国やぶれてもことばあり(田中克彦セレクション〈2〉―言語学と言語学史篇) [全集叢書]
    • 国やぶれてもことばあり(田中克彦セレクション〈2〉―言語学と言語学史篇) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002972223

国やぶれてもことばあり(田中克彦セレクション〈2〉―言語学と言語学史篇) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2018/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国やぶれてもことばあり(田中克彦セレクション〈2〉―言語学と言語学史篇) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語を維持しているのは、ことばの物知りや達人ではない。日々、このことばなしではやって行けない大多数の人たちなのだ!言語学者・田中克彦の1963年~1998年の35年間の軌跡をたどる。
  • 目次

    セレクシヨンⅡへのまえがき
    第一部 一九六〇年代~一九七〇年代 
    日本語を考える 
    戦後日本における言語学の状況
    言語観の再検討を 
    論理学に対する現代言語学の立場 ―山田広行『論理学』をめぐって―
    言語学と言語学的現実 
    恥の日本語 
    「読む」ことと「見る」こと 現代詩への一考察 
    地域と言語 
    「エッタ」を私はこう読んだ 

    第二部 一九八〇年代
    言語批判の視点 『国語の将来』『国語史』『標準語と方言』その他 
    国語愛と教育のことば 
    支配の装置としての学術語 社会科学用語のジャルゴン性を撃つ 
    エスペラントを包囲する 言語学イデオロギー 
    《本から本へ》クレオール くずれたフランス語の学び方
    ヨーロッパと言語イデオロギー 
    《講演録》社会言語学的にみた日本文化の気質 
    《百科問答》外国語における「差別語」は? 
    エスペラント百年に思う 
    言語・エトノス・国家 
    「影響」の影響力 
    《講演録》「国際」の政治意味論

    第三部 クレオールと多言語主義 
    ピジン、クレオールが語る言語の本質 
    書くことは自由か 
    《講演録》ことばとエコロジー
    《講演録》明治日本における「国語」の発見 
    《講演録》一言語主義から多言語主義へ――フランス語の未来 
    国語の形成 
    《講演録》二一世紀の世界における日本語 
    世界・日本・ローマ字 
    人間にとってことばとは何か 
    国語と国家語 
    《講演録》ことばの環境と経済 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 克彦(タナカ カツヒコ)
    1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部・中央アジア言語文化研究所(フンボルト財団給費)でモンゴル学・言語学・民族学を学ぶ。一橋大学名誉教授。社会学博士。モンゴル国立大学名誉博士。2009年モンゴル国北極星勲章受章
  • 内容紹介

    これまで埋もれていた半世紀にわたる執筆作品を自身でセレクトし、整理・編集した著作集の2冊目であるセレクシヨンⅡには、1963年~1998年の言語学に関する小篇、論文、講演録など32篇を収めた。
    ここに収めた田中克彦の論考を通して、戦後日本の言語学の変遷を読み取ることができる。
    特に日本語ではなく、国語と称されるに至った経緯やピジン・クレオール語、民族語についての論考は、現代の終わりの見えない民族対立について考えるきっかけになるだろう。
  • 著者について

    田中 克彦 (タナカ カツヒコ)
    1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部・中央アジア言語文化研究所(フンボルト財団給費)でモンゴル学・言語学・民族学を学ぶ。一橋大学名誉教授。社会学博士。モンゴル国立大学名誉博士。2009年モンゴル国北極星勲章受賞。著書に『ことばと国家』『ノモンハン戦争―モンゴルと満洲国』『「シベリアに独立を!」諸民族の祖国(パトリ)をとりもどす』(すべて岩波書店)、『差別語からはいる言語学入門』(ちくま学芸文庫)、『従軍慰安婦と靖国神社 一言語学者の随想』(KADOKAWA)、『田中克彦 自伝 あの時代、あの人びと』(平凡社)、『言語学者が語る漢字文明論』(講談社学術文庫)、『田中克彦セレクシヨンⅠカルメンの穴あきくつした』(新泉社)など多数。

国やぶれてもことばあり(田中克彦セレクション〈2〉―言語学と言語学史篇) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:田中 克彦(著)
発行年月日:2018/06/14
ISBN-10:4787718223
ISBN-13:9784787718228
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:497ページ
縦:20cm
その他:国やぶれてもことばあり
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 国やぶれてもことばあり(田中克彦セレクション〈2〉―言語学と言語学史篇) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!