牡丹灯籠(江戸怪談を読む) [単行本]
    • 牡丹灯籠(江戸怪談を読む) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002998165

牡丹灯籠(江戸怪談を読む) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白澤社
販売開始日: 2018/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

牡丹灯籠(江戸怪談を読む) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カランコロンカランコロン~駒下駄の音高く、牡丹灯籠に導かれて朦朧とあらわれる旗本の娘お露。その綺麗なこというばかりもなく、綺麗ほどなお怖い。美しい死霊お露と新三郎の夜毎の逢引き…。三遊亭円朝の落語で知られる名作『怪談牡丹燈籠』をたどる本書は、江戸時代初期の物語集『伽婢子』の一篇である「牡丹灯籠」、岡本綺堂訳による原話「牡丹灯記」のほか、江戸時代の百物語怪談から灯籠のないバージョンに鳥山石燕の描く「骨女」も紹介。円朝口演『怪談牡丹燈籠』は怪談部分を収録しその怖さを分析、また円朝に影響を与えたとされる幕末の世間話を復刻する。美しい死霊と美男の妖しく怖ろしい恋物語。その起源から幕末の名作まで、「牡丹灯籠」づくしの巻。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 美しき怪談・牡丹灯籠
    第2章 浅井了意「牡丹灯籠」
    第3章 「牡丹灯籠」の原話「牡丹灯記」
    第4章 百物語の牡丹灯籠
    第5章 骨女の怪奇とエロス―骸骨と幽霊の「牡丹灯籠」
    第6章 円朝口演『怪談牡丹燈籠』
    第7章 『怪談牡丹燈籠』を読む―お露の恋着と良石の悪霊祓い
    第8章 深川北川町の米屋の怪談―『漫談 江戸は過ぎる』より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横山 泰子(ヨコヤマ ヤスコ)
    1965年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒、同大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。法政大学教授

    門脇 大(カドワキ ダイ)
    1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。神戸星城高等学校ほか非常勤講師

    今井 秀和(イマイ ヒデカズ)
    1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員

    斎藤 喬(サイトウ タカシ)
    1979年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期三年の課程退学後学位取得。博士(文学)。専門は宗教学、表象文化論、ホラー研究。南山宗教文化研究所非常勤研究員

    広坂 朋信(ヒロサカ トモノブ)
    1963年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。編集者・ライター
  • 出版社からのコメント

    美しすぎる死霊と美男の夜ごとの逢引き…。中国の原話から円朝の名作落語『怪談牡丹燈籠』まで、牡丹灯籠にまつわる物語を紹介。
  • 内容紹介

    美しすぎる死霊に取り憑かれた美男、その運命やいかに……。中国から原話が伝わるやたちまち日本で愛好され、江戸時代にいく度もリメイクされてきた牡丹灯籠の物語。なかでも有名な『伽婢子』の浅井了意翻案による「牡丹灯籠」や、三遊亭円朝の『怪談牡丹灯籠』の他に、あまり知られていない灯籠の出てこない類話、鳥山石燕の妖怪画、幕末の世間話、狂歌など、江戸時代に創られた牡丹灯籠系怪談とでも呼べる物語群を収録。牡丹灯籠の照らし出す世界へ読者をご案内します。
  • 著者について

    横山 泰子 (ヨコヤマ ヤスコ)
    1965年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒、同大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。法政大学教授。主な著書に『江戸東京の怪談文化の成立と変遷』(風間書房)、『妖怪手品の時代』(青弓社)など。三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』(岩波文庫)の注も手がける。

    門脇 大 (カドワキ ダイ)
    1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。神戸星城高等学校ほか非常勤講師。論文に、「怪火の究明──人魂・火の化物」(堤邦彦・鈴木堅弘編『俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異』三弥井書店)などがある。

    今井 秀和 (イマイ ヒデカズ)
    1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員。主な著書に『怪異を歩く』(共著、青弓社)など。

    斎藤 喬 (サイトウ タカシ)
    1979年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期三年の課程退学後学位取得。博士(文学)。専門は宗教学、表象文化論、ホラー研究。南山宗教文化研究所非常勤研究員。主な論文に「悪因縁と恋心(1)─三遊亭圓朝口演『怪談牡丹燈籠』にみる生娘の契り」(『東北宗教学』第1号)など。

    広坂 朋信 (ヒロサカ トモノブ)
    1963年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。編集者・ライター。主な著書に『東京怪談ディテクション』(希林館・現在絶版)、『怪異を歩く』(共著、青弓社)など。

牡丹灯籠(江戸怪談を読む) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白澤社
著者名:横山 泰子(著)/門脇 大(著)/今井 秀和(著)/斎藤 喬(著)/広坂 朋信(著)
発行年月日:2018/07/25
ISBN-10:4768479723
ISBN-13:9784768479728
判型:B6
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:19cm
他の白澤社の書籍を探す

    白澤社 牡丹灯籠(江戸怪談を読む) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!