往生要集 全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]
    • 往生要集 全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥2,25568 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
往生要集 全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002992441

往生要集 全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]

源信(著)川崎 庸之(訳)秋山 虔(訳)土田 直鎮(訳)
価格:¥2,255(税込)
ゴールドポイント:68 ゴールドポイント(3%還元)(¥68相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

往生要集 全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    八大地獄で鉄棒と刃で粉々にされた身体が蘇生し、再度砕かれ刻まれる。焼けた鉄と刃が降り、鳥が臓腑を食む。食べても満たされず、煮え沸る銅が口から流し込まれる―。リアルな描写で罪の重さを痛感させ、極楽往生するための念仏の大切さを説く。平安期の僧・源信が膨大な論疏から集成し浄土教の基礎を築いた、日本仏教史上最重要書の現代語訳。
  • 目次

    凡例

    大文第一 厭離穢土
    大文第二 欣求浄土
    大文第三 極楽の証拠
    大文第四 正修念仏
    大文第五 助念の方法
    大文第六 別時念仏
    大文第七 念仏の利益
    大文第八 念仏の証拠
    大文第九 往生の諸行
    大文第十 問答料簡
    末文
    源信の生涯と思想
    補注
  • 出版社からのコメント

    地獄と極楽の概念をわかりやすく示した日本浄土教史上最重要の書。3人の碩学による精緻な現代語訳を文庫化。
  • 内容紹介

    極楽と地獄の観念はなにに根ざすのか。平安時代中期の僧・源信(942-1017)が極楽往生にまつわる重要な要素を集成した『往生要集』は、「極楽」と「地獄」の概念を明示し日本浄土教の基礎を築いた日本仏教史上最重要の仏教書である。川崎庸之、秋山虔、土田直鎮の三碩学が平易な現代語訳として甦らせた本格的決定版の文庫化。(原本:『日本の名著 第4巻 源信』中央公論社刊、1972年所収『往生要集』)


    極楽と地獄。多くの日本人に浸透するこの観念は、そもそもなにに根ざすのでしょうか。

    平安時代中期、「末法の世」に惑う人びとに死後の往生の方法を説くために、僧・源信(942-1017)が、膨大な経典・論疏から極楽往生にまつわる重要な要素を集成しまとめたものが『往生要集』です。

    源信は同書で「極楽」と「地獄」の概念を具体的かつわかりやすく示し、死後の極楽往生のために一心に仏を想う念仏の重要性を説きます。その教えは同時代の貴族・庶民に受け入れられ日本浄土教の基礎となるとともに、文学や思想にまで影響を与え、後代の日本人に深く影響を与え続けています。

    本書は川崎庸之、秋山虔、土田直鎮の三碩学が学問的精緻さを駆使し、日本仏教史上、最重要とされるこの仏教書を平易な現代語訳として甦らせました。さらに巻末に添えられた解説「源信の生涯と思想」は『往生要集』の世界のより深い理解を助けます。
    浄土への道を学ぶうえで必読の書『往生要集』、本格的決定版と呼べる名著の文庫化です。
    (原本:『日本の名著 第4巻 源信』中央公論社刊、1972年所収『往生要集』)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川崎 庸之(カワサキ ツネユキ)
    1908~1996。東京帝国大学文学部国史学科卒業。元東京大学教授、和光大学名誉教授。専門は日本思想史、日本文化史

    秋山 虔(アキヤマ ケン)
    1924~2015。東京帝国大学国文科卒業。東京大学名誉教授、日本学士院会員、文化功労者。専門は中古文学

    土田 直鎮(ツチダ ナオシゲ)
    1924~1993。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学名誉教授、元国立歴史民俗博物館館長。専門は日本古代史
  • 著者について

    源信 (ゲンシン)
    942-1017。天台宗の僧。恵心僧都。大和国に生まれ、比叡山で良源に師事。日本浄土教の祖。

    川崎 庸之 (カワサキ ツネユキ)
    1908-1996。東京帝国大学文学部国史学科卒業。同大学史料編纂所・同文学部教授を務める。東京大学教授、和光大学名誉教授。専門は日本思想史、日本文化史。著書に『日本上代史』『天武天皇』『記紀万葉の世界』など。

    秋山 虔 (アキヤマ ケン)
    1924-2015。東京帝国大学文学部国文科卒業。東京大学教授、東京女子大学教授を歴任。東京大学名誉教授。日本学士院会員、文化功労者。専門は中古文学。著書に『王朝女流文学の形成』『源氏物語』『王朝女流文学の世界』『古今和歌集』ほか多数。

    土田 直鎮 (ツチダ ナオシゲ)
    1924-1993。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所・同文学部教授ののち、東京大学史料編纂所所長、国立歴史民俗博物館長を務める。東京大学名誉教授。専門は日本古代史。著書に『王朝の貴族』『平安京への道しるべ』、共編著に『律令』などがある。

往生要集 全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:源信(著)/川崎 庸之(訳)/秋山 虔(訳)/土田 直鎮(訳)
発行年月日:2018/08/10
ISBN-10:4065128404
ISBN-13:9784065128404
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:566ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 往生要集 全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!