摂食障害―身体にすり替えられたこころの痛み(思春期のこころと身体Q&A〈3〉) [全集叢書]
    • 摂食障害―身体にすり替えられたこころの痛み(思春期のこころと身体Q&A〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002987691

摂食障害―身体にすり替えられたこころの痛み(思春期のこころと身体Q&A〈3〉) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/07/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

摂食障害―身体にすり替えられたこころの痛み(思春期のこころと身体Q&A〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「食べる・食べない」の問題ではない。「定常体重療法」の発案者が初めて語る食べることを強要しない治し方。
  • 目次

    序 章 身体にすり替えられたこころの痛み


    第1章 摂食障害とは──食へのすり替え

     Q1 摂食障害とはこころの病気なのですか、身体の病気なのですか。〈すり替えられた目的〉
     Q2 摂食障害にはどんな種類があるのですか。〈病型分類〉
     Q3 摂食障害の患者は増えていると聞きました。日本にはどのぐらいの患者がいますか。〈患者統計と疫学①〉
     Q4 摂食障害は女性に多い病気ですか。また、発病しやすい年齢はあるのですか。〈患者統計と疫学②〉
     Q5 摂食障害は昔からある病気ですか。また、先進国に特有の病気ですか。〈摂食障害の歴史〉
     Q6 摂食障害は再発を繰り返す病気と聞きました。将来、どうなるのでしょうか。〈摂食障害の予後〉
     コラム 日本人の平均寿命
     Q7 やせているか、太っているかを評価する基準にはどのようなものがあるのですか。〈BMIと「%標準体重」・肥満度〉
     Q8 やせている芸能人にあこがれます。どうすれば綺麗にやせられるのですか。〈ダイエットと摂食障害の境界線〉
     Q9 ヒトは何日ぐらい食べないと命が危険になるのですか。水も飲まない場合は。〈飢餓状態の生存限界〉
     Q10 TV番組の大食い選手権で優勝する人たちは太ってはいません。食べても太らない体質なのでしょうか。〈「やせの大食い」の秘密〉


    第2章 摂食障害はなぜ起こるのか──異なる発症要因

     Q1 摂食障害の原因は何ですか。発症しやすい体質ですか。環境ですか。〈“こころの痛み”の元〉
     コラム “進撃の巨人”にみる思春期のこころ
     Q2 発症直前にあった“きっかけ”は原因ではないのですか。〈すり替えのきっかけ〉
     Q3 “やせていることは価値が高い、崇高である”という文化はどのようにしてできたのでしょうか。〈文化的・社会的な要因〉
     コラム 葛藤できる力とは?
     Q4 本能や衝動は食行動にどのように関係しているのですか。〈動物に共通な要因 〉
     コラム 人間の行動を引き起こすもの
     Q5 自律神経とはどのようなものですか。摂食障害と自律神経はどのような関係にあるのですか。〈自動の調律と心身相関〉
     Q6 “無意識”とは何ですか。誰にでもあるものですか。〈精神分析と無意識〉
     Q7 乳幼児期の母子関係や家庭環境はこころの発達や病気の発症にどのように影響するのですか。〈乳幼児精神医学〉
     コラム ライナスの毛布は“移行対象”
     Q8 子どもの心理発達と思春期の発達課題とはどのようなものですか。〈主体性の確立〉
     コラム ギリシアの戯曲『エディプス王』の悲劇
     Q9 発症前の性格や対人関係に特徴はありますか。〈病前適応の類型〉
     Q10 強迫性障害と摂食障害は関係があるのですか。〈不安を耐え凌ぐ手段〉
     Q11 自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(AD/HD)などの発達特性は摂食障害の発症に関係があるのですか。〈情緒的交流の困難さ〉
     コラム “発達特性”は「ウミガメ」と「陸亀」の違い
     Q12 うつ病やうつ状態と摂食障害は関係があるのですか。〈不安が蓄積したうつ病〉
     コラム 新しい抗うつ薬(SSRI・SNRI)
     Q13 不登校と摂食障害とは関係があるのですか。〈不登校を選べなかった拒食症〉


