『厚生(労働)白書』を読む―社会問題の変遷をどう捉えたか(新・MINERVA福祉ライブラリー〈28〉) [全集叢書]
    • 『厚生(労働)白書』を読む―社会問題の変遷をどう捉えたか(新・MINERVA福祉ライブラリー〈28〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002971661

『厚生(労働)白書』を読む―社会問題の変遷をどう捉えたか(新・MINERVA福祉ライブラリー〈28〉) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『厚生(労働)白書』を読む―社会問題の変遷をどう捉えたか(新・MINERVA福祉ライブラリー〈28〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    厚生行政を実施・展開するにあたって、その時々の政策課題としての社会問題を厚生(労働)省がいかに把握し、どのように捉えていたのか。本書では、全『厚生(労働)白書』(『厚生白書』創刊号の1956年度版から最近年の『厚生労働白書』2016年版までの全59冊)に即して、その問題把握や捉え方をみるとともに、日本の社会保障・福祉国家史研究への新たな視点を提供する。
  • 目次

    はしがき


     第Ⅰ部 社会保障制度の形成と展開

     ◇ 一 社会保障制度の形成・展開と高齢化対策の開始

    第1章 生産年齢人口の失業・貧困問題対策――1950年代(佐々木貴雄)
     1 1950年代社会保障政策の概観
     2 1950年代白書の中心的テーマ
     3 考察――1950年代白書を総括する

    第2章 制度の総合調整,国際社会へのキャッチアップ――1960年代(佐々木貴雄)
     1 1960年代社会保障政策の概観
     2 1960年代白書の中心的テーマ
     3 考察――1960年代白書を総括する

    第3章 従属人口としての高齢者問題対策への転換――1970年代(佐々木貴雄)
     1 1970年代社会保障政策を概観する
     2 1970年代白書の中心的テーマ
     3 考察――1970年代白書を総括する

     ◇ 二 社会保障制度改革

    第4章 社会保障制度改革の始まり――1980年代(金 成垣)
     1 社会保障制度をめぐる1980年代の状況
     2 1980年代における政策的文脈と改革展開
     3 考察――1980年代白書を総括する

    第5章 少子高齢化対策の新展開――1990年代(金 成垣)
     1 社会保障制度をめぐる1990年代の状況
     2 1990年代における政策的文脈と改革展開
     3 考察――1990年代白書を総括する

     ◇ 三 従属人口問題対策の多様化と制度改革の継続

    第6章 介護保険制度の実施と改革の継続――2000年代(森田慎二郎)
     1 2000年代社会保障政策の概観
     2 2000年代白書の中心的テーマ
     3 考察――2000年代白書を総括する

    第7章 社会保障と税の一体改革――2010年代(森田慎二郎)
     1 2010年代社会保障政策の概観
     2 2010年代白書の中心的テーマ
     3 考察――2010年代白書を総括する


     第Ⅱ部 様々な社会問題のとらえ方

     ◇ 一 社会保険制度にかかわる諸問題

    第1章 公的医療制度(松本由美・尾玉剛士)
     1 厚生(労働)白書における医療
     2 医療による貧困対策――1950年代
     3 国民皆保険のもとでの格差縮小――1960年代
     4 給付の拡充と高齢者の医療問題――1970年代
     5 医療費抑制と医療保険制度体系の改革――1980年代
     6 高齢化に対応した医療・介護システムの構築と医療保険の赤字対策――1990年代
     7 厳しい医療費抑制と高齢者医療制度改革――2000年代
     8 都道府県単位の医療保険・医療提供体制政策の強化――2010年代
     9 考察――白書は医療をどのように論じてきたか

    第2章 公的年金制度(山本麻由美・長谷川[齋藤]有里)
     1 社会的扶養の仕組みとして
     2 皆年金化による貧困対策
     3 給付の拡充から合理化へ
     4 経済社会と調和した持続可能な制度へ
     5 次の課題
     6 考察――到達点と論点

     ◇ 二 社会福祉制度にかかわる諸問題

    第3章 生活保護制度(朱 珉)
     1 貧困問題と生活保護制度
     2 生活保護制度の展開
     3 考察――生活保護制度における2つの流れと自立支援

    第4章 高齢者福祉――介護サービスにおける官民の役割を中心に(角 能・張 継元)
     1 高齢者介護における公的部門の役割の変容
     2 需要と必要との役割の配分――官・民の間での必要と需要の配分方法
     3 需要と必要,官民の役割の配分の動向
     4 考察――福祉の調整内容の変容

    第5章 児童福祉政策――保育サービスを中心に(李 蓮花)
     1 社会保障としての児童福祉政策
     2 少子化以前の保育政策
     3 少子化時代の保育政策
     4 考察――児童福祉から少子化対策へ

    第6章 障害者福祉の展開(米澤 旦)
     1 障害者福祉について
     2 1956(昭和31)年度白書における障害者の扱われ方
     3 1950~60年代の障害者福祉
     4 1970年代の障害者福祉のとらえ方
     5 1980年代の障害者福祉
     6 1990年代の障害者福祉
     7 2000年代以降の障害者福祉のとらえ方
     8 考察――白書における障害者福祉政策の記述をどうみるか

     ◇ 三 その他の諸問題

    第7章 社会手当の展開(森 周子)
     1 社会手当とは
     2 児童扶養手当
     3 障害児・者関連の手当
     4 児童手当
     5 考察――白書は社会手当をどのように論じたか

    第8章 住宅政策の展開(佐藤和宏)
     1 「住宅政策」概念と総論
     2 住宅政策の展開
     3 考察――全世代的な住宅問題へ?


    『厚生(労働)白書』一覧
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田多 英範(タダ ヒデノリ)
    1942年生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。現在、流通経済大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    1956~2016年の「公的な見解」を辿り、日本の社会保障・福祉国家史研究への新たな視点を提供する
  • 内容紹介

    日本の社会保障・福祉国家史研究への新たな視点を提供
    1956?2016年の「公的な見解」を辿る。

    厚生行政を実施・展開するにあたって、その時々の政策課題としての社会問題を厚生(労働)省がいかに把握し、どのように捉えていたのか。
    本書では、全『厚生(労働)白書』(『厚生白書』創刊号の1956年度版から最近年の『厚生労働白書』2016年版までの全59冊)に即して、その問題把握や捉え方をみるとともに、日本の社会保障・福祉国家史研究への新たな視点を提供する。
  • 著者について

    田多 英範 (タダ ヒデノリ)
    流通経済大学名誉教授

『厚生(労働)白書』を読む―社会問題の変遷をどう捉えたか(新・MINERVA福祉ライブラリー〈28〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:田多 英範(編著)
発行年月日:2018/06/15
ISBN-10:4623083543
ISBN-13:9784623083541
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:299ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 『厚生(労働)白書』を読む―社会問題の変遷をどう捉えたか(新・MINERVA福祉ライブラリー〈28〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!