日本祖語の再建 [単行本]
    • 日本祖語の再建 [単行本]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002973626

日本祖語の再建 [単行本]

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本祖語の再建 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    音声言語の正確な記述、文献学的取り扱い、そして厳密な比較方法がそろった史的言語学の金字塔。「琉球方言と本土方言」「日本祖語について」をはじめ、日本語の系統を論じるにあたっての必読論考を収録。
  • 目次

     解 説……………上野善道

    第1部 日本語の系統

     第1章 日本語の系統
      1 言語の「系統」とはどういうことか
      2 日本語と同系の言語は?
      3 言語年代学
      4 日本語の起源と成立
      注
     第2章 日本語はどこから来たか?

    第2部 日本祖語について

     第3章 八丈島方言について
     第4章 琉球方言と本土方言
      1 はしがき
      2 琉球方言と本土方言の親族関係
      3 琉球方言と本土方言の分岐年代に関する伊波先生の説
      4 日本祖語が奈良朝中央方言より古いと考えられる言語的徴憑について
      5 言語年代学について
      6 方言的差異の原因となった住民移動について
      注
     第5章 日本祖語の母音体系
     第6章 日本祖語について
      1 「日本祖語」という術語とその概念について
      2 比較方法の発達
      3 日本祖語の母音に関する研究の進歩
      4 琉球方言と上代日本語と日本祖語
      5 日本祖語に関する2, 3 の問題
      注
     第7章 琉球語源辞典の構想
      注
     第8章 音韻法則の例外──琉球文化史への一寄与
      注
     第9章 やま,もり,たけ
      注

    第3部 上代日本語の母音体系

     第10章 上代日本語の母音体系と母音調和
      注
     第11章 上代日本語のいわゆる“8 母音”について
      注
     第12章 上代日本語の母音音素は6つであって8つではない
      1 序 説
      2 表層的音韻構造の考察
      3 オ段の母音音素は/o/ と/ö/ の2つである
      4 イ段・エ段の母音音素はそれぞれ/i/ /e/ の1 つずつである
      5 結 語
      注
     第13章 講演「橋本進吉先生の学恩」補説
     第14章 奈良時代中央方言の音韻の再構について
     第15章 過去の言語の音韻共時態再構の方法──「上代日本語」を例として
      注

    第4部 琉球諸方言および本土諸方言

     第16章 沖縄の言語と文化
     第17章 〈書評〉平山輝男著『琉球方言の総合的研究』
     第18章 急を要する琉球諸方言の記述的研究
      注
     第19章 日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法
      秋永一枝さん及び金田一春彦君へのお答え
      注
     第20章 方言区画論・周圏論と基礎語彙統計学
      1 日本語諸方言の分類
      2 周辺諸方言と東京方言・京都方言との基礎語彙統計学的比較研究のための資料
      3 基礎語彙統計学的数値
      4 研究結果に関する考察
      注

     参照文献
     初出一覧
     補注者あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    「琉球方言と本土方言」「日本祖語について」をはじめ、日本語の系統を論じるにあたって必読とされる論考の待望の単行本化。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    服部 四郎(ハットリ シロウ)
    言語学者。1908‐95年。三重県亀山市生まれ。1931年東京帝国大学文学部言語学科卒業。同大学講師・助教授を経て、1949年より東京大学文学部教授。1955年10‐12月琉球大学招聘教授。1969年より東京大学名誉教授。1966年に東京言語研究所を創設、初代運営委員長を務める。1971年文化功労者。1972年日本学士院会員。1975‐76年日本言語学会会長。1978年勲二等旭日重光章受章。1982年第13回国際言語学者会議会長。1983年文化勲章受章

    上野 善道(ウワノ ゼンドウ)
    言語学者。1946年岩手県生まれ。1970年東京大学文学部言語学科卒業。1973年同大学大学院人文科学研究科博士後期課程中途退学。東京大学助手、弘前大学講師、金沢大学講師・助教授、東京大学助教授を経て、1994年より東京大学文学部教授、2010年より同大学名誉教授。2010‐15年国立国語研究所客員教授。2006‐09年日本言語学会、2010‐13年日本音声学会、2013‐15年日本語学会各会長
  • 著者について

    服部 四郎 (ハットリ シロウ)
    服部四郎(はっとり しろう)
    言語学者.1908-95年.三重県亀山市生まれ.1931年東京帝国大学文学部言語学科卒業.同大学講師・助教授を経て,1949年より東京大学文学部教授.1955年10-12月琉球大学招聘教授.1969年より東京大学名誉教授.1966年に東京言語研究所を創設,初代運営委員長を務める.1971年文化功労者.1972年日本学士院会員.1975-76年日本言語学会会長.1978年勲二等旭日重光章受章.1982年第13回国際言語学者会議会長.1983年文化勲章受章.

    上野 善道 (ウワノ ゼンドウ)
    上野善道(うわの ぜんどう)
    言語学者.1946年岩手県生まれ.1970年東京大学文学部言語学科卒業.1973年同大学大学院人文科学研究科博士後期課程中途退学.東京大学助手,弘前大学講師,金沢大学講師・助教授,東京大学助教授を経て,1994年より東京大学文学部教授,2010年より同大学名誉教授.2010-15年国立国語研究所客員教授.2006-09年日本言語学会,2010-13年日本音声学会,2013-15年日本語学会各会長.

日本祖語の再建 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:服部 四郎(著)/上野 善道(補注)
発行年月日:2018/05/18
ISBN-10:4000612689
ISBN-13:9784000612685
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:672ページ
縦:22cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 日本祖語の再建 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!