学習科学ハンドブック 第二版 第1巻-基礎/方法論 [単行本]
    • 学習科学ハンドブック 第二版 第1巻-基礎/方法論 [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002979124

学習科学ハンドブック 第二版 第1巻-基礎/方法論 [単行本]

R.K. ソーヤー(編)森 敏昭(監訳)秋田 喜代美(監訳)大島 純(監訳)白水 始(監訳)望月 俊男(編訳)益川 弘如(編訳)
価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2018/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学習科学ハンドブック 第二版 第1巻-基礎/方法論 の 商品概要

  • 目次

    全巻まえがき
    第1分冊:PARTⅠ「基礎」PART Ⅱ「方法論」
    まえがき

    第1章 イントロダクション:新しい学びの科学
     教育の目標
     専門家の知識の性質
     学習に含まれるプロセス
     教育テクノロジ
     デザイン科学
     学習科学という領域の始まり
     結論
     文献

    PARTⅠ 基礎

    第2章 学習科学の基礎
     イントロダクション
     学習科学の原則とテーマ
     デザイン科学としての学習科学
     まとめ
     文献

    第3章 足場かけ
     イントロダクション
     足場かけの歴史的ルーツ
     足場かけはどのように学習を支援するか?
     足場かけはどのように学習課題を変えるのか?
     足場かけはいかにして学習環境に埋め込まれうるか?
     学習科学における足場かけを用いた挑戦
     学習科学における足場かけ:今後の展望
     文献

    第4章 メタ認知
     イントロダクション
     メタとは何か?
     1つめの分類:さまざまな形の知識に関するメタ認知
     2つめの分類:思考としてのメタ認知の形態
     学習におけるメタ認知の役割に関する実証研究
     今後の展望
     結論
     文献

    第5章 概念変化研究の歴史:その議論の筋道と断層線
     イントロダクション
     プレビュー
     ピアジェ研究からの示唆
     科学哲学と科学史の影響
     誤概念
     誤概念を越えて
     教授
     フロンティアを描き出す
     文献

    第6章 認知的徒弟制
     イントロダクション
     伝統的な徒弟制から認知的徒弟制へ
     認知的徒弟制の枠組み
     認知的徒弟制の研究テーマ
    結論
     文献

    第7章 活動の中の学び
     イントロダクション
     システムレベルの活動と学習を分析するための枠組み
     活動システムレベルの現象や概念を含む説明パターン
     活動の中での概念の学習
     結論
     文献


    PARTⅡ 方法論

    第8章 デザイン研究:変化をもたらす方法論的道具
     イントロダクション
     ステージを設定する
     デザイン研究を定義する
     変化をもたらすためにデザインを変化させる
     結論と考察
     文献

    第9章 マイクロジェネティック法
     イントロダクション
     マイクロジェネティック法の概要
     現代発達心理学におけるマイクロジェネティック法
     学習科学にマイクロジェネティック法を適用する
     マイクロジェネティック研究のバリエーション
     学習科学からの典型例
     マイクロジェネティック法が適するリサーチ・クエスチョン
     まとめ
     マイクロジェネティック法の利用への課題
     結論
     文献

    第10章 協調の分析
     イントロダクション
     協調と学習を研究する4つの理由
     結論
     文献

    第11章 学習科学におけるデジタルビデオ研究の最先端:研究領域を描く
     イントロダクション
     デジタルビデオ研究のための基盤的なリソース
     映像研究・ビデオ研究のイノベーター
     デジタルビデオ研究の方法とツール
     教室や教師の学習に関するビデオ研究の知見
     統制された環境および自然環境におけるビデオ研究の知見
     学習科学におけるデジタルビデオの可能性
     文献

    第12章 教育におけるアセスメントの設計と利用についての学習科学的視点
     イントロダクション
     概念的枠組み
     アセスメントの設計と測定に対するインプリケーション
     バランスのとれたアセスメントシステム
     最終考察:学習科学研究におけるアセスメントの役割
     文献

