実在とは何か―マヨラナの失踪(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 実在とは何か―マヨラナの失踪(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,48545 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
実在とは何か―マヨラナの失踪(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002970651

実在とは何か―マヨラナの失踪(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,485(税込)
ゴールドポイント:45 ゴールドポイント(3%還元)(¥45相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/07/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実在とは何か―マヨラナの失踪(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九三八年三月二六日、イタリアの若き理論物理学者が郵便船ティレニア号に乗船したあと、忽然と姿を消した―。当時三一歳だったエットレ・マヨラナは、順風満帆に見える時期に、なぜ失踪したのか?今日に至るまで真相が明らかになっていないこの事件を思想界の重鎮アガンベンが追求していくスリリングな旅。物理学と社会科学のあいだで「確率」という問題に逢着し、「実在」とは何かを示すための方法を突きとめるとき、謎の失踪事件に驚愕の回答が提示される!
  • 目次

    実在とは何か──マヨラナの失踪
    エットレ・マヨラナ「物理学と社会科学における統計的法則の価値」
    ジェロラモ・カルダーノ『偶然ゲームについての書』
    訳者解説
    訳者あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アガンベン,ジョルジョ(アガンベン,ジョルジョ/Agamben,Giorgio)
    1942年生まれ。哲学者。マチェラータ大学、ヴェローナ大学、ヴェネツィア建築大学などで教え、現在はズヴィッツェラ・イタリアーナ大学メンドリジオ建築アカデミーで教鞭をとる

    上村 忠男(ウエムラ タダオ)
    1941年生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門は、学問論・思想史
  • 出版社からのコメント

    前途を嘱望される31歳の理論物理学者が忽然と姿を消した。──この謎の事件に哲学者が向き合い、「実在」の新たな問いを提示する!
  • 内容紹介

    1938年3月26日の夜、イタリア人の若者がパレルモからナポリ行きの郵便船ティレニア号に乗船したあと、忽然と姿を消した──。
    その名は、エットレ・マヨラナ(1906年8月5日生)。1929年、エンリーコ・フェルミの主査のもとでローマ大学に提出した論文で学位を取得し、1933年には陽子と中性子のあいだに両者を原子核に結合する何らかの力が働いているという仮説を提示した、新進気鋭の理論物理学者である。彼の名は、その仮説に基づく「マヨラナ型核力」の名称で今日も知られており、失踪した当時はナポリ大学に新設された理論物理学講座の教授に31歳の若さで就任した直後だった。
    順風満帆に見える人生を歩んでいるように見えたマヨラナは、なぜ失踪したのか? 自殺、修道院への隠遁、南米への亡命などなど、さまざまな説が唱えられたが、今日に至るまで真相は明らかになっていない。
    本書は、哲学界の重鎮アガンベンが、この事件を取り上げ、マヨラナが姿を消した理由、姿を消さなければならなかった理由を、原子物理学の現状と行く末にマヨラナが抱いていた危惧を背景にして追求する。
    マヨラナの論文「物理学と社会科学における統計的法則の価値」を手がかりにして、アガンベンは失踪の原因が「不安」や「恐怖」といった心理に還元されるべきものではなく、《科学は、もはや実在界を認識しようとはしておらず──社会科学における統計学と同様──実在界に介入してそれを統治することだけをめざしている》という認識にマヨラナが至ったことと関係している、という地点に到達する。その果てに見出されるのは、「実在とは何か」という問いを放つにはどうすればよいか、ということにほかならなかった。
    古今の文献の渉猟とともに綴られる本書は、「確率」という大問題を巻き込みながら、ゆるやかな足取りで歩む旅の記録のごとき印象を与える。第一級の思想史家・哲学史家であるアガンベンにしかなしえない「実在」をめぐる問い!

    *マヨラナの論文「物理学と社会科学における統計的法則の価値」のほか、本書で重要な意味をもつ、ジェロラモ・カルダーノ『偶然ゲームについての書』の本邦初となる全訳を併載。
  • 著者について

    ジョルジョ・アガンベン (ジョルジョ アガンベン)
    1942年生まれ。哲学者。パリ国際哲学コレージュ、マチェラータ大学、ヴェローナ大学、ヴェネツィア建築大学などで教え、現在はズヴィッツェラ・イタリアーナ大学メンドリジオ建築アカデミーで教鞭をとる。
    主な著書に、《ホモ・サケル》シリーズとして、I『ホモ・サケル』(1995年、邦訳:以文社)、II-1『例外状態』(2003年、邦訳:未來社)、II-2『スタシス』(2015年、邦訳:青土社)、II-3『言語活動の秘蹟』(2008年)、II-4『王国と栄光』(2007年、邦訳:青土社)、II-5『神の業』(2012年)、III『アウシュヴィッツの残りのもの』(1998年、邦訳:月曜社)、IV-1『いと高き貧しさ』(2011年、邦訳:みすず書房)、IV-2『身体の使用』(2014年、邦訳:みすず書房)。近著として、本書のほか、『哲学とはなにか』(2016年、邦訳:みすず書房)がある。

    上村 忠男 (ウエムラ タダオ)
    1941年生まれ。東京大学院社会学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門は、学問論・思想史。
    主な著書に、『歴史的理性の批判のために』(岩波書店)、『グラムシ 獄舎の思想』(青土社)、『ヴィーコ論集成』(みすず書房)ほか多数。
    主な訳書に、カルロ・ギンズブルグ『夜の合戦』(みすず書房)、ジャンバッティスタ・ヴィーコ『新しい学』(法政大学出版局)、アントニオ・グラムシ『革命論集』(講談社)、ヘイドン・ホワイト『実用的な過去』(岩波書店)ほか多数。アガンベンの訳書として、『アウシュヴィッツの残りのもの』(共訳、月曜社)、『残りの時』(岩波書店)、『涜神』(共訳、月曜社)、『幼児期と歴史』(岩波書店)、『言葉と死』(筑摩書房)、『到来する共同体』(月曜社)、『いと高き貧しさ』、『身体の使用』、『哲学とはなにか』(以上、みすず書房)がある。

実在とは何か―マヨラナの失踪(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ジョルジョ アガンベン(著)/上村 忠男(訳)
発行年月日:2018/07/10
ISBN-10:4065122201
ISBN-13:9784065122204
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:19cm
その他: 原書名: CHE COS'`E REALE?〈Agamben,Giorgio〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 実在とは何か―マヨラナの失踪(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!