大学における英語教育とメディアリテラシー―メディアテクストによる市民的教養の可能性 [単行本]
    • 大学における英語教育とメディアリテラシー―メディアテクストによる市民的教養の可能性 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002990718

大学における英語教育とメディアリテラシー―メディアテクストによる市民的教養の可能性 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2017/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学における英語教育とメディアリテラシー―メディアテクストによる市民的教養の可能性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    市民的教養の養成を大学教育の目的に据え、メディアで使われている英語をいかに英語教育にとりいれるか。メディア研究、文学、応用言語学、英語教育学の観点から多角的に分析した野心的な研究。
  • 目次

    はじめに
    第1章 大学の英語教育とメディアリテラシー
    1-1 大学の英語教育の目的
    1-2 これからの日本の英語教育に必要な市民性
    1-3 情報化社会に必要な「これは本当なのか」の姿勢
    1-4 メディアリテラシー教育の(歴史的)背景
    1-5 日本の英語教育とメディアリテラシーの接点

    第2章 リーディング教材としての文学テクストとメディアテクスト
    2-1 文学からメディアへ
    (1)リーディング教材
    (2)リーティング教授法
    (3)担当教員の専門分野の多様性
    2-2 クリティカルな読み方ー「何を読む」から「どのように読む」へー
    (1)文学と非文学
    (2)生産と消費
    (3)現実世界と学術世界
    2-3 文学テクストとメディアテクスト
    (1)文体論と批判的ディスコース分析(CDA)
    (2)ナラティブ構造から見た小説とニュース記事
    2-4 学習教材のためのメディアテクスト

    第3章 メディアテクストを使った英語リーディングの授業
    3-1 英語リーディングの情報処理モデル
    3-2 背景知識とスキーマ活性化
    3-3 読解ストラテジー
    3-4 リーディング学習教材としての英字新聞
    3-5 ニュース記事の特性
    (1)見出しとリード
    (2)事実(facts)と意見(opinions)
    (3)社説を読む

    第4章 メディア英語教育における市民的教養
    4-1 市民性向上のためのメディアリテラシーと異文化理解
    4-2 企業が求める英語力
    4-3 メディア英語教育における市民的教養
    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ホーマン 由佳(ホーマン ユカ)
    立正大学経済学部准教授。専門はメディア英語、英語教育。成蹊大学大学院(文学修士)、テンプル大学大学院(教育学修士)、国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。外資系航空会社の客室乗務員を経て、通訳・翻訳者、企業研修講師、数多くの大学での非常勤講師を経て現職。ビジネス英語のセミナー講師も多数経験。大学院で学んだ文学、英語教育学、認知言語学の知識と、企業通訳やビジネス英語を教える立場からメディアテクストを活用した学習法を研究
  • 出版社からのコメント

    市民的教養の養成を大学教育の目的に据え、メディアで使われている英語をいかに英語教育にとりいれるか。メディア研究、文学、応用…
  • 内容紹介

    英語教育にメディア英語をどのようにとりいれるかー常に議論されている古くて新しいテーマに、メディア研究、文学、応用言語学、英語教育学から多角的に分析している。

    大学で求められる英語教育を「市民性の獲得=社会の公共的課題に対して立場や背景の異なる他者と連携しつつ取り組む姿勢と行動」と定義し、メディアに触れるときに、常に「これは本当なのか?」と読み手の意図を見抜こうとする姿勢を養うことを目的としている。

    それを可能にするのは英文テクストのcritical reading(批判的読解)。「すべての情報は特定の基準に基づいて選択され、編集され、加工されている」というメディアの特性を理解し、一人の市民として主体的に向き合うことがメディアリテラシーを高める」と主張し、英文テキストでメディアリテラシーを高める意味やその効用、実践での方法論を詳述した。

    今までの議論にはない新しい英語教育論。英語教育に携わる人、英語上級者向け。
  • 著者について

    ホーマン由佳 (ホーマンユカ)
    立正大学経済学部准教授。専門はメディア英語、英語教育。成蹊大学大学院(文学修士)、テンプル大学大学院(教育学修士)、国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。外資系航空会社の客室乗務員を経て、通訳・翻訳者、企業研修講師、数多くの大学での非常勤講師を経て現職。ビジネス英語のセミナー講師も多数経験。大学で学んだ文学、英語教育学、認知言語学の知識と、企業通訳やビジネス英語を教える立場からメディアテクストを活用した学習法を研究。文学・メディアのジャンルを超えて書き手の意図をつかむ英文のテクストの読み方の習得によって市民的教養を高める指導を行っている。主な著書は『英字新聞1分間リーディングVol.1~3』(日本経済新聞出版社)。

大学における英語教育とメディアリテラシー―メディアテクストによる市民的教養の可能性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ソーシャルキャピタル
著者名:ホーマン 由佳(著)
発行年月日:2017/07/28
ISBN-10:4990928024
ISBN-13:9784990928025
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:101ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 大学における英語教育とメディアリテラシー―メディアテクストによる市民的教養の可能性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!