薬価の経済学 [単行本]
    • 薬価の経済学 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
薬価の経済学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002995277

薬価の経済学 [単行本]

小黒 一正(編著)菅原 琢磨(編著)
  • 4.0
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2018/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

薬価の経済学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    オプジーボ・ショック、データヘルスの台頭、武田メガ買収―保険財政と産業競争力を両立する方策とは。複雑な制度や実態、最新動向を知悉した第一人者たちが展望。
  • 目次

    序 

     第1部 日本の医療保険制度における薬価制度と課題
    第1章 医療保険における薬価制度

    第2章 薬価制度の考え方・特徴と薬価を取り巻く課題

     第2部 医薬品の現状・課題と薬価・薬剤政策
    第3章 医薬品流通における流通価格と取引慣行

    第4章 後発医薬品にかかる政策課題--普及促進策と後発医薬品利用率の決定要因

    第5章 高額薬剤の現状と今後の政策課題 

    第6章 各国の薬価制度と日本への示唆

     第3部 薬価制度改革と今後の方向性
    第7章 医薬品産業振興と薬価制度

    第8章 研究開発インセンティブと医薬品開発--新薬創出等加算の経済分析を例として

    第9章 医療系ベンチャーと薬価制度

    第10章 医薬品の経済評価

    第11章 ICTの活用が拓く新しい薬価制度

    第12章 医療財政と薬価制度改革
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小黒 一正(オグロ カズマサ)
    法政大学経済学部(兼、比較経済研究所)教授。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。1997年大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、経済産業研究所コンサルティングフェロー、厚生労働省「保健医療2035推進」参与、厚生労働省「社会保障審議会年金部会・年金財政における経済前提に関する専門委員会」委員

    菅原 琢磨(スガハラ タクマ)
    法政大学経済学部(兼、比較経済研究所)教授。1995年学習院大学経済学部卒業、学習院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士(経済学))。国際医療福祉大学医療福祉学部准教授、国立保健医療科学院経営科学部サービス評価室長等を経て、2012年4月より現職。(公財)医療科学研究所理事。13年より内閣府総合特別区域の専門家評価委員会(ライフイノベーション分野)専門家委員、15年より厚生労働省社会保障審議会医療保険部会委員、16年より厚生労働省中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」保険医療専門審査員
  • 出版社からのコメント

    薬価膨張の抑制と、医薬品業界のグローバル競争に対応するため、日本の薬価制度をどう改革すべきか、第一人者たちが分析・提言する。
  • 内容紹介

    ◆国民医療費40兆円の4分の1を占める薬剤費。薬の価格は2年に一度、診療報酬の改定のときに専門家たちの緻密な計算と交渉によって決められてきたが、新薬開発や類似薬の発売、特許期間の設定、ジェネリック薬などがあり、全体が非常に分かりにくい状況になっている。
    ただ、日本の薬価制度は仕組みがクリアで、膨張する社会保障関係費を抑制するための改革・改善のが進めやすいのではないかと期待されている。高額ながん特効薬オプジーボが話題になったこともあり、薬価の決まり方は改革が検討されている。

    ◆一方で、医薬品産業はグローバル化で世界的な業界再編が進む。日本の医薬品企業は欧米の「後塵を拝している」のが現状である。医薬品の世界市場は2015年で約100兆円、今後5年は年率3-6%で成長することが見込まれる有望市場であり、帳尻合わせの薬価制度改革であってよいはずがない。また、iPSやゲノム等の新たな技術フロンティアを活用する医薬品市場において世界は激しい争奪戦を繰り広げているにもかかわらず、日本の医薬品企業がこの競争に完全に敗北することになれば、人工知能を活用したデータヘルス等の新産業や雇用創出を含め、その損失は計り知れないものとなろう。

    ◆本書は、研究者や医療関係者で、薬価制度の分析と改革に最前線で取り組んできた第一人者たちがタッグを組み、現在の仕組みに内在する問題点を分析、ビッグデータ活用などイノベーションも紹介し、あるべき将来像を提言する。

    ◆膨張する社会保障費に改めて注目が集まる中、注目の一冊。
  • 著者について

    小黒 一正 (オグロカズマサ)
    法政大学比較経済研究所教授
    京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。1997年大蔵省(現 財務省)入省後、財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年より現職。

    菅原 琢磨 (スガハラタクマ)
    法政大学比較経済研究所教授。厚生労働省社会保障審議会医療保険部会委員、中医協保険医療専門審査員なども務める
    学習院大学大学院経済学研究科後期博士課程修了(博士(経済学))。国際医療福祉大学准教授、国立保健医療科学院経営科学部サービス評価室長などを経て現職

薬価の経済学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済新聞出版社
著者名:小黒 一正(編著)/菅原 琢磨(編著)
発行年月日:2018/07/18
ISBN-10:4532134862
ISBN-13:9784532134860
判型:A5
発売社名:日本経済新聞出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:22cm
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 薬価の経済学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!