書物と権力―中世文化の政治学(歴史文化ライブラリー〈473〉) [全集叢書]
    • 書物と権力―中世文化の政治学(歴史文化ライブラリー〈473〉) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002996989

書物と権力―中世文化の政治学(歴史文化ライブラリー〈473〉) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2018/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物と権力―中世文化の政治学(歴史文化ライブラリー〈473〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    印刷技術が未発達な中世において、人は書物をどう入手していたのか。連歌師の流通への関与、伏見宮家から足利将軍への『風雅集』贈与など、書物の伝播・普及と権力との結びつきを解明。古典的書物を持つことの意味に迫る。
  • 目次

    書物というもの―プロローグ/古典的公共圏(古典の成立/古典的公共圏の成立)/伏見宮家と足利将軍―『風雅集』『玉葉集』の贈与(義満と崇光院、そして『風雅集』/栄仁と後小松院―名笛「柯亭」と御領安堵/義教と貞成―新御所と『玉葉集』)/一条兼良『源語秘訣』の変遷(一条兼良の知のあり方/兼良の『源氏』注釈―『花鳥余情』と『源語秘訣』に至るまで/正統的「古典学者」と『源語秘訣』/冬良から伝来した『源語秘訣』/冬良の周辺から伝来した『源語秘訣』)/書物をめぐる知と財、そして権力(書物・知をどのように手に入れたのか/知の流通と財の移動・交換―実隆と連歌師の行動から/延徳元年の実隆と宗祇)/書物の移動をめぐる力学(下賜された書物―『三十六人家集』の運命/物語としての「進上」―覚一本『平家物語』/畠山義総の『山谷詩集』入手方法/『正広自歌合』をめぐる大名間ネットワーク)/かわりゆく書物の価値―エピローグ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 雅之(マエダ マサユキ)
    1954年山口県に生まれる。1978年早稲田大学教育学部卒業。1987年早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、明星大学人文学部日本文化学科教授、博士(文学)
  • 出版社からのコメント

    出版業が存在しない中世に、人は書物をどう入手していたか。書物の伝播・普及と権力との結びつきを解明。威信財としての機能に言及。
  • 内容紹介

    印刷技術が未発達で出版業が存在しない中世社会において、人は書物をどのように入手していたのか。宗祇ら連歌師による流通への関与、伏見宮家から足利将軍への『風雅集』『玉葉集』贈与など、限られた者のみがアクセスできた「書物」の伝播・普及と権力との結びつきを解明。威信財としての書物の機能に言及し、古典的書物を持つことの意味に迫る。

書物と権力―中世文化の政治学(歴史文化ライブラリー〈473〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:前田 雅之(著)
発行年月日:2018/09/01
ISBN-10:4642058737
ISBN-13:9784642058735
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 書物と権力―中世文化の政治学(歴史文化ライブラリー〈473〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!