イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと"ケアとしての子育て" [単行本]
    • イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと"ケアとしての子育て" [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002970405

イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと"ケアとしての子育て" [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2018/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと"ケアとしての子育て" の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子育てする父親だけど、イクメンじゃない?!イクメンがもてはやされる現代日本において、父親が子育てに関わりづらいのは、長時間労働だけが原因なのだろうか?本書では「男らしさ」と「ケアとしての子育て」という観点から、父親の子育てをメディア(育児雑誌、厚生労働省ホームページ)や父親へのインタビュー調査より分析し、イクメンとは異なる、父親の子育てへの新しいまなざしを示す。
  • 目次

    まえがき 「ジェンダー化された男性」としての父親

    第1章「父親の子育て」再考―〈ケアとしての子育て〉と男らしさのジレンマ
    はじめに―戦後日本における家族
    1. 日本の「父親の子育て」政策
    2.「父親の子育て」に関する研究
    3. 戦後日本の「父親の子育て」政策と父親研究の課題
    4. 欧米のケア論からの「子育て」のとらえ直し―〈ケアとしての子育て〉
    5. 父親と現代日本の男らしさ
    6. 理論的仮説としての8タイプの父親像

    第2章 育児雑誌における父親像と性別役割分業
    はじめに―メディアの中の父親像とジェンダー規範
    1. 雑誌における男性像と父親像―先行研究と本章の分析視点
    2.『たまごクラブ』『ひよこクラブ』の父親コーナー―調査方法と分析対象誌の特徴
    3. 3つの父親像《稼ぎ手としての父親》《子育てする男》《子育てが苦手な男》とサクセス・ストーリー
    4. 3つの父親像と〈ケアとしての子育て〉
    おわりに―男らしい「父親の子育て」は性別役割分業を解消できるか?

    第3章 公私領域と「父親の子育て」―イクメンプロジェクト(厚生労働省)ホームページの父親の育児体験談か ら
    はじめに―父親個人の変化と公私領域のジェンダー規範
    1. 分析枠組「公私領域と性別役割分業の相互作用モデル」
    2. イクメン宣言をする父親たち―調査方法と分析対象者の特徴
    3. 家庭/職場/地域領域における「父親の子育て」―子育てへの積極性と居場所との関連
    4. 父親の〈ケアとしての子育て〉実践の可能性
    おわりに ―周囲の理解や承認が必要な「父親の子育て」

    第4章「父親の子育て」と公私領域のジェンダー規範―インタビュー・データから
    はじめに―父親と公私領域のジェンダー規範とのダイナミクス
    1. ジェンダー規範の大きな変化を経験した父親たち―調査方法と分析対象者の特徴
    2. 「父親の子育て」の現状―分析対象者の共通点と相違点
    3. 子どもが生まれた後の働き方と「父親の子育て」
    4. 「父親の子育て」と職場/家庭領域のジェンダー規範
    おわりに―職場領域における〈「一家の稼ぎ主」という男らしさ〉の強固さ

    終章 「父親の子育て」から〈ケアとしての子育て〉へ
    1. 「父親の子育て」における〈ケアとしての子育て〉とジェンダー規範とのジレンマ
    2. ケアを基盤とした社会を目指して
  • 出版社からのコメント

    父親の子育てをメディアや父親へのインタビュー調査より分析し、イクメンとは異なる父親の子育てへの新しいまなざしを示す。
  • 内容紹介

    子育てする父親だけど、イクメンじゃない?!

    イクメンがもてはやされる現代日本において、父親が子育てに関わりづらいのは、
    長時間労働だけが原因なのだろうか?
    本書では「男らしさ」と「ケアとしての子育て」という観点から、
    父親の子育てをメディア(育児雑誌、厚生労働省ホームページ)や父親へのインタビュー調査より分析し、
    イクメンとは異なる、父親の子育てへの新しいまなざしを示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    巽 真理子(タツミ マリコ)
    2016年大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、大阪府立大学研究推進機構ダイバーシティ研究環境研究所特認准教授

イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと"ケアとしての子育て" の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:巽 真理子(著)
発行年月日:2018/05/10
ISBN-10:4771030359
ISBN-13:9784771030350
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:193ページ ※181,12P
縦:19cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと"ケアとしての子育て" [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!