植民地・朝鮮における雑誌「国民文学」 [単行本]
    • 植民地・朝鮮における雑誌「国民文学」 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002989283

植民地・朝鮮における雑誌「国民文学」 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2018/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

植民地・朝鮮における雑誌「国民文学」 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつての日本の植民地・朝鮮半島で、大日本帝国の戦争に協力する雑誌があった―日本人知識人たちの精神的・思想的侵略の実態をていねいに読み解き、ほりおこす。置き去りにされたままの戦争責任を問う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「皇道精神の昂揚」を掲げた朝鮮文壇(『国民文学』とは
    『国民文学』発刊の歴史背景 ほか)
    第2章 田中英光を中心に(『国民文学』で活躍した日本人―佐藤清、則武三雄の隠された過去
    田中英光の戦時下と戦後)
    第3章 日本人文学者の躍進ぶり―田中英光を中心に(『緑旗』との関わり
    英光の『京城日報』との関わり ほか)
    第4章 戦時下植民地に於ける日本語雑誌(現在の問題として
    『酔いどれ船』が描く植民地文学者 ほか)
    終章 言わねばならぬこと(大本営発表(朝日新聞の場合
    読売報知の場合))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邊 澄子(ワタナベ スミコ)
    大東文化大学名誉教授。文芸評論家。東京・新宿区生まれ。日本女子大学文学部国文科卒。同大大学院修士課程修了。専門は夏目漱石、および野上弥生子など日本の近代女性文学
  • 内容紹介

    かつて、日本が侵略し植民地にした
    大韓帝国(現北朝鮮・韓国)を舞台に、
    大日本帝国の戦争に協力する親日文学者たちによる雑誌があった。

    1910年に併合した韓国のソウルを拠点にしたこの雑誌の
    執筆者は、韓国(朝鮮)人文学者についで、
    日本人は作家・詩人、京城(ソウル)帝国大学の教育者、
    朝鮮総督府関係者およびメディア関係者など230名余り。

    これまでほとんど光を当てられることのなかった、
    知識人たちの精神的・思想的侵略の実態をていねいに
    読み解き、ほりおこす。
    戦後、何事もなかったかのように置き去りにされたままの
    戦争責任を問う。
    東アジアの平和が問われる今こそ、負の歴史を学ぼう。


    『国民文学』に登場する日本人(一部)

    田中英光、佐藤清、則武三雄、秋田雨雀、新井雲平、
    安東益雄、飯田彬、大島修、小尾十三、菊池寬、
    木山捷平、久保田進男、椎木美代子、汐入雄作、島田邦雄、
    城山豹、竹内てるよ、田中初夫、寺本喜一、中野鈴子、
    西亀元貞、南川博、宮崎清太郞、三好富子、湯浅克衛、
    横光利一、吉尾なつ子、吉川江子、長田幹彦、宇野千代、
    佐藤清、杉本長夫、近藤時司、寺本喜一、黒田省三、
    青木修三、楠田敏郞、寺田瑛、萩原浅男、津田剛、
    授松月秀雄…。
    時枝誠記を始めとした京城帝国大学教授陣、助教授、講師、
    さらに図書館長、京城医学専門学校、延禧専門学校、
    京城第一高女国民学校などの校長など。

    文学者以外に教育者が多いのは、
    韓国(朝鮮)人の日本(人)同化教導の任務を負っていたことを
    顕示する。
  • 著者について

    渡邊 澄子 (ワタナベ スミコ)
    わたなべ・すみこ
    1930年、生まれ。
    大東文化大学名誉教授。文芸評論家。
    専門は夏目漱石、および野上弥生子など日本の近代女性文学。
    主著
    『気骨の作家 松田解子 百年の軌跡』(秋田魁新報社、2014)、
    『男漱石を女が読む』(世界思想社、2013)、
    『野上彌生子 人と文学』(勉誠出版、2007)、
    『林京子―人と文学』(勉誠出版、2009)、
    『明治の名著』(小田切 秀雄との共編、自由国民社、2009)、
    『與謝野晶子』(新典社、1998)ほか多数。



    崔 真碩 (チェ ジンソク)
    ちぇじんそく
    1973年、生まれ。
    広島大学教員。専門は朝鮮文学。
    著書等に『朝鮮人はあなたに呼びかけている』(彩流社)、
    『李箱 作品集成』(翻訳、作品社)、
    『サラム ひと 夜光社 民衆詩叢書 (1)』
    (崔真碩 著、行友太郎 解説、夜光社)ほか。

植民地・朝鮮における雑誌「国民文学」 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:渡邊 澄子(著)
発行年月日:2018/08/15
ISBN-10:4779125146
ISBN-13:9784779125140
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:20cm
横:14cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 植民地・朝鮮における雑誌「国民文学」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!