バンドプロデューサー5ガイドブック-オーディオデータ解析で耳コピ・コード検出・楽譜作成も [単行本]
    • バンドプロデューサー5ガイドブック-オーディオデータ解析で耳コピ・コード検出・楽譜作成も [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002987111

バンドプロデューサー5ガイドブック-オーディオデータ解析で耳コピ・コード検出・楽譜作成も [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2018/06/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バンドプロデューサー5ガイドブック-オーディオデータ解析で耳コピ・コード検出・楽譜作成も の 商品概要

  • 目次

    1章:バンドプロデューサー5とは
     1.何ができるソフトなのか?
      コードの自動検出/耳コピを手助けしてくれる様々な機能/歌本やパート譜にして印刷できる/楽曲制作もできる!
     2.バンドプロデューサー5を構成している4つの画面
      各画面(各モードと各エディタ)の関係性

    2章:とりあえず使ってみよう
     1.まずは音を出すための設定を確認しよう
      パソコンに内蔵されているデバイスを使う場合の設定/オーディオインターフェースを使う場合の設定/MIDIキーボードや外部MIDI音源を使用する場合
     2.コードを検出してみる(コード検出機能)
     3.ベースの音を検出してみる(コピー支援機能)
     4.譜面を作ってみる(リードシートエディタ)

    3章:耳コピ用データの取り込み方
     1.耳コピ用のデータを取り込む手順(ファイル、CD、録音)
      音楽CDから楽曲を取り込む場合/音楽ファイルを読み込む場合/音声を直接バンドプロデューサーに録音する
     2.耳コピメニューの設定
     「コード検出」を選択した場合/コピー支援を選択した場合/
     3.検出範囲を設定しよう
     4.拍と拍子を確認しよう

    4章:コード検出で楽曲からコードを検出する
     1.コード検出画面
      それぞれのトラックで表示されるもの/ツールバーの各機能
     2.拍と小節線のタイミングを修正する
      拍の修正/小節線の修正
     3.拍子の修正
      曲の途中で一部分だけ拍子が変わる場合/曲の途中から拍子が変わる場合/楽曲の頭の拍子を変える場合
     4.コード分割位置の修正
      コードが切り替わる位置が違っていた場合/コードが変わっているのに分割位置がない場合/コードが変わっていないのに分割されてしまっている場合
     5.コードの修正

    5章:フレーズや和音の音を耳コピするコピー支援画面の使い方
     1.コピー支援画面
      コピー支援画面のトラック/ツールバーの各機能
     2.耳コピメモとは?
     3.耳コピメモの使い方
      耳コピメモの修正/耳コピメモの削除/耳コピメモの入力
     4.ループ機能を使って繰り返し聴くには
      曲の途中から聴く/ループの範囲を調節する
     5.耳コピに便利なツール
      楽曲の真ん中に位置する音をカットする(センターキャンセル)/再生する速度を落として音を聴き取りやすくする(再生速度)/音程を変えてフレーズを聴き取りやすくする(ピッチ)/左側や右側で鳴っている楽器の音を聴き取りやすくする(再生チャンネル)/再生帯域を使って音を聴き取りやすくする(再生帯域)/イコライザーで再生帯域をさらに細かく設定する(グラフィックイコライザー)/再生帯域が視覚的に確認できる(スペアナ)/一拍や一音単位でもくり返し聴くことができる(耳コピループ)

    6章:リードシートエディタの使い方
     1.リードシートエディタの画面構成
      リードシートエディタの画面構成/ツールバーボタンの機能/入力ツールバー
     2.リードシートエディタに出力する
      リードシートエディタのみ起動させる
     3.記号の修正
      音符や休符の修正/コードネームの修正
     4.記号の追加と削除
      記号を削除する/記号の追加/音符や休符の入力/臨時記号の入力/タイの入力/コードネームの入力/リハーサルマークの入力
     5.歌詞を入力する
     6.コードダイアグラムを表示する
     7.レイアウトを整える
      ページに表示する段数を調整する/各段をドラッグで移動して調整する
     8.リードシートの印刷とファイルの保存
      リードシートの印刷/リードシートファイルの保存

    7章:歌本エディタの使い方
     1.歌本エディタの画面構成
      歌本エディタの画面構成/ツールバーボタンの機能/ルーラーの機能/書式バーの機能
     2.歌本エディタへの出力
      歌本エディタのみの起動
     3.コードネームの入力と修正
      コードネームの入力(マウスのドラッグによる入力)/コードネームの入力(パソコンのキーボードからの入力)/コードネームの削除/コードネームの修正
     4.歌詞を入力する
      歌詞の入力/コードネームとの関連付け/関連付けの解除
     5.タイトルを入力する
     6.コードダイアグラムを表示させる
     7.レイアウトを整える
      ルーラーのインデントを使って行の頭の文字を揃える/タブを使って行の途中の文字を揃える
     8.歌本の印刷とファイルの保存
      歌本の印刷/歌本ファイルの保存

