中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ [単行本]
    • 中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ [単行本]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002990698

中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ [単行本]

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2018/06/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第二次世界大戦前、中英の協力により一大展覧会が開かれた。様々な出版や外交を伴い東西文化交流の転換点となったイベントを軸に、日本の影響深いウェイリーらの研究から、在英中国知識人の活動、パール・バックの後押しした林語堂の傑作まで、中国芸術とは何かを問いかける力作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「中国芸術」というユートピア
    第1部 ロンドン国際展と「中国芸術」(ロンドン国際展と「中国芸術」へのアプローチ
    二人の英国人東洋学者―ローレンス・ビニヨンとアーサー・ウェイリー
    「西洋の眼」と「日本の眼」―ビニヨンの中国絵画理解と日本 ほか)
    第2部 ロンドン国際展と近代中国知識人(ロンドン国際展と中国人外交官―郭泰祺と鄭天錫
    ロンドン国際展と英国の中国文化人―劇作家・熊式一と書画家・蒋彝
    ロンドン国際展と中国の知識界―孫科・蔡元培と『中国評論週報』グループ ほか)
    第3部 林語堂の「中国」とパール・バック夫妻(渡米前の林語堂とバック夫妻―『中国評論週報』と『吾国と吾民』
    渡米後の林語堂とバック夫妻―『アジア』、ジョン・ディ社、「東西協会」
    林語堂における性霊・ユーモア・閑適―『生活の芸術』を中心に)
    「失われた楽園」を超えて―『北京好日』に描かれた文人文化と現代中国
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    範 麗雅(ハン レイガ)
    中国浙江省温州市生まれ。北京大学東方語言文学部日本語科卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学、博士(学術)。国際日本文化研究センター共同研究員などを経て、台湾・中央研究院歴史語言研究所ポストドクトラル・フェロー

中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:範 麗雅(著)
発行年月日:2018/06/15
ISBN-10:4815809097
ISBN-13:9784815809096
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:578ページ ※523,55P
縦:23cm
横:16cm
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!