文学研究の窓をあける―物語・説話・軍記・和歌 [単行本]
    • 文学研究の窓をあける―物語・説話・軍記・和歌 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002998143

文学研究の窓をあける―物語・説話・軍記・和歌 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2018/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文学研究の窓をあける―物語・説話・軍記・和歌 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の古典文学の新たな学び方。文学の研究が現代の社会から離れてきた。文学を研究するとはどういうことなのか。7人の研究者が真剣に討論した、未来へ窓をあける提言に満ちた書。
  • 目次

    この本のはじめに◉石井正己

    第一部 講演録
    [開催趣旨]
    洪水神話と『源氏物語』◉石井正己
      一 文学研究を再検討しなければならない理由
      二 津波の知識──「高潮といふものになむ、取りあへず人損はるる」
      三 終末観と須磨脱出──「かくしつつ世は尽きぬべきにや」
      四 洪水神話の痕跡と古典文学の伝統
    東アジア文学研究の未来に向けて─『吉備大臣入唐絵巻』を中心に─◉小峯和明
      一 東アジアの文学圏
      二 『吉備大臣入唐絵巻』をめぐる  
      三 宝誌の観音化身
      四 東アジアへの視界
    古態論のさきには─平家物語研究をひらくⅡ─◉松尾葦江
      一 古態論とは何か
      二 平家物語には研究者の語る「伝説」がいくつもある
      三 教育・読者現場との乖離を埋めるには
      四 ゆれる物語を読むということ
    和歌の帝国─菅江真澄・林子平・古川古松軒─◉錦 仁
      一 和歌の果たした役割
      二 和歌研究の資料を発掘・発見する
      三 和歌と日本──林子平、古川古松軒も入れて
      四 最後に──「中今」の日本

    第二部 海外から見る日本文学
    東アジア説話研究における『遺老説伝』◉金容儀
      一 東アジア説話における『遺老説伝』
      二 御嶽の由来にまつわる説話
      三 沖縄説話における「夜来者」説話の特徴
      四 王権説話としての沖縄の羽衣説話
      五 東アジア説話の比較研究に向けて
    韓国における日本古典文学の翻訳◉李市埈
      一 はじめに
      二 韓国語訳された作品
      三 時期別の特徴
      四 おわりに
    『平家物語』に見られる馬の文学的象徴性◉セリンジャー・ワイジャンティ
      一 はじめに
      二 論文の狙いと見取り図
      三 争乱の引き金となった名馬「木の下」
      四 夜の「無法の世界」で愛馬を奪い返す頼信・頼義父子
      五 名馬「いけずき」の神話的暴力性
      六 「殿下乗合」事件─下馬せぬ無礼事件が象徴する「世の乱れ」
      七 終わりに

    第三部 緊急共同討議
    文学研究に未来はあるか◉小峯和明/松尾葦江/錦仁/石井正巳(司会)
      一 東日本大震災後の状況と日本文学研究のあり方
      二 漢字・漢文文化圏におけるメディアとしての説話
      三 平家物語研究をめぐる四つの最新課題
      四 和歌によって結ばれた国・日本
      五 文字の文化と声の文化を再認識する必要性
      六 今、古典文学を研究すること、教育すること
       資料1 石井正己 震災と古典文学
       資料2 小峯和明 説話という文芸
       資料3 松尾葦江 文学研究の「再構築」─回顧談から(平家物語研究の最新課題に至る)─
       資料4 錦 仁 和歌の研究から日本の研究へ─点から線へ、線から面へ─ 

    この本をまとめて◉錦仁
    著者紹介・編集協力者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 正己(イシイ マサミ)
    東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻

    錦 仁(ニシキ ヒトシ)
    新潟大学名誉教授・フェロー
  • 内容紹介

    日本の古典文学の新たな学び方

    文学の研究が現代の社会から離れてきた。
    文学を研究するとは。どういうことなのか。
    7人の研究者が真剣に討論した、未来へ窓をあける提言に満ちた書。

    ■執筆者
    石井正己/小峯和明/松尾葦江/錦仁/金容儀/李市埈/セリンジャー・ワイジャンティ
    ■編集協力者
    出口久徳/中村勝/船越亮佑/安松拓真
  • 著者について

    石井 正己 (イシイ マサミ)
    東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻。
    最近の単著に『100de名著ブックス 柳田国男 遠野物語』(NHK出版)、『ビジュアル版 日本の昔話百科』(河出書房新社)、『昔話の読み方伝え方を考える』(三弥井書店)、編著に『博物館という装置』(勉誠出版)、『昔話を語り継ぎたい人に』(三弥井書店)、『現代に生きる妖怪たち』(三弥井書店)、『外国人の発見した日本』(勉誠出版)がある。

    錦 仁 (ニシキ ヒトシ)
    新潟大学名誉教授・フェロー。
    主な著書に『中世和歌の研究』(桜楓社)、『浮遊する小野小町』(笠間書院)、『小町伝説の誕生』(角川選書)、『なぜ人は和歌を詠むのかー菅江真澄の旅と地誌ー』(笠間書院)、『宣教師 堀秀成ーだれも書かなかった明治ー』(三弥井書店)など。編著に『中世詩歌の本質と連関』(竹林舎)など。

文学研究の窓をあける―物語・説話・軍記・和歌 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:石井 正己(編)/錦 仁(編)
発行年月日:2018/08/10
ISBN-10:4305708647
ISBN-13:9784305708649
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 文学研究の窓をあける―物語・説話・軍記・和歌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!