    第3章 いろいろな摂食障害──見立てのしるべ

     Q1どうして“拒食症”には「思春期やせ症」「神経性食思不振症」「神経性やせ症」など、いろいろな呼び方があるのですか。〈名称と診断基準の変遷〉
     Q2 摂食障害の患者さんの精神病理にはどのような種類がありますか。〈8つの精神病理〉
     コラム 抗精神病薬について
     Q3 「食物回避性情緒障害」とはどんな病気ですか。“拒食症”とはどう違うのですか。〈すり替えの前段階〉
     Q4 「機能性嚥下障害(嘔吐恐怖症)」「うつ状態による食欲低下」とはどんな病気ですか。〈不安やうつと食欲〉
     Q5 「機能性嘔吐症(心因性嘔吐)」「反芻性障害」とはどんな病気ですか。〈胃食道逆流の体質〉
     Q6 「神経性過食症」「過食性障害」とはどんな病気ですか。〈本能の逆襲〉
     コラム “食わず女房”は過食症
     Q7 「異食症」「選択的摂食」「食物拒否」「広汎性拒絶症候群」とはどんな病気ですか。〈自閉スペクトラム症との関連〉
     Q8 「制限摂食」「哺育障害」とはどんな病気ですか。〈乳幼児の食欲不振〉


    第4章 行動の意味──隠されたこころ

     Q1 「身体がもたないから食べなさい」と言っても食べません。死ぬかもしれないのにどうして食べないのですか。〈生き疲れの証〉
     Q2 「病気ではない」と言い張って受診を拒否します。やせているのに、「まだまだ太っている」と言い張るのはなぜですか。〈病識の欠如は嘘〉
     Q3 ランニングや筋トレをしたり、努めて階段を使用したり、立ったまま読書をします。しかし疲れがなさそうなのですが。〈脳内麻薬の作用〉
     Q4 自分では食べないのに、料理をしたがるのはなぜですか。兄弟姉妹や母親には、もっと食べろと言うのですが。〈本能を騙し家族を巻き込む強迫〉
     Q5 “拒食症の人に「食べろ」と言ってはいけない”と本やネットでみました。どうしたら良いでしょう。〈すり替え症状の理解〉
     Q6 1日に何度も体重を測って一喜一憂しています。体重計を隠した方が良いでしょうか。〈増減どちらもすり替え〉
     Q7 学校ではどのような対応ができますか。体育や部活、登校の制限はどうしたら良いでしょう。〈早期発見と連携〉


    第5章 身体に起こる変化──すり替えの果て
     Q1 「水分と野菜以外は食べない」という極端なダイエットをした場合、どこがやせるのですか。〈やせていく順序〉
     コラム ヒトの身体の三分の一は筋肉
     Q2 ようやく10キロやせたのに、少し食べただけで5キロ増えてしまいました。太りやすい体質になったのでしょうか。〈再栄養時の浮腫〉
     Q3 ダイエットには基礎代謝量が関係すると聞きます。どうすれば基礎代謝量を上げられますか。〈基礎代謝量と食事摂取量〉
     Q4 「心拍数が少ない」と言われましたが、夜中に心臓が止まらないでしょうか。「レントゲン写真で心臓が細い」と言われましたが。〈酸素供給の減少〉
     Q5 やせてから肌が浅黒くシワシワになり、体温も35.7度と低く、寒がりになりました。背中や手足の毛が濃くなり恥ずかしいのですが。〈甲状腺機能低下の症状〉
     Q6 やせて心配になり血液検査を受けました。「タンパク質も赤血球も正常より多いぐらい」という結果でしたが。〈見かけの正常〉
     Q7 やせていますが、「血液検査で肝機能障害はない」と言われました。大丈夫でしょうか。〈代償作用で“なんとか”正常〉
     Q8 「筋肉が大量に溶けて入院治療が必要」と言われました。大丈夫でしょうか。〈横紋筋融解症〉
     コラム やせと薄毛
     Q9 「血糖値が非常に低い」と言われましたが、大丈夫でしょうか。〈食後に起こる低血糖〉
     コラム ダンピング症候群(胃切除後症候群)
     Q10 ダイエットの途中で空腹を感じなくなり、逆に食べ始めるとお腹が張り、腹痛や下痢が起こりました。〈胃腸への血流低下〉
     Q11 「やせたのは脳腫瘍かもしれない」と言われ、頭部MRIを撮ると、「腫瘍はないが脳が縮んでいる」と言われました。〈ダイエットで脳が縮む〉
     コラム 低炭水化物ダイエット
     Q12 やせ気味で中学3年生になっても初潮がなく、その後、初潮はあったのですが、数か月後に止まりました。〈種族保存より個体保存優先〉
     Q13 やせ始めてから、身長が伸びなくなりました。身長は伸びてほしいのですが、太りたくはありません。〈成長より個体保存優先〉
     Q14 骨の検査をしたら骨密度が低いと言われました。骨折しやすいのでしょうか。〈骨の貯金は思春期まで〉


