極端のすすめ―やることは徹底的にやる、やらないことは徹底的にやらない [単行本]
    • 極端のすすめ―やることは徹底的にやる、やらないことは徹底的にやらない [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002987569

極端のすすめ―やることは徹底的にやる、やらないことは徹底的にやらない [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2018/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

極端のすすめ―やることは徹底的にやる、やらないことは徹底的にやらない の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自分を貫いて成功をつかむ唯一無二のキャリア論!弱点を克服する必要はありません。「努力」が「結果」に直結する働き方・学び方!!
  • 目次

    はじめに

    第1章 なぜいま極端さが必要なのか
    従来のエリートコースとは対極の「極端なキャリア」
    極端なキャリアとは~私の場合
    魅力的な社会人の必須条件は「極端」であること
    社会人が「オール五」をめざしてはいけない理由
    「何でもできる人」は「何もできない人」と同じ
    極端な人に共通する二つの要素とは?
    極端な社員は会社にとって「頼もしい存在」
    キャリアにおける「大衆化社会」の終焉と「プロ社会」の到来
    短期間で結果を出す「プロ社員」の重要性
    「T字型人間」ではなく「傘型人間」をめざせ!
    弱点を克服するのにエネルギーを使ってはいけない
    「自分探し」の旅に出るより「自分の現場」で考えよう
    誰かに質問するというのはじつは生産性の高い行為
    「自分の限界」までやって見えてくる世界
    経営者が「自分の悪い部分」だけを指摘してもらっている理由
    目の前にある課題に最高レベルの努力で取り組んでみる
    極端は弱者が強者に勝つための最高の武器


    第2章 極端になるための方法
    頑張るのがつらいときは「その先の自分」を想像してみよう
    魔法の杖はどこにもない~MBA悲話
    何かと忙しい社会人が勉強時間を確保する方法
    学習時間「天引き生活」のすすめ~メリハリの作り方
    会社の飲み会には出る必要なし。やらないことを決める重要性
    日々の「スキマ時間」は工夫しだいで無限に活用できる
    どこまでやればいいのか? 答えは「自分の限界まで」
    自分へのご褒美として自分にかける負荷のレベルを上げる
    自己満足な努力を避けるための幽体離脱のすすめ
    自分にとってしっくりくる一流の存在に学ぶ
    何が共通していて何がオリジナルか。「対極にいる一流」に学ぶ 

    第3章 極端になるために避けるべきこと
    熱血バカにはなるな「極端アーティスト」をめざせ
    軌道修正することを怖がってはいけない
    あなたを理解してくれる人は「いても、いなくても」問題ない
    王道キャリアをめざすのが決して得策ではない理由
    先輩の意見や世間の声を真に受けてはいけない
    「みんながやっていること」の意味~私が英語と数値スキルを選んだ理由
    「あのとき自分」の夢よりもいまの夢を小さくしてはいけない


    第4章、極端な仕事術&勉強術
    自分で設定するハードルを極限にまで高める
    社内の基準はクリアすべき最低ライン
    目標を設定した時点で結果が見えていることが理想
    「なしとげるクセ」をつければマルチタスクが可能になる
    頭をつかう部分と仕組みで回す部分を見極める
    先輩や上司の意見はいらない~「意思決定難民」にならないために


    第5章 極端なオフ時間の過ごし方
    遊びは大人の特権社会人こそ本気で遊ぶべき理由
    「できる社会人」はなぜしっかり遊べるのか
    創造力が求められる「時間割設定」と「科目設定」
    極端に振りきったオフの時間が健全なマインドをもたらす
    加速感・スピード感を満喫する時間~私とバイクの長い付き合い
    限界へ挑戦する癖をつける~筋トレと格闘技
    全体を見る目と段取り力をつける~料理が教えてくれること


    終わりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安井 元康(ヤスイ モトヤス)
    MCJ社長。1978年東京生まれ。都立三田高校、明治学院大学国際学部卒業後、2001年にGDH(現ゴンゾ)に入社。2002年に株式会社エムシージェイ(現MCJ)に転職し、同社のIPO実務責任者として東証への上場を達成、26歳で同社執行役員経営企画室長(グループCFO)に就任。その後、ケンブリッジ大学大学院に私費留学しMBAを取得。帰国後は経営共創基盤(IGPI)に参画。さまざまな業種における成長戦略や再生計画の立案・実行に従事
  • 内容紹介

    社会人として魅力的な人とは
    「何ができるかが、はっきりしている人」
    ということになります。

    苦手を克服してマイナスをゼロにしても、
    それがその人の売りになることはありません。

    コアとなるスキルがはっきりしていることが、
    その人の魅力となるのです。
    (本書より)

    マウスコンピューターを擁するMCJの現・社長であり、
    東洋経済オンライン《非学歴エリートの熱血キャリア相談》で長年、悩める社会人のキャリア相談に答えてきた著者による
    キレイごと抜きの仕事論です。
    「努力」が「結果」に直結する働き方が、ここにあります。

    [主な内容]
    ■魅力的な社会人の必須条件は「極端」であること
    ■「何でもできる人」は「何もできない人」と同じ
    ■キャリアにおける「大衆化社会」の終焉と「プロ社会」の到来
    ■「T字型」人間ではなく「傘型」人間をめざせ
    ■自分にとってしっくりくる「一流の存在」に学ぶ
    ■王道キャリアをめざすのが得策ではない理由
    ■会社の飲み会には出る必要なし
    ■あなたの理解者は「いても、いなくても」問題ない
    ■学習時間「天引き生活」のすすめ
    ■「なしとげるクセ」をつければマルチタスクが可能になる
    ■頭をフル稼働させる部分と仕組みで回す部分を見極める
    ■極端なオフ時間が仕事に大きなメリットをもたらす
  • 著者について

    安井 元康 (ヤスイ モトヤス)
    MCJ社長。1978年東京生まれ。都立三田高校、明治学院大学国際学部を卒業後、2001年にGDH(現ゴンゾ)入社。
    2002年に株式会社エムシージェイ(現MCJ)に転職し、同社のIPO実務責任者として東証への上場を達成、26歳で同社執行
    役員経営企画室長(グループCFO)に就任。
    その後、ケンブリッジ大学大学院に私費留学しMBAを取得。帰国後は経営共創基盤(IGPI)に参画。
    同社在職中、ぴあ執行役員(管理部門担当)として2年間事業構造改革を担当。
    2016年にMCJに復帰、2017年より同社社長兼COO。
    2014年より東洋経済オンラインで「非学歴エリートの熱血キャリア相談」を連載中。
    著書に『非学歴エリート』『下剋上転職』(ともに飛鳥新社)、『99・9%の人間関係はいらない』(中公新書ラクレ)などがある。

極端のすすめ―やることは徹底的にやる、やらないことは徹底的にやらない の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:安井 元康(著)
発行年月日:2018/07/19
ISBN-10:4794223412
ISBN-13:9784794223418
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:19cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 極端のすすめ―やることは徹底的にやる、やらないことは徹底的にやらない [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!