エピソディカルな構造―"小説"的マニエリスムとヒューモアの概念 [単行本]
    • エピソディカルな構造―"小説"的マニエリスムとヒューモアの概念 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002996421

エピソディカルな構造―"小説"的マニエリスムとヒューモアの概念 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2018/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エピソディカルな構造―"小説"的マニエリスムとヒューモアの概念 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    マニエリスムとヒューモアの概念を駆使し、“小説”を近代的表象として再定義した表題作。マクルーハンのメディア概念を用いつつ、近代批評のバイナリー・コードを批判し、哲学的美学を脱構築した第2エッセイ「内容と形式」。第3エッセイ「倒壊する言語」では、リスボン大震災(1775年)という啓蒙期の大事件を軸に近代科学のパラダイム・シフトを鮮やかに読み解き、その「歴史的反復」を、構造主義からディコンストラクションへと至る現代思想の文脈内に蘇らせる―これらの理論的エッセイのほか、第二部「フラグメンタ・リテラリア」にはモダニズムをめぐる省察の数々を収録。特に巻末の長い講演録「モダンの二重螺旋」では、「失われた世代」を代表する三人の批評家、ケネス・バーク、マルカム・カウリー、エドマンド・ウィルソンの軌跡をたどり、1920‐30年代という大転換期の知性史の一端を生き生きと描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 批評のハードウェア(エピソディカルな構造―“小説”的マニエリスムとヒューモアの概念
    内容と形式―新たなる「意味の意味」のために
    倒壊する言語―一八世紀「崇高」観念のアルケオロジーと脱構築)
    2 フラグメンタ・リテラリア(サミュエル・ベケットと二人のデカルト
    照応と総合―“土岐恒二の仕事”への一視点
    アメリカン・ナルシスの相貌
    マルカム・カウリーの流儀
    モダンな二人―カウリーとバーク ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 朋正(ヨシダ トモナオ)
    首都大学東京大学院人文科学研究科(英文学)准教授。1968年生まれ。慶應義塾大学仏文科卒、早稲田大学大学院英文科修了、東京都立大学博士課程単位取得満期退学。同大学人文学部英文科助手(1998‐2000年)、東京医科歯科大学教養部助教授および准教授(2000‐2011年)を経て、現職。専門は英語圏を中心とした批評史、ならびに二〇世紀アメリカの文化・思潮
  • 内容紹介

    18世紀以降のモダンな批評的言説を、
    鮮やかな概念地図と共に描いた一冊!

    「批評のハードウェア」と題された第一部において、
    著者は『活力測定考』以降のイマニュエル・カントの
    テクストのほか、コールリッジ、マリオ・プラーツ、
    ピランデッロ、ポール・ド・マン、T・S・エリオット、
    ハンス=ゲオルク・ガダマー、ポール・ヴァレリーといった、
    18世紀から現代にいたる様々なクリティシズムを、
    独自の明確なフレームワークの中で読み解いてゆく。

    マニエリスムとヒューモアの概念を駆使し、
    〈小説〉を近代的表象として新たに再定義しようと試みた表題作。

    マクルーハンのメディア概念を用いつつ、
    近代批評のバイナリー・コード(二値的装置)を徹底的に
    分析・批判し、哲学的美学を脱構築した第2エッセイ「内容と形式」。

    そして第3エッセイ「倒壊する言語」では、
    リスボン大震災(1775年)という啓蒙期の大事件を軸に、
    17-18世紀の科学史的パラダイム・シフトを鮮やかに読み解き、
    その「歴史的反復」を、構造主義以降から
    ディコンストラクションへと至る現代思想の文脈内に蘇らせる。

    これらの理論的エッセイのほか、
    第二部「フラグメンタ・リテラリア」には、
    モダニズムの時代を扱った数々の文学的エッセイを収録。

    特に巻末の長い講演録「モダンの二重螺旋〔より糸〕」では、
    「失われた世代」を代表する三人の批評家、
    ケネス・バーク、マルカム・カウリー、エドマンド・ウィルソンら
    の批評的軌跡───それぞれが、モダンな批評の
    〈理論〉〈編集〉〈歴史〉を代表するとされる──をたどり、
    1920-30年代という大転換期の知性史の一端を
    生き生きと読み解く。
  • 著者について

    吉田 朋正 (ヨシダ トモナオ)
    よしだ・ともなお
    首都大学東京大学院人文科学研究科(英文学)准教授。
    1968年生まれ。
    慶應義塾大学仏文科卒、早稲田大学大学院英文科修了、
    東京都立大学博士課程単位取得満期退学。
    同大学人文学部英文科助手(1998-2000年)、
    東京医科歯科大学教養部助教授および准教授
    (2000-2011年)を経て、現職。
    専門は英語圏を中心とした批評史、ならびに
    20世紀アメリカの文化・思潮。
    論文に「ナルシスのプロテーゼ──『メディア論』再訪 (1)」
    (『思想』2018年2月号)、
    翻訳に、マルカム・カウリー『ロスト・ジェネレーション』
    (共訳、みすず書房、2008年)のほか、
    雑誌翻訳に、
    エリザベス・シューエル「法廷と夢」(『ユリイカ』)、
    ダンカン・フォーブズ「思想史という営みの感性的側面について」、
    J・G・A・ポーコック「クェンティン・スキナー
    ── 政治学の歴史と歴史の政治学」、
    ジョン・ダン「政治理論の歴史」、
    クリ…

エピソディカルな構造―"小説"的マニエリスムとヒューモアの概念 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:吉田 朋正(著)
発行年月日:2018/08/20
ISBN-10:4779125103
ISBN-13:9784779125102
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:324ページ ※316,8P
縦:20cm
横:14cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 エピソディカルな構造―"小説"的マニエリスムとヒューモアの概念 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!