    第6章 いろいろな治療──迷宮の出口

     Q1 拒食症の治療では何を目指せば良いのでしょうか。偏食なく適切な量を食べることですか。〈治療目標〉
     コラム NICE治療ガイドライン
     Q2 摂食障害は何科に受診すれば良いのでしょうか。また、どのような治療が行われるのですか。〈治療法と診療科〉
     コラム 溺れている人の助け方
     Q3 摂食障害の治療は外来通院でできますか、入院治療が必要ですか。〈入院基準〉
     Q4 小児科では拒食症にどのような治療が行われますか。〈身体管理と説明・説得〉
     Q5 心療内科では拒食症にどのような治療が行われますか。〈行動制限を用いた認知行動療法〉
     Q6 精神科ではどのような治療が行われますか。いわゆる強制入院とはどういうものですか。〈精神保健福祉法〉
     Q7  精神療法(心理療法)にはどのようなものがあるのですか。〈患者との面接、家族との面接〉
     Q8 外来で行う点滴治療にはどのくらいの栄養があるのですか。〈外来点滴の弊害〉
     Q9 栄養療法による経管栄養と中心静脈栄養との違いはなんですか。〈消化・吸収能力の有無〉
     Q10 栄養療法による合併症にはどのようなものがあるのですか。〈再栄養の合併症〉


    第7章 定常体重療法──成長と変化を目指して

     Q1 精神分析では拒食症の精神病理をどう考えていますか。〈金の鳥かご理論〉
     コラム ヒトの生物学上の独立
     Q2 “定常体重療法”とは何を目標とした治療ですか。〈すり替えの解除〉
     コラム 大きなアオムシの育て方
     Q3 定常体重療法はどのようにしてできたのですか。〈患者と治療者の共作〉
     Q4 定常体重療法の治療はどのように進むのですか。〈家族ぐるみの変化〉


    終 章 空の1番地から

    主要参考文献 
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    深井 善光(フカイ ヨシミツ)
    現職、東京都立小児総合医療センター心療内科医長。小児科専門医・指導医、小児心身医学会認定指導医、臨床心理士、精神保健指定医。1963年、大阪府生まれ。1991年4月、関西医科大学卒業、同小児科入局。1994年4月、こども心身医療研究所(心療内科・精神科)。1997年4月、関西医科大学付属病院(小児科助手)。2001年4月、国立精神神経センター国府台病院(精神科・児童精神科)。2004年4月東京都立清瀬小児病院(心療小児科医長)
  • 出版社からのコメント

    「食べる・食べない」の問題ではない。「定常体重療法」の発案者が初めて語る、食べることを強要しない治し方
  • 内容紹介

    「食べる・食べない」の問題ではない。「定常体重療法」の発案者が初めて語る、食べることを強要しない治し方

    代表的な拒食症と過食症は、どちらも食を拒む病いだが、「拒食」が不安を内包するのに対し、「過食」は怒りや不安を相手にぶつけて暴力的になる傾向の違いがある。また、思春期に発症する食への異常行動は、実は乳幼児期に起因する場合もあり、ミルクの「イヤイヤ」や離乳食から始まる偏食を遡って見ていく。本書は「病は治せる」との観点より摂食障害の患者・家族に寄り添いつつ治療の経過と結果から「定常体重療法」をQ&A形式で紹介。
  • 著者について

    深井 善光 (フカイ ヨシミツ)
    2018年6月現在東京都立小児総合医療センター 心療内科医長。小児科専門医・指導医、小児心身医学会認定指導医、臨床心理士、精神保健指定医。

摂食障害―身体にすり替えられたこころの痛み(思春期のこころと身体Q&A〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:深井 善光(著)
発行年月日:2018/06/30
ISBN-10:4623082555
ISBN-13:9784623082551
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 摂食障害―身体にすり替えられたこころの痛み(思春期のこころと身体Q&A〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!