戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 後編―冷戦開始から講和条約まで(新潮選書) [全集叢書]
    • 戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 後編―冷戦開始から講和条約まで(新潮選書) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002988820

戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 後編―冷戦開始から講和条約まで(新潮選書) [全集叢書]

  • 5.0
価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新潮社
販売開始日: 2018/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 後編―冷戦開始から講和条約まで(新潮選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    単独講和と日米安保―日本の「独立」とは何だったのか?なぜ非武装中立や全面講和による平和は実現しなかったのか―世界史と日本史を融合させた視点から、日本と国際社会の「ずれ」の根源に迫る歴史シリーズ第二弾。米ソの対立が深まる中、日本の独立回復の形をめぐり、マッカーサーとケナン、吉田茂とダレス、丸山眞男や吉野源三郎らが、それぞれの理想と現実を激しくぶつけ合う。呪縛を解く現代史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第4章 分断される世界(リアリズムの復権
    再編される世界秩序
    ジョージ・ケナンと日本)
    第5章 国際国家日本の誕生(吉田茂と新生日本
    芦田均の国際感覚
    吉田茂と政治の保守化
    冷戦のなかの日本
    平和という蜃気楼
    講和会議への道)
    終章 サンフランシスコからの旅立ち
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細谷 雄一(ホソヤ ユウイチ)
    1971年、千葉県生まれ。慶應義塾大学法学部教授。立教大学法学部卒業。英国バーミンガム大学大学院国際関係学修士号取得。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。北海道大学専任講師などを経て、現職。主な著書に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(サントリー学芸賞)、『倫理的な戦争』(読売・吉野作造賞)など
  • 出版社からのコメント

    単独講和と日米安保――戦後の「国のかたち」を決めたのは誰か。世界史と日本史を融合させた視点から、自主独立の意味を問い直す。

戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 後編―冷戦開始から講和条約まで(新潮選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:細谷 雄一(著)
発行年月日:2018/07/25
ISBN-10:4106038307
ISBN-13:9784106038303
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:20cm
横:13cm
その他:冷戦開始から講和条約まで
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 戦後史の解放〈2〉自主独立とは何か 後編―冷戦開始から講和条約まで(新潮選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!