    8章:作成モードの使い方
     1.作成モードの画面構成
      作成モードの画面構成/ツールバーの各機能/トラックウィンドウの各機能/トラックの種類
     2.サンプル曲を試聴する
      作成モードで用意されているサンプル曲/サンプル曲の聴き方
     3.オブジェクトウィンドウと オブジェクトの種類
      オブジェクトウィンドウ/リズムパターンオブジェクト/コードオブジェクト/MIDIオブジェクト、オーディオオブジェクト/拍子オブジェクト、テンポオブジェクト、キーオブジェクト
     4.リズムパターンオブジェクトの貼り付け方
      リズムパターンの貼り付け方/「イントロ」と「エンディング」/リズムパターンの一部のパートだけを貼り付ける/プルダウンメニュー/パターンの絞り込み
     5.コードオブジェクトの貼り付け方
      コードを1つずつ選択して貼り付ける/コード進行を貼り付ける/リズムパターンとの連動/フィルインを追加する
     6.拍子オブジェクト/テンポオブジェクト/キーオブジェクトの貼り付け方
      拍子オブジェクトを貼り付ける/拍子を自分で設定する/拍子オブジェクトを変更する/削除する/テンポオブジェクトを貼り付ける/テンポを自分で設定する/リタルダンドやアッチェレランドを入力する/テンポオブジェクトを変更する/削除する/キーオブジェクトを貼り付ける/キーオブジェクトを変更する/削除する
     7.MIDIオブジェクト/オーディオオブジェクトの貼り付け方
      既存のMIDIデータを貼り付ける
     8.オブジェクトの編集
      オブジェクトの選択方法/移動/消去/コピー/切り取り/貼り付け/長さの変更(リズムパターンオブジェクト)/ループ/トリム/ストレッチ(MIDIオブジェクト/オーディオオブジェクト)/ボリューム
     9.MIDIやオーディオデータの録音
      録音の準備/録音の手順
     10.MIDIの編集(ノートの編集)
      MIDIの編集画面の開き方/MIDIの編集画面の機能/ノートの編集/編集したものを保存する
     11.MIDIの編集(ストリップチャートの編集)
      編集できるイベント/イベントの入力/イベントの編集/イベントの削除/編集したものを保存する
     12.TABパネルを使ったMIDIのコード入力
     13.ステップシーケンサーを使ったドラムのMIDI入力
      MIDIのステップ編集画面の開き方/MIDIのステップ編集画面の機能/音の入力とベロシティの変更/ドラム音の変更/編集したものを保存する
     14.MIDIのイベント編集
      MIDIのイベント編集画面の開き方/MIDIのイベント編集画面の機能/イベントの追加/イベントの削除/切り取り/コピー/貼り付け/イベントの編集/各数値が表しているもの/編集したものを保存する
     15.作ったデータをMIDIデータ(SMF)として保存する
     16.オーディオの編集
      オーディオの編集画面の開き方/オーディオの編集画面の機能/波形の大きさを最大化する/波形の大きさを調整する/波形の不要な部分を消去する/エフェクトをかける/編集したものを保存する
     17.オーディオデータをMIDIにする
     18.オーディオデータからコードを判定する
     19.作成モードのデータをオーディオデータとして保存する

    9章:その他の便利な機能
     1.コード入力パネルを使った曲作り
     2.鼻歌作曲
      まずは準備/鼻歌作曲の手順
     3.移調
      移調とは/作成モードでの移調/耳コピモードでの移調
     4.転調
      作成モード/リードシートエディタ
     5.カポタスト(カポ)の設定
     6.BGM作成

    10章:より使いこなすために知っておきたい音楽の基礎知識
     1.耳コピに必要な知識
     2.音程(全音と半音)
     3.オクターブ
     4.音名
     5.音階(スケール)と調(キー)
     6.コード(和音)とは(ダイアトニックコード)
     7.三和音のコードの仕組みを音程(度数)で理解しよう
     8.四和音(セブンスコード)とは
     9.特殊なコード(sus4、add9、aug、dim)
     10.分数コード(オンコード)
     11.コードの機能とコード進行
  • 出版社からのコメント

    CDや音楽データのコード進行を分析してくれるソフトの総合ガイドブック。手順を1つずつ解説した。関連する音楽理論の解説もある。
  • 内容紹介

    本書は、河合楽器製作所が開発する音楽ソフト、バンドプロデューサー5の総合ガイドブック。バンドプロデューサー5を操作する上で必要な音楽理論(楽典)についても解説している。バンドプロデューサー5は、CDや音楽データを解析してコード進行を検出したり、耳コピのためにテンポやピッチを自由にコントロールしたり、ボーカルをキャンセルしたりできるソフト。さらに、リードシートなどのコード譜、タブ譜、歌本を作る機能や、音楽制作をするなど多様な機能がある。本書では、そうしたバンドプロデューサー5の機能全般にわたって解説。メイン機能と言うべき機能については、細かい操作手順を追って丁寧に説明した。バンドプロデューサー5をはじめて使う人にはもちろん、ある程度使っている人、使っているけれど表示される音楽用語がよくわからない、という人にも大いに参考になるガイドブック。
  • 著者について

    平賀 宏之 (ヒラガ ヒロユキ)
    ローランド・ミュージック・スクールで作編曲、コンピューターミュージックを学ぶ。作編曲、シンセサイザーのマニピュレーター、DAW ソフト攻略本の執筆、さまざまなDAW の認定講師としてセミナーなど各方面で活動中。また、ローランド・ミュージック・スクール講師資格の認定オーディションや各種研修会も担当し後進の育成にも力を注ぐ。インターネットを使ったオンラインミュージックスクール オトマナビ代表、MIDI検定資格指導者、ローランド・ミュージック・スクール指導スタッフ講師、トート音楽院講師。

バンドプロデューサー5ガイドブック-オーディオデータ解析で耳コピ・コード検出・楽譜作成も の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート
著者名:平賀 宏之(著)
発行年月日:2018/07
ISBN-10:4799801686
ISBN-13:9784799801680
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:26cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート バンドプロデューサー5ガイドブック-オーディオデータ解析で耳コピ・コード検出・楽譜作成も [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!