古代国府の成立と国郡制 [単行本]
    • 古代国府の成立と国郡制 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002968034

古代国府の成立と国郡制 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2018/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代国府の成立と国郡制 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の古代国家は、国郡制によって在地社会の中央集権支配を図った。地域支配の舞台装置として機能した地方官衙は、いつ頃、どのような意図を持ち、いかに形成されたのか。発掘調査が進む各地の官衙遺跡から、造営過程や建物構造を考古学的に分析。国府・郡衙・駅路などが一体となり整備されてきた可能性に言及し、律令国家の地方統治の実態に迫る。
  • 目次

    序章 国府成立をめぐる諸問題/各地における国府の検討(東海道/東山道/北陸道/山陰道/山陽道/南海道/西海道)/国庁の構造(政庁と長舎/長舎を用いた政庁の成立/7世紀以降の大極殿院・朝堂院/長舎を多用した政庁から定型化国庁へ/国庁・郡庁の祖型/長舎の出現と政庁建物の構造/国庁と駅家)/国府事例の検討(出雲国府成立と出雲国の形成/常陸国府と台渡里官衙遺跡群の成立/下野国府成立と下野国の形成)/国府成立の総括的検討(国庁・国衙の成立と存続期間/郡衙代用説・国司館代用説の検討/国庁の成立/瓦葺建物からみた国府の整備/国府成立と前身官衙/文献・出土文字資料と国府成立)以下細目略/付論1 地方官衙と方位/付論2 地方官衙成立期の瓦葺建物/結語 国府成立と国郡制
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大橋 泰夫(オオハシ ヤスオ)
    1959年栃木県に生まれる。1982年早稲田大学第一文学部卒業。2007年博士(文学・早稲田大学)。島根大学法文学部教授
  • 出版社からのコメント

    地域支配の舞台装置として機能した地方官衙はいかに形成されたか。各地の遺跡を考古学的に分析。律令制下地方統治の実態に迫る。
  • 内容紹介

    日本の古代国家は、国郡制によって在地社会の中央集権支配を図った。地域支配の舞台装置として機能した地方官衙は、いつ頃、どのような意図を持ち、いかに形成されたのか。発掘調査が進む各地の官衙遺跡から、造営過程や建物構造を考古学的に分析。国府・郡衙・駅路などが一体となり整備されてきた可能性に言及し、律令国家の地方統治の実態に迫る。
  • 著者について

    大橋 泰夫 (オオハシ ヤスオ)
    1959年、栃木県に生まれる。1982年、早稲田大学第一文学部卒業。2007年、博士(文学・早稲田大学)。現在、島根大学法学部教授 ※2016年10月現在【主要編著書】「地方官衙と方位」(岡内三眞編『技術と交流の考古学』同成社、2013年)、「国分寺と官衙」(須田勉・佐藤信編『国分寺の創建―組織・技術編―』吉川弘文館、2013年)

古代国府の成立と国郡制 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:大橋 泰夫(著)
発行年月日:2018/06/20
ISBN-10:4642046496
ISBN-13:9784642046497
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 古代国府の成立と国郡制 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!