戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 前編―敗戦から日本国憲法制定まで(新潮選書) [全集叢書]
    • 戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 前編―敗戦から日本国憲法制定まで(新潮選書) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002988819

戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 前編―敗戦から日本国憲法制定まで(新潮選書) [全集叢書]

  • 5.0
価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新潮社
販売開始日: 2018/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 前編―敗戦から日本国憲法制定まで(新潮選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    憲法九条と象徴天皇―「国のかたち」を決めたのは誰か?日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか―世界史と日本史を融合させた視点から、日本と国際社会の「ずれ」の根源に迫る歴史シリーズ第二弾。敗戦によりマッカーサー率いるGHQの占領下に置かれた日本。戦後日本の新しい「国のかたち」をめぐって、アメリカとソ連、幣原喜重郎や近衛文麿らが、激しい駆け引きを繰り広げる。知られざる現代史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 国際主義と愛国心
    第1章 崩れてゆく秩序(終幕を迎えた戦争
    大日本帝国の崩壊
    アジアにおけるパワー・バランス)
    第2章 アメリカが創った秩序(「アメリカの海」へ
    国家安全保障を求めて
    マッカーサーの平和)
    第3章 新しい「国のかたち」(衛兵の交代
    近衛文麿の戦後
    幣原喜重郎の戦後
    アメリカが創った憲法)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細谷 雄一(ホソヤ ユウイチ)
    1971年、千葉県生まれ。慶應義塾大学法学部教授。立教大学法学部卒業。英国バーミンガム大学大学院国際関係学修士号取得。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。北海道大学専任講師などを経て、現職。主な著書に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(サントリー学芸賞)、『倫理的な戦争』(読売・吉野作造賞)など
  • 出版社からのコメント

    日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか。国際関係史の視点から、九条と象徴天皇の成立過程を描く。好評シリーズ第二弾。

戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 前編―敗戦から日本国憲法制定まで(新潮選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:細谷 雄一(著)
発行年月日:2018/07/25
ISBN-10:4106038293
ISBN-13:9784106038297
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:283ページ
縦:20cm
横:13cm
その他:敗戦から日本国憲法制定まで
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 前編―敗戦から日本国憲法制定まで(新潮選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!