幸福とは何か―ソクラテスからアラン、ラッセルまで(中公新書) [新書]
    • 幸福とは何か―ソクラテスからアラン、ラッセルまで(中公新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002971528

幸福とは何か―ソクラテスからアラン、ラッセルまで(中公新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2018/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幸福とは何か―ソクラテスからアラン、ラッセルまで(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幸福とは何か―。この問いに哲学者たちはどう向き合ってきたのか。共同体の秩序と個人の衝突に直面した古代ギリシャのソクラテス、アリストテレスに始まり、道徳と幸福の対立を見据えたイギリス経験論のヒューム、アダム・スミス。さらに人類が世界大戦へと行きついた二〇世紀のアラン、ラッセルまで。ヘーゲル研究で知られる在野の哲学者が、日常の地平から西洋哲学史を捉えなおし、幸福のかたちを描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 幸福への問い
    第1章 古代ギリシャ・ローマの幸福観―共同体と個人の分裂(ソクラテスの生きかた
    最高善―アリストテレス
    エピクロスとセネカ)
    第2章 西洋近代の幸福論―道徳と幸福の対立(経験への執着―ヒューム
    共感と道徳秩序―アダム・スミス
    カントとベンサム)
    第3章 二〇世紀の幸福論―大戦の時代に(青い鳥の象徴するもの―メーテルリンク
    健全なる精神―アラン
    常識の立場―ラッセル)
    終章 幸福論の現在
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 宏(ハセガワ ヒロシ)
    1940年島根県生まれ。68年東京大学文学部哲学科博士課程単位取得退学。哲学者。自宅で学習塾を開くかたわら、原書でヘーゲルを読む会を主宰。一連のヘーゲルの翻訳に対し、ドイツ政府よりレッシング翻訳賞を受賞
  • 内容紹介

    幸福とは何か。この問いに哲学者たちはどう向き合ってきたのか。共同体の秩序と個人の衝突に直面した古代ギリシアのソクラテス、アリストテレスに始まり、道徳と幸福の対立を見据えたイギリス経験論のヒューム、アダム・スミス。さらに人類が世界大戦へと行きついた二〇世紀のアラン、ラッセルまで。ヘーゲル研究で知られる在野の哲学者が、日常の地平から西洋哲学を捉えなおし、幸福のかたちを浮き彫りにする。
  • 著者について

    長谷川宏 (ハセガワヒロシ)
    1940年島根県生まれ.68年東京大学文学部哲学科博士課程単位取得退学.哲学者.自宅で学習塾を開くかたわら,原書でヘーゲルを読む会を主宰.一連のヘーゲルの翻訳に対し,ドイツ政府よりレッシング翻訳賞を受賞.著書『日本精神史』(講談社,2015)『新しいヘーゲル』(講談社現代新書,1997)『高校生のための哲学入門』(ちくま新書,2007)『生活を哲学する』(岩波書店,2008)ほか訳書『精神現象学』(ヘーゲル著,作品社、1998)『歴史哲学講義』(ヘーゲル著,岩波文庫,1994)『芸術の体系』(アラン著,光文社古典新訳文庫,2008)『美術の物語』(ゴンブリッジ著,共訳,ファイドン,2007)ほか

幸福とは何か―ソクラテスからアラン、ラッセルまで(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:長谷川 宏(著)
発行年月日:2018/06/25
ISBN-10:4121024958
ISBN-13:9784121024954
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 幸福とは何か―ソクラテスからアラン、ラッセルまで(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!