教育の方法と技術(新しい教職教育講座 教職教育編〈10〉) [全集叢書]
    • 教育の方法と技術(新しい教職教育講座 教職教育編〈10〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002971632

教育の方法と技術(新しい教職教育講座 教職教育編〈10〉) [全集叢書]

篠原 正典(編著)荒木 寿友(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育の方法と技術(新しい教職教育講座 教職教育編〈10〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育の方法と技術に関して、小学校、中学校の教員を目指す学生や学校現場の若手の教員が、理論と実践の両面から基礎的事項を理解するための概説書。各章末に、「学習の課題」や「さらに学びたい人のための図書」を掲載。学習科学、授業設計、授業研究などに関する理論と、授業の質を左右する教師の教育観、知識の定着や主体的な学習、協調的な学習を実践する授業づくり、真の能力を評価する方法や近年の教育界に必要なICT活用、新学習指導要領で小学校に導入されるプログラミング学習など、不易と流行の教育の方法と技術に関する内容を掲載している。
  • 目次

    はじめに

    第1章 求められる教育の方法と技術
     1 学力の課題
     2 指導内容・方法の重要性
     3 新学習指導要領で求められる教育方法

    第2章 資質・能力を育む教育と学習科学
     1 新学習指導要領の捉え方
     2 主体的・対話的で深い学びを支える学習理論
     3 主体的・対話的で深い学びを実現する授業の原則
     4 主体的・対話的で深い学びを実現するカリキュラム・マネジメント

    第3章 インストラクショナルデザイン
     1 IDとは何か
     2 出入口を考える
     3 授業方法を考える
     4 実践力を高める手がかり

    第4章 学習環境デザイン
     1 学習環境をデザインする
     2 学習環境デザインの構成要素(KDKH:「空間」「道具」「活動」「人」)
     3 学習活動のモデル
     4 学びを活性化する4つのガイドライン
     5 未来の学習環境デザインに向けて

    第5章 学びを深める授業研究
     1 教師の学びと授業研究
     2 授業研究の方法論
     3 授業研究の新しい動向
     4 世界に広がる日本の授業研究

    第6章 基礎的な教育技術とアートとしての教育技術
     1 教育方法と教育技術
     2 基礎的な教育技術
     3 アートとしての教育技術と教師の熟達化

    第7章 知識の理解と定着を図る授業づくり
     1 知識の重要性
     2 理解を深める教育方法

    第8章 主体性を引き出す教育方法
     1 学習者主体の学習とは
     2 知的好奇心を引き出す授業
     3 課題発見解決型学習

    第9章 対話的な学びを育む協調自律学習
     1 求められる学力と対話的な学び
     2 協調自律的な学習の事例
     3 協調自律的な学習の設計
     4 協調自律学習の評価――学習指導計画と評価計画の往還
     5 協調的な学習を設計する教員の学び

    第10章 教授・学習を成立させる教材・教具
     1 教授・学習過程と教授メディア
     2 メディア教材の活用
     3 教育課題に対応したメディア活用の実践

    第11章 ICTを活用した授業づくり
     1 新学習指導要領と教育の情報化
     2 ICTを活用した授業づくりの様々な試み
     3 授業でのICT活用の課題と展望

    第12章 教育評価
     1 教育評価の基本的な考え方
     2 目標の明確化と評価方法の設計
     3 パフォーマンス評価の基本的な考え方と方法
     4 パフォーマンス評価が提起する教育評価の新しいパラダイム

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    篠原 正典(シノハラ マサノリ)
    1954年生まれ。現在、佛教大学教育学部教授

    荒木 寿友(アラキ カズトモ)
    1972年生まれ。現在、立命館大学教職研究科准教授
  • 出版社からのコメント

    教育の方法と技術の基本原理、新しい授業・学びの考え方やツール、学習環境のデザイン、ICTの活用などについて解説。
  • 内容紹介

    教員養成課程における「教育方法学」の教科書。新しい学習指導要領に示された教育の目的に沿った教育の方法と技術についてわかりやすく解説する。教育の方法と技術の基本原理はもちろん、新しい授業・学びの考え方やツール、学習環境のデザイン、ICTの活用などについて解説、これからの教師・指導者のあり方を提示する。
  • 著者について

    原 清治 (ハラ キヨハル)
    2018年5月現在佛教大学教育学部教授

    春日井 敏之 (カスガイ トシユキ)
    2018年5月現在立命館大学大学院教職研究科・文学部教授

    篠原 正典 (シノハラ マサノリ)
    2018年5月現在佛教大学教育学部教授

    森田 真樹 (モリタ マサキ)
    2018年5月現在立命館大学大学院教職研究科教授

    荒木 寿友 (アラキ カズトモ)
    2018年2月現在立命館大学大学院教職研究科

教育の方法と技術(新しい教職教育講座 教職教育編〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:篠原 正典(編著)/荒木 寿友(編著)
発行年月日:2018/03/31
ISBN-10:4623081931
ISBN-13:9784623081936
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育の方法と技術(新しい教職教育講座 教職教育編〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!