発明の文化遺産 臥雲辰致とガラ紡機―和紡糸・和布の謎を探る 増補版 [単行本]
    • 発明の文化遺産 臥雲辰致とガラ紡機―和紡糸・和布の謎を探る 増補版 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002976110

発明の文化遺産 臥雲辰致とガラ紡機―和紡糸・和布の謎を探る 増補版 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アグネ技術センター
販売開始日: 2018/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発明の文化遺産 臥雲辰致とガラ紡機―和紡糸・和布の謎を探る 増補版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ガラ紡機」は、明治時代、長野県の人―臥雲辰致によって発明された。この“紡ぐ”アイデアの、独創的な紡績機械「ガラ紡機」は、長野県・愛知県を中心に各地に広まり、日本の近代産業発展の一助となった。西洋式紡績機械の発達と共に衰退したが、今また地球と人に優しい“和布”として注目されている。
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ章 臥雲辰致の名前と記念碑
      1 不思議な名前
        英文の出品目録の中に
        なぜ間違ったか
        「ときむね」でなければ
      2 記念碑の意味
        岡崎市郷土館を訪ねて
        記念碑に刻まれた文字
        大正十年・一九二一年に建立

    第Ⅱ章 ガラ紡機の特徴
      1 優れた発明
        世界に誇れる「紡ぐ」アイデア
        ガラ紡機の原理と構造
        優れた自動制御
        技術の再評価を
        コンピュータ制御と比較して
      2 ガラ紡工場を訪れて
        河合繊維工業所
        小野田ガラ紡工場
        筒・壺の上下動について
      3 保存されているガラ紡機
        博物館明治村所蔵・手動式
        博物館明治村所蔵・水車式
        日本綿業倶楽部所蔵・手動式
        堀金村歴史民俗資料館所蔵
        東京農工大学工学部附属繊維博物館所蔵

    第Ⅲ章 臥雲辰致・発明家への道
      1 若き日の臥雲辰致
        安曇野を訪ねて
        少年時代の栄弥
        発明の出発点
        仏門に入り智栄となる
      2 発明家へ再出発
        出直す「臥雲辰致」
        再燃した発明の背景
        独自の道を開拓
        松本の連綿社で製造
      3 内国勧業博覧会に出品して
        第一回内国勧業博覧会
        出品された綿紡機械
        鳳紋褒賞を受賞
        明治十一年・天覧のこと
        松本の連綿社の盛衰
      4 窮迫・失敗を超えて発明
        第二回内国勧業博覧会
        幻のガラ紡機と藍綬褒章
        明治二十年の前後
        特許出願のころ
        「特許証」第七五二号
        第三回内国勧業博覧会の出品
        晩年に向けて

    第Ⅳ章 ガラ紡の推移
        ガラ紡の盛衰・明治時代
        ガラ紡の盛衰・戦争の時代
        ガラ紡の盛衰・戦後の時代
        ガラ紡の盛衰・豊かな時代

    臥雲辰致・年譜
    主要参考文献
    おわりに

    増補の章 臥雲辰致を支えた人々
        履歴書の行間をつなぐもの
        明治八年四月十日の古文書
        筑摩県権令 永山盛輝
        開産社は勧業社からスタート
        連綿社

    増補にあたって
    索引
  • 出版社からのコメント

    明治6年に発明され、今再び注目されている日本独特の紡績機械“ガラ紡機”と、その発明者・臥雲辰致について丹念に調べ、まとめた書
  • 内容紹介

    発明の文化遺産とも言える「ガラ紡機」と、その発明者の臥雲辰致について、長野県出身で長年にわたって長野県の工業教育に盡力してきた著者が情熱を持って調べ・まとめたものである。この独創的な紡績機械は、長野県・愛知県を中心に各地に広まり、日本の近代産業発展の一助となった。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北野 進(キタノ ススム)
    昭和5(1930)年長野県に生まれる。旧制・長野県立屋代中学校(現・屋代高校)を経て、昭和26(1951)年東京工業専門学校(現・千葉大学工学部)機械科卒業。昭和33年以来、長野県の高校に勤務、池田工業高校長を経て岩村田高校長を最後に平成3年3月末退職、長年の研究と著述を継続。技術史研究家、赤十字史研究家
  • 著者について

    北野 進 (キタノ ススム)
    昭和5(1930)年 長野県に生まれる。
    旧制・長野県立屋代中学校(現・屋代高校)を経て、昭和26(1951)年 東京工業専門学校(現・千葉大学工学部)機械科卒業。
    昭和33年以来、長野県の高校に勤務、池田工業高校長を経て岩村田高校長を最後に平成3年3月末退職、長年の研究と著述を継続。
    技術史研究家、赤十字史研究家。

発明の文化遺産 臥雲辰致とガラ紡機―和紡糸・和布の謎を探る 増補版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:アグネ技術センター
著者名:北野 進(著)
発行年月日:2018/06/01
ISBN-10:4901496913
ISBN-13:9784901496919
旧版ISBN:9784900041325
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:203ページ
縦:22cm
厚さ:2cm
他のアグネ技術センターの書籍を探す

    アグネ技術センター 発明の文化遺産 臥雲辰致とガラ紡機―和紡糸・和布の謎を探る 増補版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!