うちの子、安全だいじょうぶ?―新しい防犯教育 [単行本]

販売休止中です

    • うちの子、安全だいじょうぶ?―新しい防犯教育 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002982001

うちの子、安全だいじょうぶ?―新しい防犯教育 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:新読書社
販売開始日: 2018/06/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

うちの子、安全だいじょうぶ?―新しい防犯教育 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「知らない人についていっちゃダメよ」ということばは虚しく、事件は後を絶たない。社会や時代の変化に合った、新しい防犯教育。
  • 目次

    はじめに
    ・今、求められている防犯教育とは?


    序章
    ・なぜ子どもの安全教育は〇歳から始めるの?
    ・家庭で行う安全教育の九か条


    第1章 赤ちゃんとスキンシップ(0~1歳前後)
    ・赤ちゃんにできる安全教育って何ですか?
    ・スキンシップって何ですか?
    ・外ではひもをつけたり、ベビーカーに乗せていれば大丈夫?


    第2章 年少期(2~3歳)
    ・忙しくて防犯教育以前に、子どもと過ごす時間が取れません……。
    ・忙しいとき、困ったときは、ついついスマホ(スマートフォン)を持たせてしまいます……。
    ・スーパーの中なら安心?
    ・買い物に行くと、すぐに子どもがあきて迷子になってしまいます……。


    第3章 年中期(4~5歳)と約束
    ・犯罪はどんなときに起こりますか?
    ・男の子は狙われない?
    ・幼稚園(保育園)に入園します。まず、何から教えればいいですか?
    ・子どもが約束を守ってくれません……。


    第4章 年長期(5~6歳)とあいさつ
    ・「あいさつ」が重要だと教えたいのですが……。
    ・外であいさつができません……。
    ・イヤなことを「イヤ」と言えないようなんですが……。
    ・「ママが交通事故にあった! 一緒に病院に行こう」という嘘に、どう対策を教えればいいですか?
    ・ひとりでトイレに行かせてもいいですか?
    ・おつかいに行かせてもいいですか?


    第5章 入学準備と通学路の確認(入学直前)
    ・入学前に親子で準備しておけることはありますか?
    ・「こども一一〇番の家」の利用の仕方は?
    ・『こどもの安全マップ』って何ですか?
    ・防犯ブザーは必要ですか?
    ・防犯ブザーの使い方は学校で教えてくれますか?
    ・「ヘンな人にはついていかないで」と言うと、「ヘンな人ってどんな人?」って聞かれました……。
    ・「知らない人にはついていかないで」と教えていますが、それでいいの?
    ・家庭での空間教育のすすめ
    ・「ヘンな人」や「知らない人」より具体的に子どもに判断させる教え方はありませんか?
    ・「コワイ!と思ったら、とにかく逃げなさい」と教えていますが……。
    ・集団登校するから大丈夫?


    第6章 小学生と社会との関わり(7~12歳)
    ・学校が遠いのですが、交通手段がないので歩いて通学します。気をつけることはありますか?
    ・私立の小学校に通います。電車やバス通学で気をつけることはありますか?
    ・GPS端末や携帯電話を持たせたれば安全?
    ・名札はつけないほうがいいでしょうか?
    ・子どもに家のカギを持たせてもいいですか?
    ・「大声を出してまわりの人に知らせなさい」と教えていますが、それでいいでしょうか?
    ・大声を出せない子に、何かいい方法はありませんか?
    ・小学生は自分で自分を守れますか?
    ・イザというときのために、できる訓練はありますか?
    ・重いランドセルを背負って逃げられるでしょうか?
    ・自転車で出かけるときは大丈夫?
    ・ひとりでお留守番をさせてもいいですか?
    ・もし、人に道を聞かれたら?
    ・テレビを見ていたら、子どもが誘拐されたという報道が流れました。こういうときはどうしたらいいですか?
    ・塾の帰りなど、夜間の外出時に気をつけることは?
    ・子どもにスマートフォン(スマホ)を持たせてもいい?


    第7章 夏休み期間の防犯教育(長期休暇中)
    ・夏休み中、どうしても生活のリズムが変わってしまいます……。ひとりになることも多いのですが
    ・子どもは何時まで外にいていいのでしょうか?
    ・夏休み、保護者や大人と一緒に出かける機会が多くなります。気をつけることはありますか?
    ・花火大会など、行事に行かせるときに気をつけることは?


    第8章 家庭での教育と地域の見守り
    ・地域に『見守り』活動があるのは当たり前ではない
    ・見守り活動と信頼
    ・見守りのリレーを !
    ・「地域ぐるみの活動」とは 地域が変わる・社会が変わる
    ・防犯教育のこれから 見守りつなぎの社会へ


    おわりに 「避ける指導」から「見守りつなぎ」の社会へ
    ・著者参考資料等
    ・索引


    コラム
    ・人はなぜ犯罪者にならないのか?
    ・ひとり親家庭に協力を!
    ・子どもに「言葉」をかけるときのマナー
    ・『狙われやすい子ども』の特徴
    ・町会に加入しましょう!
    ・事件が起こった小学校の保護者の想い

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮田 美恵子(ミヤタ ミエコ)
    順天堂大学大学院研究員・放送大学非常勤講師・教育社会学・安全教育・犯罪社会学/博士。特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所理事長
  • 出版社からのコメント

    子ども自身に「自分で自分の命や体を守る力をつけること」。保護者ができる新しい防犯教育を場面や年代別にわかりやすく解説。
  • 内容紹介

    度重なる誘拐殺害事件……こんなかなしいできごとはもうおこしてはいけない。
    「知らない人について行っちゃダメよ」という言葉は虚しく、事件は後を絶たない。
    社会や時代の変化にあった、子ども自身に「自分で自分の命や体を守る力をつけること」、それが保護者ができる社会や時代の変化に合った新しい防犯教育。
    家庭でできること、学校でできること、そして地域でできる防犯教育を、乳幼児・年少期・年中期・年長期・小学校入学直前・小学生・夏休み期間など年代別、場面別にわかりやすく解説。
    子ども被害事件分析や安全教育、地域防犯活動などをテレビやラジオで解説している宮田美恵子氏が調査と科学的根拠に基づいて新しく開発した『防犯体験ミヤタメソッド』に基づき具体例を多数収録。
  • 著者について

    宮田美恵子 (ミヤタミエコ)
    順天堂大学大学院研究員・放送大学非常勤講師・特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所理事長
    教育社会学・安全教育・犯罪社会学/博士

うちの子、安全だいじょうぶ?―新しい防犯教育 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新読書社
著者名:宮田 美恵子(著)
発行年月日:2018/06/26
ISBN-10:4788051125
ISBN-13:9784788051126
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
横:15cm
他の新読書社の書籍を探す

    新読書社 うちの子、安全だいじょうぶ?―新しい防犯教育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!