転倒予防のすべてがわかる本(介護ライブラリー) [全集叢書]
    • 転倒予防のすべてがわかる本(介護ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
転倒予防のすべてがわかる本(介護ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002970628

転倒予防のすべてがわかる本(介護ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

転倒予防のすべてがわかる本(介護ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    年々増え続けている、高齢者の転倒事故。加齢や持病で体が弱っているお年寄りは、転倒がきっかけで生活が一変し、寝たきりになることさえあります。辛い結果になる前に、知っておきたいこと、身につけておきたいことのすべてをまとめました。介護現場の理学療法士が教える決定版!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 高齢者はなぜ転ぶのか?(一回の転倒から悲劇が…;増え続ける高齢者の転倒 ほか)
    第2章 転びそうな高齢者の見分け方―内的要因を知る(加齢による変化;病気・障害によるリスク ほか)
    第3章 転ばない環境をつくろう―外的要因の排除・突発的要因への対処(環境づくりのポイント;歩行補助具・装具の活用 ほか)
    第4章 転倒させない介助術(高齢者の力を生かす介助の心得;ダメな介助と良い介助の違い ほか)
    第5章 転倒しない体づくりをしよう(生活の基本を整える;実践―転倒予防体操と脳トレ)
  • 出版社からのコメント

    転びそうな人の見分け方、転ばない環境、転ばせない介助、転ばない体づくりの4つの視点で転倒予防に必要な基礎知識と実践がわかる!
  • 内容紹介

    高齢者の転倒事故には、骨折から寝たきりになり、認知症まで引き起こしかねない怖さがあります。本書では、介護現場にも詳しく、高齢者の体をよく知る理学療法士が、高齢者を転倒事故から守るために知っておきたい情報、身につけたい介助法、簡単ですぐできる転倒予防体操などをわかりやすく解説しています。介護職の方はもちろん、在宅でも役立つ情報満載。身近に高齢者がいる人は、ぜひ読んでおきたい転倒予防丸わかりの1冊。


    【寝たきりや認知症につながる高齢者の転倒をどう防ぐか】

    高齢者の転倒事故が急増しています。加齢や持病により体が弱くなった高齢者は、転倒して骨折すると、そのまま寝たきりになり、さらには認知症を発症してしまうことさえあります。たった一回の転倒から生活が一変し、元気を失う、そんな悲しい事例が実際に起きているのです。
    本書は、介護職場に詳しい理学療法士が、高齢者を転倒事故から守るために、知っておきたいこと、身につけたい介助法、転倒予防体操などを、わかりやすく、イラストをたくさん使って解説しています。介護職の方はもちろん、身近に高齢者がいるご家族の方にも役立つ情報が満載です。「転倒さえしなければ……」そんな後悔をする前に、ぜひ読んでおきたい1冊です。

    【本書の構成】
    《第1章 高齢者はなぜ転ぶのか?》
     1.一回の転倒から悲劇が……
     2.増え続ける高齢者の転倒
     3.高齢者の転倒は大ケガにつながりやすい
     4.転ぶ原因はどこにあるのか
    《第2章 転びそうな高齢者の見分け方》
     1.加齢による変化
     2.病気・障害によるリスク
     3.薬・食事の影響
     4.脳と体の衰えを確認
    《第3章 転ばない環境をつくろう》
     1.環境づくりのポイント
     2.歩行補助具・装具の活用
     3.設備の改善
     4.突発的要因への対処
    《第4章 転倒させない介助術》
     1.高齢者の力を生かす介助の心得
     2.ダメな介助と良い介助術の違い
     3.身につけたい基本の介助
    《第5章 転倒しない体づくりをしよう》
     1.生活の基本を整える
     2.実践――転倒予防体操と脳トレ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 健史(マツモト タケフミ)
    1972年大阪府生まれ。合同会社松本リハビリ研究所所長。理学療法士。佛教大学大学院社会福祉学修士課程修了。専門は生活期リハビリテーション。1997年関西大学法学部政治学科卒業。2000年九州リハビリテーション大学校卒業後、熊本機能病院勤務。2004年NPO法人丹後福祉応援団勤務。2014年合同会社松本リハビリ研究所設立。全国の老人ホーム、デイサービス、介護施設でリハビリ介護のアドバイザー、生活リハビリセミナー講師、雑誌・書籍の執筆など、介護福祉に関わる多方面で活躍中
  • 著者について

    松本 健史 (マツモト タケフミ)
    1972年大阪府生まれ。合同会社松本リハビリ研究所所長。理学療法士。佛教大学大学院社会福祉学修士課程修了。専門は生活期リハビリテーション。1997年関西大学法学部政治学科卒業。2000年九州リハビリテーション大学校卒業後、熊本機能病院勤務。2004年NPO法人丹後福祉応援団勤務。2014年合同会社松本リハビリ研究所設立。全国の老人ホーム、デイサービス、介護施設でリハビリ介護のアドバイザー、生活リハビリセミナー講師、雑誌・書籍の執筆など、介護福祉に関わる多方面で活躍中。研修を受けると高齢者が元気になる!介護職が生活リハビリの達人になれる!と話題。「介護は工夫の宝箱!」が持論。主な著書に『生活リハビリ術』(ブリコラージュ)、『認知症介護「その関わり方、間違いです!」』(関西看護出版)、『認知症利用者・中重度利用者生活機能訓練』(日総研)などがある。

転倒予防のすべてがわかる本(介護ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:松本 健史(著)
発行年月日:2018/07/24
ISBN-10:4065121914
ISBN-13:9784065121917
判型:A5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 転倒予防のすべてがわかる本(介護ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!