象徴天皇の旅―平成に築かれた国民との絆(平凡社新書) [新書]
    • 象徴天皇の旅―平成に築かれた国民との絆(平凡社新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002993796

象徴天皇の旅―平成に築かれた国民との絆(平凡社新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2018/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

象徴天皇の旅―平成に築かれた国民との絆(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平成において天皇、皇后両陛下と国民との間に築かれた関係とはいかなるものだろうか。天皇は即位後、全都道府県を二巡し、外国への訪問も三十六カ国を数える。そこには、旅こそ象徴のあり方の根幹という、天皇自らが練り上げた象徴天皇像があった。天皇、皇后両陛下の旅の多くに同行してきた記者による異色の見聞記。
  • 目次

    はじめに

    第一章 人々のかたわらへ──国内の旅
    分刻みのスケジュール/現代の大名行列/天皇の車両が信号で停まらなくていい法的根拠
    かつてあった県広報課の記者接待/植樹祭は必要なのか/「これが平成流か」
    二十五年を隔ててつながった「あさくら讃歌」/神出鬼没の「追っかけおばさん」
    ソープランドの看板に目隠し/高速インターで天皇旗の〝着脱儀式〟
    国体から始まった新たな巡幸/知事の個人パフォーマンス/再起をうながしたハマギク
    被災地の毒舌ばあちゃん/国歌斉唱に加わらない理由/大興奮、夜の提灯奉迎
    人々を隔離する「奉迎指導ポリス」/「トメケンはできますか?」
    海のない県で「海づくり大会」/県が選んだのは「名士」だけ/「ありがとう」の意味
    「ごきげんよう、美智子でございます」/水俣で感じた陛下の感情
    真実に生きることができる社会

    第二章 親善と「外交カード」──外国への旅
    天皇外交の政治的影響/両陛下の会見取り止め要請/長いあいさつに苦情
    歓迎式典前にスコール/素通りしてしまった過去の戦争/「ごめんあそばせ」と皇后さま
    両陛下来訪が1面トップ/熱心に展示を見る二人のシルエット
    現場が凍り付いた〝不敬事件〟/天皇の意思で実現したベトナム訪問
    偉丈夫のベトナム儀仗隊/青年海外協力隊員との懇談は慣例/陛下のスピーチに修正依頼
    忘れられていた残留日本兵家族/二人の子の父親になっていた「ドクちゃん」
    両陛下を迎えたバイクとアオザイ軍団/天皇陛下の「自省史観」
    泣きながら両陛下を迎えたタイ市民

    第三章 悲しみと希望をともに──被災地への旅
    七週連続の被災者見舞い/人間を〝だまし討ち〟する津波/正座で話しかける
    「コウナゴは入っていますか」/次元の違う凄惨な現場/大川小学校の悲劇
    被災者の悲しみを聞き続ける/「被災者のああいう笑顔は初めて」/両陛下の〝勇み足〟
    原発被災者のもとへ/丁寧すぎる(?)言葉に和む空気/忘れられた被災地へ
    峠を走る御料車/懇談の場に首長らの〝割り込み〟/両陛下、予定外の声かけ
    日帰りには遠すぎる熊本の被災地/皇后さまの上着に「くまモンバッジ」
    個室形式の避難所/女の子が陛下に紙の花束/発災間もない時期だからこそ

    第四章 歴史のトゲを抜く──和解への旅
    長年続いた中国からの訪問要請/くすぶる「お言葉」問題/百八十人の大記者団
    北京市民のインタビューは不可/寒さで震えた歓迎式典/日中で唱和した「不幸な一時期」
    記者人生で極限の忙しい夜/万里の長城訪問に難色/歴史問題の「一発解決」は幻想
    香港で見えた人民の感情/「平成」の語源の石碑/長身の美人SP
    沿道の大歓迎は市民隔離の結果?/天皇訪中の歴史的評価
    沖縄にわだかまる「昭和天皇メッセージ」/実現しかけた昭和天皇の沖縄訪問
    県民感情に配慮して「お言葉」が「お声かけ」に/天皇家の「鎧わぬ」伝統
    植樹祭お言葉で異例の戦争言及/式典に過激派乱入?

    第五章 「忘れてはならない」──慰霊の旅
    天皇の意志による戦跡地訪問/地獄の島へ/「決して忘れてはならない」
    沿道に日の丸とパラオ国旗/「死、苦しみ、困難という悲しみの記憶」
    日本のNGOがたずさわる不発弾処理/困った「熱心なご説明」/他国の犠牲者も忘れない
    「親日」の背景にある歴史/記憶を喚起する旅/寝耳に水、二年連続の海外慰霊
    フィリピン残留日系人の悲劇/「両陛下をひと目見たい」/異例の大統領の出迎え
    無名戦士の墓で二分間の拝礼/日系二世に「あなたたちを誇りに思う」
    雲の切れ間からのヘリ着陸/「この日のことを英霊に報告したい」
    レイテ島の方角をじっと見つめる

    第六章 周縁から見た日本──島々への旅
    離島ゆえの「困難」/自然な触れ合いと形式的な懇談/小さな島の過剰警備
    与論島の「日の丸街道」/ホテル前の海で巡視船が警戒
    「永良部百合の花」の合唱で見送り/全都道府県二巡を達成/日本最西端の島へ
    天皇に対する感情の変化/分断を埋めようとしてきた天皇
    「天皇陛下、日本国、沖縄県バンザイ」/西の果ての自衛隊
    「ヘミングウェイが書いていますね」/与那国と台湾の深い交流/車列から外された報道バス
    中枢から見えない格差
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 亮(イノウエ マコト)
    1961年大阪生まれ。86年日本経済新聞社に入社。社会部で警視庁、法務省、宮内庁などを担当。現在、編集委員(皇室、近現代史担当)。元宮内庁長官の「富田メモ」報道で2006年度新聞協会賞を受賞
  • 出版社からのコメント

    平成の象徴天皇という立場にあって旅とはどんな意味をもつか。被災地への旅、慰霊の旅、和解の旅。その多くに同行した記者の見聞記。
  • 著者について

    井上 亮 (イノウエ マコト)
    1961年大阪生まれ。86年日本経済新聞社に入社。社会部で警視庁、法務省、宮内庁などを担当。現在、編集委員(皇室、近現代史担当)。元宮内庁長官の「富田メモ」報道で2006年度新聞協会賞を受賞。著書に『非常時とジャーナリズム』(日経プレミアシリーズ)、『天皇と葬儀』『焦土からの再生』(ともに新潮社)、『熱風の日本史』(日本経済新聞出版社)、『忘れられた島々「南洋群島」の現代史』(平凡社新書)、『昭和天皇は何と戦っていたのか』(小学館)、『天皇の戦争宝庫』(ちくま新書)、共著に『「東京裁判」を読む』『「BC級裁判」を読む』(ともに日経ビジネス人文庫)がある。

象徴天皇の旅―平成に築かれた国民との絆(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:井上 亮(著)
発行年月日:2018/08/10
ISBN-10:4582858899
ISBN-13:9784582858891
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 象徴天皇の旅―平成に築かれた国民との絆(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!