東京の散歩道(講談社文芸文庫) [文庫]
    • 東京の散歩道(講談社文芸文庫) [文庫]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
東京の散歩道(講談社文芸文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002987592

東京の散歩道(講談社文芸文庫) [文庫]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東京の散歩道(講談社文芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦災から復興を遂げ、明治百年を目前に沸き立つ東京。変貌していく街並みの背後に静かにたたずむ遺構や、明治・大正期の文豪ゆかりの地、作品の舞台を訪ねて在りし日の面影を浮かび上がらせた、街歩きのための絶好の案内書。昭和初期を代表する文芸評論家が描く修業時代の体験を元にした作家たちのエピソードや、市井の人々の話にはドキュメンタリーの魅力が横溢。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1の歩道 本郷から上野にいたる道
    第2の歩道 上野千駄木町から団子坂をのぼる道
    第3の歩道 谷中と根岸をめぐる静寂な道
    第4の歩道 下町の趣にひたる道と路地
    第5の歩道 江戸ざかいは今は昔の街道
    第6の歩道 伝統のおもかげを追憶する漫歩道
  • 出版社からのコメント

    昭和初期を代表する文芸評論家が、明治百年となる高度成長期の東京に在りし日の面影を浮かび上がらせた、街歩きための絶好の案内書。
  • 内容紹介

    戦災から復興を遂げ、明治百年を目前に沸き立つ東京。変貌していく街並みの背後に静かにたたずむ遺構や、明治・大正期の文豪ゆかりの地、作品の舞台を訪ねて在りし日の面影を浮かび上がらせた、街歩きのための絶好の案内書。昭和初期を代表する文芸評論家が描く修業時代の体験を元にした作家たちのエピソードや、市井の人々の話にはドキュメンタリーの魅力が横溢。


    明治・大正の面影のこす昭和の東京。
    人々の暮らしが織りなす街の風景。

    戦災から復興を遂げ、明治百年を目前に沸き立つ東京。変貌していく街並みの背後に静かにたたずむ遺構や、明治・大正期の文豪ゆかりの地、作品の舞台を訪ねて在りし日の面影を浮かび上がらせた、街歩きのための絶好の案内書。昭和初期を代表する文芸評論家が描く修業時代の体験を元にした作家たちのエピソードや、市井の人々の話にはドキュメンタリーの魅力が横溢。

    勝又浩
    高度経済成長による開発の波が、まさに津波のように街の姿を変えつつあるなかで、この「散歩」がなされ、景色が描かれたわけだ。確かめてはいないが、いま東京湾・隅田川の名物となっている屋形船は、この船宿の人たちの生き延びた新時代の姿ではないだろうか。こんなふうにこの本は、その後急激に消えてしまった「明治・大正」の最後の「おもかげ」を際どいところで描き、伝え残してくれたのである。
    「解説」より」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    窪川 鶴次郎(クボカワ ツルジロウ)
    1903・2・25~1974・6・15。文芸評論家。静岡県生まれ。金沢の第四高等学校を中退して上京、同窓だった中野重治と再会し、堀辰雄らとともに同人誌「驢馬」を創刊して、詩や小説を発表。その頃知り合った田島いね子(後の窪川いね子、佐多稲子)と結婚。30年、全日本無産者芸術団体協議会の機関誌「ナップ」の編集に携わり、評論を書き始める。戦後は「新日本文学」の創刊にかかわるが、次第に短歌研究への関心を深め、文学の現場からは離れていく
  • 著者について

    窪川 鶴次郎 (クボカワ ツルジロウ)
    窪川鶴次郎(1903・2・25~1974・6・15) 文芸評論家。静岡県菊川市生まれ。金沢の第四高等学校を中退して上京、同窓だった中野重治と再会し、堀辰雄らとともに同人誌「驢馬」を創刊して、詩や小説を発表。その頃知り合った田島いね子(後の窪川いね子、佐多稲子)と結婚。全日本無産者芸術団体協議会の機関誌「ナップ」の編集を手伝い、評論を書き始める。戦後は「新日本文学」の創刊にかかわるが、次第に短歌への関心を深め、文学の現場からは離れていく。代表作に『現代文学論』『再説現代文学論』『石川啄木』などがある。

東京の散歩道(講談社文芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:窪川 鶴次郎(著)
発行年月日:2018/08/10
ISBN-10:4065126479
ISBN-13:9784065126479
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:299ページ
縦:16cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 東京の散歩道(講談社文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!