    第13章 教育データマイニングとラーニング・アナリティクス
     イントロダクション
     アナリティクスの出現
     研究コミュニティの発展
     鍵となる方法とツール
     学習科学へのインパクト
     実践へのインパクト
     EDM/LAと学習科学:未来に向けて
     文献

     索引
  • 内容紹介

    「人はいかに学ぶのか」の科学的最新知見を包括的に提供。

    学習を,個人を超えた相互作用の中で成立するものと捉え,知識の主体的習得及び他者との共有・協調による創造の営みとみなす学習科学。メタ認知,足場かけ,概念変化等の基本的概念を取り上げ,デザイン研究,協調の分析,教育データマイニングといった新しい方法論により,主体的・対話的で深い学びの成立条件を明確にする。

    ■第1巻-基礎/方法論-の主な目次
     第1章 イントロダクション:新しい学びの科学
    PARTⅠ 基礎
     第2章 学習科学の基礎
     第3章 足場かけ
     第4章 メタ認知
     第5章 概念変化研究の歴史:その議論の筋道と断層線
     第6章 認知的徒弟制
     第7章 活動の中の学び
    PARTⅡ 方法論
     第8章 デザイン研究:変化をもたらす方法論的道具
     第9章 マイクロジェネティック法
     第10章 協調の分析
     第11章 学習科学におけるデジタルビデオ研究の最先端:研究領域を描く
     第12章 教育におけるアセスメントの設計と利用についての学習科学的視点
     第13章 教育データマイニングとラーニング・アナリティクス

    ◇◇◇関連書のご案内◇◇◇
    ◆第2巻-効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ-主な目次
    PARTⅢ 効果的な学びを促進する実践
     第14章 課題解決型学習
     第15章 問題基盤型学習
     第16章 複雑系と学習科学
     第17章 学習におけるタンジブルと身体性のインタフェース
     第18章 身体化と身体化デザイン
     第19章 ビデオゲームと学習
    PARTⅣ 共に学ぶ
     第20章 知識構築と知識創造:理論,教授法,そしてテクノロジ
     第21章 協調学習の社会的次元と相互作用的次元
     第22章 学ぶために議論する
     第23章 ミュージアムにおけるインフォーマルな学習
     第24章 コンピュータに支援された協調学習
     第25章 モバイルラーニング
     第26章 バーチャルワールドにおける学び

    ◆第3巻-領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む- 主な目次
    PARTⅤ 領域専門知識を学ぶ
     第27章 数学教育における研究:人の学びについてそれは何を教えてくれるのか?
     第28章 共に進化する種としての科学教育と学習科学
     第29章 歴史概念を学ぶ
     第30章 リテラシーを学ぶ
     第31章 芸術教育と学習科学
    PART Ⅵ 学習科学研究を教室に持ち込む
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 敏昭(モリ トシアキ)
    1976年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、岡山理科大学教育学部教授・広島大学名誉教授(文学博士)

    秋田 喜代美(アキタ キヨミ)
    1991年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(博士(教育学))

    大島 純(オオシマ ジュン)
    1995年トロント大学大学院教育学研究科修了・Ph.D.現在、静岡大学大学院総合科学技術研究科教授

    白水 始(シロウズ ハジメ)
    2004年中京大学博士(認知科学)取得。現在、東京大学高大接続研究開発センター教授

学習科学ハンドブック 第二版 第1巻-基礎/方法論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:R.K. ソーヤー(編)/森 敏昭(監訳)/秋田 喜代美(監訳)/大島 純(監訳)/白水 始(監訳)/望月 俊男(編訳)/益川 弘如(編訳)
発行年月日:2018/06/30
ISBN-10:4762830259
ISBN-13:9784762830259
判型:B5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:26cm
その他:原書第2版 原書名: The Cambridge Handbook of the Learning Sciences〈Sawyer,R.K.〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 学習科学ハンドブック 第二版 第1巻-基礎/方法論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!