリケーションの開発。2011年東北大学マイクロシステム融合研究開発センターにて触覚センサーシステムならびに超並列電子線直接描画装置の開発に従事。2017年より東北大学革新的イノベーション研究機構に勤務

    小島 明(コジマ アキラ)
    2003年東京農工大学工学研究科にて博士(工学)取得。2007年より2013年まで(株)クレステックにて、ナノ結晶シリコン電子源を応用した面電子線露光の研究開発。2014年より東北大学マイクロシステム融合研究開発センターにて超並列電子線直接描画装置の開発。2017年より(株)カンタム14に勤務

    池上 尚克(イケガミ ナオカツ)
    1984年慶応義塾大学工学部電気工学科卒業。1998年同大学大学院理工学研究科より博士(工学)。1984年~2009年沖電気工業(株)にてDRAM、完全空乏型SOIデバイス対応プラズマエッチングプロセスの研究開発、量産立ち上げ、および多軸MEMS加速度+ジャイロセンサの研究開発とその海外市場開拓等に従事。東北大学、東京農工大学を経て2014年東北大学マイクロシステム融合研究開発センターで超並列電子線描画装置の開発に従事。2017年よりGoertek Technology Japan(株)に勤務

    越田 信義(コシダ ノブヨシ)
    1966年東北大学工学部電子工学科卒。1973年同大学院博士課程修了(工学博士)。日産自動車(株)中央研究所を経て、1981年東京農工大学助教授、1988年同教授、2009年同特任教授・名誉教授。この間、米MIT客員研究員(1992‐1993)、仏J.フーリエグルノーブル大学招聘客員教授(1996)、(株)カンタム14CTO(2003~)。ナノ構造シリコンなどの光電子材料・デバイスに関する研究に従事。米Electrochemical Societyフェロー(2006)、応用物理学会フェロー(2007)
  • 出版社からのコメント

    並列電子ビームによる描画の実用化に向けて、アクティブマトリックス超並列電子ビームの実験・開発の成果をまとめる。
  • 内容紹介

    並列電子ビームによる描画の実用化に向けて、アクティブマトリックス超並列電子ビームの実験・開発の成果をまとめる。

超並列電子ビーム描画装置の開発―集積回路のディジタルファブリケーションを目指して の商品スペック

商品仕様
出版社名:東北大学出版会 ※出版地:仙台
著者名:江刺 正喜(ほか著)/宮口 裕(ほか著)/小島 明(ほか著)/池上 尚克(ほか著)/越田 信義(ほか著)
発行年月日:2018/06/06
ISBN-10:486163296X
ISBN-13:9784861632969
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他の東北大学出版会の書籍を探す

    東北大学出版会 超並列電子ビーム描画装置の開発―集積回路のディジタルファブリケーションを目指して [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!